猫の『トイレの失敗』は怒らないで!粗相の陰に潜む4つの病気・トラブル

猫の『トイレの失敗』は怒らないで!粗相の陰に潜む4つの病気・トラブル

猫がトイレに失敗すると、つい叱りたくなりますよね。でも、ちょっと待ってください。その「粗相」もしかすると体調不良のサインかもしれません。今回は猫トイレの失敗に潜む病気やトラブルについて解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.下部尿路疾患

トイレに入っている猫

猫のトイレの失敗の原因として、まず考えられるのが「下部尿路疾患」です。下部尿路疾患とは膀胱や尿道に関わる病気の総称。代表的なものとして、膀胱炎や尿路結石などが挙げられます。

下部尿路疾患を患うと排尿時に強い痛みを感じたり、尿がうまく出せなかったり、尿が出せていても残尿感があるため、本来のトイレ以外の場所で排泄してしまうことがあります。トイレに何度も行くのに尿が出ない、血尿が混じるといった症状が見られた場合は、すぐに動物病院で診てもらうことが大切。

放っておくと重症化し、命に関わることもあるため注意が必要です。特に尿道閉塞を起こしている場合は、1〜2日の間に急性腎不全から急死する可能性があるので、尿が出ていないと感じたらすぐに動物病院を受診しましょう。

2.腎臓病

トイレの前に座る猫

「腎臓病」も猫のトイレトラブルの原因になることがあります。腎臓病は特にシニア猫に多い病気で、慢性腎臓病の初期には目立った症状が出にくいため見逃されがち。しかし、腎臓病になると体内の水分バランスが崩れ、尿の量や回数が増えたり、特に急性の場合は逆に減ったりします。結果としてトイレの失敗が起きることに繋がります。

急性腎不全は危険性が高く命に関わるので、尿量が明らかに減っている場合はすぐに動物病院を受診する必要があります。また、腎臓病は慢性化しやすく、早期発見・早期治療がとても重要。普段より水をたくさん飲む、体重が減るなどの変化にも敏感になってあげましょう。

3.糖尿病

トイレに入っている猫

人間同様、猫も「糖尿病」を発症することがあります。糖尿病も猫のトイレの失敗に繋がる原因。糖尿病になると血糖値が異常に高くなり、多飲多尿の症状が現れます。たくさん水を飲むため排尿回数も増え、トイレに間に合わなかったり、いつもと違う場所で排泄してしまったりすることがあるのです。

糖尿病は肥満や高齢が発症リスクを高めるとされているため、日頃から食事管理や適度な運動を心がけることが予防につながります。もし急に粗相が増えた場合は、糖尿病の可能性も考えて獣医師に相談しましょう。

4.認知症

猫とトイレ

高齢猫に見られる「認知症」も、トイレの失敗の一因。認知症になると、トイレの場所が分からなくなったり、排泄行動そのものをコントロールできなくなったりすることがあります。普段はきちんとできていたトイレができなくなるため、飼い主さんは戸惑うかもしれませんが、怒らずに寄り添うことが大切です。

高齢になると筋肉の衰えや関節炎などによって、トイレまで歩いて中に入るという動作自体が緩慢になってしまいます。トイレの場所を増やしたり、出入りしやすいトイレに変えるなど、愛猫が安心して排泄できる環境作りを心がけましょう。

まとめ

トイレに入っている猫

猫のトイレの失敗には、ただのわがままやしつけの問題ではなく、重大な病気やトラブルが隠れていることがあります。いずれも放置すると猫の健康に深刻な影響を与える可能性があるため、粗相を見つけたらまずは愛猫の体調に目を向けましょう。

怒るのではなく、何か異常が起きていないかを冷静に観察することが、愛猫を守る第一歩ですよ。

スポンサーリンク