愛猫はかわいいけど…猫を『正しく怖がるべき一面』3選 適切な付き合いの注意点も

愛猫はかわいいけど…猫を『正しく怖がるべき一面』3選 適切な付き合いの注意点も

猫は犬と同様に大人気のペットですが、その魅力的な側面ばかりに目を奪われてしまうと、猫が持つ本来の生態や危険性を見落としてしまうことがあります。猫は人間とは異なる感覚や行動原理で生きる動物です。「かわいい」だけでは語り尽くせない複雑な存在であり、共生には理解が欠かせません。そこで今回は猫を『正しく怖がる』ために、愛猫との適切な距離感や心構えについて深掘りしていきます。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

猫を『正しく怖がるべき一面』3選

人相が悪すぎる猫

1.鋭い爪と本能的な攻撃性

猫には、長い進化の過程で培われた、狩猟動物としての本能が今なお色濃く残されています。その本能は、見た目の愛らしさからは想像できないほど鋭く、日常生活の中でもふとした瞬間に垣間見えることもしばしば。

たとえば鋭利な爪や俊敏な動きは、獲物を捕らえるための重要な武器であり、獲物を逃さず確実に仕留めるための猫の身体的特徴です。

そして普段は人懐っこくおだやかに見える猫でも、環境の変化、ストレス、体調不良、あるいは予測不能な刺激により、突如としてその武器を使って攻撃的な行動をとることがあります。

来客や引っ越し、大きな音などが引き金となって、急にパニックを起こし、周囲にいる人を引っかいたり噛みついたりする行動は猫あるあると言えるでしょう。

特に注意が必要なのが、小さな子どもとの接触時です。子どもは猫の機嫌の変化や警戒サインを察知しにくく、猫の攻撃行動を誘発してしまうことがあります。

猫の爪や歯は非常に鋭いため、ちょっとした引っかきでも皮膚に深い傷を負い、感染症のリスクを高めます。

2.感染症のリスク 「ズーノーシス」

猫が保有する病原体の中には、人間にも影響を及ぼすものが存在します。こうした病気を「ズーノーシス(人獣共通感染症)」といい、猫との共生において注意が必要な問題のひとつです。

代表的なものには、トキソプラズマ症や猫ひっかき病、パスツレラ症、皮膚糸状菌症などが挙げられます。

皮膚糸状菌症など見た目にわかる感染症ばかりではなく、上記の病気のほとんどは、猫の体内に存在していても外見からはまったく判断できません。元気で清潔に見える猫であっても、体の中に病原体を保持している場合があるのです。

感染の経路としては、引っかき傷や噛み傷をはじめ、唾液、排泄物(特に便)、被毛に付着した微生物など、日常生活のさまざまな場面でリスクが潜んでいます。

注意が必要なのは、妊婦さん、小さな子ども、高齢者、病気で免疫力が低下している方。これらの方々は感染症に対する抵抗力が弱いため、たとえ軽い接触でも重篤な症状につながる可能性があります。

たとえば、トキソプラズマ症は妊婦が感染すると胎児に悪影響を及ぼすリスクがあり、注意が必要です。

3.マイペースで気ままな性格――愛猫に「期待しすぎない」大切さ

猫は犬のように常日頃飼い主のそばにいることを好む動物とは異なり、マイペースで、距離感を大切にする「ツンデレ」な生き物です。

甘えてきたかと思えば、次の瞬間にはそっけなく背を向けて去っていく…そんな気まぐれな行動は、猫を飼ったことがある人なら、誰しも経験することでしょう。

こうした猫の習性は、決して「わがまま」や「反抗的」といった否定的なものではなく、むしろ猫の自然な状態。

そのため無理に構おうとしたり、反応を期待しすぎたりすると、思い通りにならないことに対するストレスが飼い主に生じてしまうこともあります。

猫には猫なりの生活リズムや気分の波があり、それを尊重する姿勢が人と猫との健全な関係構築には必要不可欠。

「愛しているからこそ、必要以上に干渉しない」「そばにいるだけで十分」という考え方や、猫が望むときにそっと寄り添える距離感を大切にしましょう。

猫との適切な付き合い方の注意点

作業中の若い女性と猫

過度なスキンシップはしない

たとえ猫が愛くるしくても、過度なスキンシップは控えましょう。過度なスキンシップというのは、たとえば「キス」「口移し」など。

飼い主にとっては愛情表現であっても、口移しなどは人と猫の間で病原体が移るリスクもあり、健康面を考えても避けるべきです。

過干渉はしない

猫に対して過干渉になりすぎるのも、望ましくありません。飼い主として心配になる気持ちは当然ですが、行動のひとつひとつに反応しすぎたり、常に後をつけ回すような接し方は、猫の安心感や自由を奪ってしまいます。

猫の気持ちを尊重する

猫の気持ちを尊重する姿勢は、信頼関係の構築において不可欠です。猫は気まぐれで自由奔放に見えますが、実は繊細で、飼い主の態度や言動を敏感に感じ取っているもの。

そのため無理に構おうとせず、猫の様子を観察し、かわいがるときとそうでないときを見極め、猫と良好な関係を築きましょう。

甘やかさない

猫を「甘やかさない」ことも重要です。愛猫が可愛いからといって、望むものを何でも与えてしまうと、わがままな行動を助長してしまうことがあります。

そのためしつけやルールをしっかりと設けて、きちんとした生活リズムを整えましょう。

愛情とは、猫の自由を尊重しつつも、健やかな暮らしを支えるための境界線を守ることといえるでしょう。

まとめ

愛猫を抱きかかえる若い女性

猫の危険性を知ることは、決して恐れるためではありません。本当の意味で猫を理解し、尊重するための知識です。

かわいい存在だからこそ、その個性と習性を正しく受け止め、無理なく暮らすことが求められます。

飼い主としての責任を果たすためにも、盲目的な愛情ではなく、「冷静な理解」をするようにしましょう!

スポンサーリンク