加藤桂子さんのプロフィール

加藤桂子

加藤桂子

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

職業・資格情報
職業:獣医師

加藤桂子さんが監修したレポート一覧

猫へのその行為『虐待』かも…5つのNG行動が招く結果とは

猫へのその行為『虐待』かも…5つのNG行動が招く結果とは

猫に暴力をふるったりわざと傷つけたりする虐待行為は、絶対に許されることではありません。気をつけなくてはならないのは、飼い主さんが虐待だと認識せずにしている行為が、猫にと…

森下 咲

猫に『タコ』は危険!?3つの理由と誤飲したときの対処法

猫に『タコ』は危険!?3つの理由と誤飲したときの対処法

猫は魚介系が好きというイメージがありますが、実際は食べさせてはいけない食材も存在します。タコもそのひとつで猫に食べさせると体調を崩してしまいます。今回は猫とタコの関係に…

大竹晋平

猫の『春』に注意したい病気4つ!気を付けたいトラブルも

猫の『春』に注意したい病気4つ!気を付けたいトラブルも

愛猫の健康管理は、1年を通して継続的に行わなければなりません。どんどん暖かくなっていく春から夏にかけては、気候的には病気にかかりやすい環境ではありませんが、愛猫の健康や事…

nicosuke-pko

猫を短命にする『サプリメント』3つ!理由と与えるときの注意点とは

猫を短命にする『サプリメント』3つ!理由と与えるときの注意点…

最近では猫の健康維持のために、サプリメントを与えているという方も増えてきています。しかしサプリメントの種類や与え方を間違えると、かえって猫の寿命を縮めることになってしま…

森下 咲

猫の『危険なおしっこ』の特徴3つ!考えられる要因と対処法

猫の『危険なおしっこ』の特徴3つ!考えられる要因と対処法

猫のおしっこは、健康状態を確認するための大切なバロメーターのひとつ。トイレ掃除をするときは、ただ綺麗にするだけでなく、おしっこの状態に変化がないか、チェックをすることも…

しばた はるか

猫が『依存しやすい人』の特徴3つ!依存しすぎると危険な理由とは?

猫が『依存しやすい人』の特徴3つ!依存しすぎると危険な理由と…

自立心があり単独行動を好む猫ですが、一緒に暮らしている人に対して依存しすぎてしまうことも少なくありません。猫がいつも傍にいたがるのは、一体どんな人なのでしょうか。過剰な…

ましろ

『探究心旺盛な猫』の行動4選!起きやすい事故と防止策も

『探究心旺盛な猫』の行動4選!起きやすい事故と防止策も

探究心が旺盛な猫は、いつも生き生きとした行動が魅力的です。しかし、恐怖を知らないために大胆な行動をしている可能性があります。それでは、探究心旺盛な猫の行動を、おきやすい…

餅月満太

永遠の子猫『ドワーフィズム』の特徴4つ!原因と治療法も解説

永遠の子猫『ドワーフィズム』の特徴4つ!原因と治療法も解説

子猫を迎えたとき、「ずっとこのままだったら良いのに…」と思った経験はありませんか?実は世の中には、成猫になっても子猫のままのような猫が存在するのです。嘘のような本当の話、…

インクレディブル

猫が『香箱座り』で寝る心理3つ!座り方でわかる安心度とは

猫が『香箱座り』で寝る心理3つ!座り方でわかる安心度とは

前足を胸に折りたたむように座る「香箱座り」。警戒心があるとできない姿勢なので、主にリラックスしている状態ですが、ほかにはどのような心理があるのでしょうか。実は体調不良が…

藤みと

猫が『急に痩せた』!?考えられる要因3つと適切な対処法とは

猫が『急に痩せた』!?考えられる要因3つと適切な対処法とは

大切な猫が急に痩せてしまったら、飼い主さんにとっては非常に心配でたまらないことでしょう。猫が急に痩せてしまうのには、さまざまな要因が考えられます。どのような理由で急に痩…

しばた はるか

猫が『うっとりするニオイ』4選♪

猫が『うっとりするニオイ』4選♪

猫は嗅覚が鋭い動物なので、様々なニオイを嗅ぎ分けることができます。うっとりするような顔で嗅いでいる様子がみられたら、猫が大好きなニオイのひとつなのかもしれません。本記事…

ましろ

『愛情不足』の猫の特徴5つ!愛情をたくさん伝える方法とは

『愛情不足』の猫の特徴5つ!愛情をたくさん伝える方法とは

猫を可愛がっているつもりでも、適切な接し方やお世話が十分ではない場合、飼い主さんの愛情が愛猫にうまく伝わらないことがあります。愛情が不足している猫は、どのような特徴が表…

ましろ

猫に『恐怖心を与える』絶対NGな飼い方4つ

猫に『恐怖心を与える』絶対NGな飼い方4つ

猫は臆病な生き物。誤った飼育方法や接し方をしていると恐怖を与えてしまうことがあります。とはいっても、多くの方は猫が何に対して恐怖を感じるかピンと来ないはず。今回は猫が怖…

大竹晋平

猫に絶対NGな『話し方』4つ!続けているとどうなるの?

猫に絶対NGな『話し方』4つ!続けているとどうなるの?

猫に言葉が通じないですが、それでも話しかける飼い主さんは多くいると思います。でも、話し方によっては猫を怖がらせたり不機嫌にさせたりすることもあります。

大竹晋平

猫に『大きなストレス』を与える要因5つ

猫に『大きなストレス』を与える要因5つ

マイペースな性格の猫はストレスなど無縁のように見えるかもしれませんが、実は繊細で些細なことでストレスを感じやすいという一面があります。特に注意が必要な、猫にとって大きな…

森下 咲

猫の部分的にできる『ハゲ』の原因4つ!それぞれに合った対処法も解説

猫の部分的にできる『ハゲ』の原因4つ!それぞれに合った対処法…

猫の毛並みにポツンとハゲているところがあった場合、重大な病気のサインである可能性が高いです。小さな異常と後回しにせず早めに動物病院に連れていく必要があります。

大竹晋平

猫の『セカンドオピニオン』を受けるべきタイミング3つ

猫の『セカンドオピニオン』を受けるべきタイミング3つ

近年、猫が抱える病気の治療法を確定させるために「セカンドオピニオン」を受ける方が増えています。飼い主さんが治療に関する多くの意見に触れることで、より納得のいく治療法を決…

ましろ

猫の『老化サイン』5つ!飼い主がより気を付けるべきこととは

猫の『老化サイン』5つ!飼い主がより気を付けるべきこととは

猫は高齢になるほど病気になりやすいので、飼い主さんは若い頃以上にしっかり健康管理をする必要があります。そのためにも、愛猫の老化のサインを見逃さないことが大切です。猫の老…

森下 咲

猫に『シャンプー』が必要なタイミング4つ!しないほうがいい場合もあ…

猫に『シャンプー』が必要なタイミング4つ!しないほうがいい場…

基本的に猫はこまめなシャンプーが必要ない生き物。水に濡れることを嫌いシャンプーしようものなら暴れる子も少なくありません。一方で、そんな猫にもシャンプーが必要となるケース…

大竹晋平

猫に『除菌シート』は絶対NG!3つの理由と代用できるモノとは

猫に『除菌シート』は絶対NG!3つの理由と代用できるモノとは

日常生活で手軽に使える「除菌シート」ですが、含有成分によっては猫を危険に晒す恐れがあります。今回は、猫に除菌シートを使う際の絶対NGポイントと、除菌シートに代る便利アイテ…

めろんぱん

猫の『避妊・去勢手術』をすべき理由3つ!費用や術後のアフターケアま…

猫の『避妊・去勢手術』をすべき理由3つ!費用や術後のアフター…

一般的に、猫に子どもを作らせるつもりがないのなら、避妊・去勢手術をすることが推奨されています。避妊・去勢手術をしたほうがよい理由や手術にかかる費用、術後に必要なアフター…

森下 咲

猫の『お外でお散歩』は危険?メリット・デメリット4つと注意点

猫の『お外でお散歩』は危険?メリット・デメリット4つと注意点

現在では猫の放し飼いはあまり推奨されておらず、散歩に連れていくことに関しても疑問視する声が多いです。当然散歩にはデメリットが多いですが、その一方でメリットも存在します。…

大竹晋平

猫が『噛みつく原因』になる飼い主の行動3つ

猫が『噛みつく原因』になる飼い主の行動3つ

猫が急に噛んできて、戸惑った経験のある飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、その猫にとってはそれなりの理由があったようです。本記事では、猫が噛みつく原因となっ…

玲愛

猫の『ストレス』の要因になる環境5つ!改善する時に気を付けるべきポ…

猫の『ストレス』の要因になる環境5つ!改善する時に気を付ける…

猫が気持ち良さそうに寝ている姿を見かけることが多いと思いますが、実は内心「ストレス」を感じているかもしれません。今回は、猫のストレスの要因になる環境についてご紹介します…

tonakai

猫に『コーヒー』は超危険?!舐めてしまったときの症状3つと対処法

猫に『コーヒー』は超危険?!舐めてしまったときの症状3つと対…

「コーヒー」を眠気覚ましや集中力を高めたい時に好んで飲む方は多いでしょう。人にとっては生活の中で取り入れるとメリットのあるコーヒーですが、猫の体には毒となる飲み物です。…

ましろ

猫が『大嫌いなニオイ』3選!しつけ時に使用する方法とは

猫が『大嫌いなニオイ』3選!しつけ時に使用する方法とは

人間の何倍も嗅覚が発達している猫には嫌いな匂いがたくさんあります。人間にとってはいい香りでも猫からすると臭いと感じてストレスになっているかもしれません。今回は猫が嫌がる…

大竹晋平

猫が死ぬ危険性のある『魚介類』4つ!食べてしまったときの対処法とは

猫が死ぬ危険性のある『魚介類』4つ!食べてしまったときの対処…

猫はお魚が好きというイメージがありますが、魚介類の種類によっては猫が食べると死んでしまう危険性があるので注意が必要です。飼い主さんは愛猫に魚介類を与える前に、食べてもよ…

森下 咲

猫の『夜鳴き』は危険?年齢や性別で違う原因4つと対処法

猫の『夜鳴き』は危険?年齢や性別で違う原因4つと対処法

猫が夜中に鳴くようになったら、困ってしまうだけでなく、心配になりますね。猫の夜鳴きにはそれぞれ原因があります。年齢や性別によっても異なりますが、注意が必要な夜鳴きもある…

こばやしきよ

猫の死を招く飼い主の『イタズラ行為』3つ

猫の死を招く飼い主の『イタズラ行為』3つ

人間同士のコミュニケーションにおいて、ちょっとしたイタズラが仲を深めてくれることもありますよね。しかし猫に対してイタズラをすると、飼い主さんが予想もしていなかった悲劇が…

森下 咲

猫の『免疫力がUP』する食材3選!それぞれの特徴も解説

猫の『免疫力がUP』する食材3選!それぞれの特徴も解説

猫の免疫力を高めるためには、食事の内容も重要です。ささみやアジ、イワシ、サンマなどの食材が良いとされていて、キャットフードでもおなじみですね。今回は、普段のご飯に「+α」…

藤みと

寒さだけじゃない?猫の体がプルプル震える原因6つ

寒さだけじゃない?猫の体がプルプル震える原因6つ

猫が小刻みに震える原因は、寒さだけではありません。今回は、寒さ以外に猫が震える原因と、それぞれの対処法について詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫への『虐待』を目の当たりにしてしまったら…事例と私たちができるこ…

猫への『虐待』を目の当たりにしてしまったら…事例と私たちがで…

猫が虐待されるシーンには、色々なパターンが存在します。中には、虐待をしている本人的には虐待をしているつもりがない場合もありますので、注意が必要です。それでは、決して許し…

餅月満太

『メス猫』の特徴3選!飼い方の注意点やオス猫との違いとは

『メス猫』の特徴3選!飼い方の注意点やオス猫との違いとは

メス猫を家族に迎えた後で「性別で違いはあるの?」と、思う人もいます。そこで今回は、メス猫と生活を始めるうえで気になる特徴を3つご紹介します。オス猫との違いもあわせて解説し…

藤みと

猫の『寿命』と『毛の特徴』の関係性とは?

猫の『寿命』と『毛の特徴』の関係性とは?

猫の平均寿命は15~16歳といわれ、かつてより猫の高齢化が進んでいるイメージがあります。しかしたとえ同じような飼育下でも、20歳以上生きる長寿猫もいれば、平均よりも短命な猫も…

ましろ

猫が死ぬ『チョコ』の危険2つ…理由と誤飲してしまったときの対処法

猫が死ぬ『チョコ』の危険2つ…理由と誤飲してしまったときの対…

猫にとってチョコレートが危険な食べ物であることは有名な話。しかし、好奇心旺盛な猫、特に子猫は興味本位で口にすることが少なくありません。今回はチョコレートが猫にとって危険…

大竹晋平

猫の『食物アレルギー』の症状5つ!発症時に飼い主がとるべき行動も

猫の『食物アレルギー』の症状5つ!発症時に飼い主がとるべき行…

猫にも「食物アレルギー」があります。なぜ発症するのか、具体的にどのような症状が出るのか等、適切な対処法も含めて詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫にとって毒となる『調味料』3つ 舐めてしまった場合の対処法とは

猫にとって毒となる『調味料』3つ 舐めてしまった場合の対処法…

砂糖、塩、醤油など私たちの毎日の食生活に欠かせない調味料はたくさんありますよね。しかし人間にとっては便利な調味料でも、猫にとってはその多くが有害となる傾向にあります。今…

猫島いのり

猫の『命を削る』絶対NGな飼い方3つ

猫の『命を削る』絶対NGな飼い方3つ

大事な愛猫には1日でも長く幸せに生きてほしいですよね。しかし、不適切な飼い方をしていると知らない内に猫に負担を与えてしまう恐れがあります。今回は猫の飼育で注意したいことを…

大竹晋平

猫が肥満か分かる『BCS』とは? 5段階の評価基準と肥満だった場合の…

猫が肥満か分かる『BCS』とは? 5段階の評価基準と肥満だった…

猫の健康管理として、常に適切な体重でいることは非常に重要です。ぽっちゃり体型の猫はとても可愛らしいですが、肥満は病気の元となるもの。猫の病気を防ぐためにも、飼い猫の体型…

しばた はるか

猫の『体温を測る』ときのポイント4つ!異常があったときの対処法も解説

猫の『体温を測る』ときのポイント4つ!異常があったときの対処…

猫は体調が悪くてもそれを隠してしまうため、飼い主は素早く気づいてあげることが大切です。そして猫の体温を測ることは、猫の体の異変に気づくことに役立ちます。今回は、猫の体温…

tonakai

猫の『置き餌』が良くない理由4つ

猫の『置き餌』が良くない理由4つ

猫にごはんを与える方法には、置き餌と食事の時間にその都度用意するやり方の2つがあります。置き餌には猫がいつでも好きな時にごはんを食べられるというメリットがある一方で、実は…

森下 咲

子猫を迎える時の注意点4つ!成猫との「飼い方の違い」とは

子猫を迎える時の注意点4つ!成猫との「飼い方の違い」とは

子猫を家族として迎え入れたとき、新しい生活にワクワクされる方は多いはず、しかし、子猫はとてもデリケート。適切なお迎えをしなければ思わぬトラブルを招きます。今回は子猫の正…

大竹晋平

猫からの『危険な臭い』に要注意!3つの原因と対処法

猫からの『危険な臭い』に要注意!3つの原因と対処法

猫には臭いがほとんどありません。その猫から急に臭いがするようになったとしたら、その原因は何でしょうか。実は、気をつけなければならない臭いがあるのです。猫の危険な臭いとそ…

こばやしきよ

『猫アレルギー』の症状7つ!発症前にできる予防方法とは

『猫アレルギー』の症状7つ!発症前にできる予防方法とは

猫がいる場所にいたり、猫に触ったりするとかゆみなどの症状が出るのは猫アレルギーの可能性があります。猫アレルギーの症状や治療にはどのようなものがあるのでしょうか。予防策も…

tonakai

猫が『無駄鳴き』をする原因4つ!「無視」は良いの?悪いの?

猫が『無駄鳴き』をする原因4つ!「無視」は良いの?悪いの?

猫は自分の気持ちを伝えようとする時、鳴いてアピールすることがあります。しかし、必要以上に鳴く場合は、どのように対応していいのか悩んでしまう飼い主さんも少なくないでしょう…

ましろ

猫に『ネギ』は死の危険も…食べてしまった時の症状4つと対処法

猫に『ネギ』は死の危険も…食べてしまった時の症状4つと対処法

猫にとってネギが危険な食事であることは有名な話です。万が一食べてしまうと猫の命に関わる症状が現れるケースもあります。今回は猫がネギを食べてしまったとき注意すべき症状を解…

大竹晋平

猫に『換毛期』がある理由2つ!抜け毛からのトラブルにも要注意

猫に『換毛期』がある理由2つ!抜け毛からのトラブルにも要注意

猫と暮らしている多くの飼い主さんが頭を抱えるのが抜け毛問題。特に換毛期と呼ばれる季節の変わり目には抜け毛の量が増加します。どうして猫に換毛期があるのか?その理由を解説し…

大竹晋平

猫を突然死させる『心筋症』の症状4つ 原因と早く見つける方法も

猫を突然死させる『心筋症』の症状4つ 原因と早く見つける方法も

心筋症とは、心臓の筋肉の厚さが増し血液をうまく貯められず全身に血液を送るポンプとしての働きが低下してしまう病気。今回は心筋症の中でも特に発症が多い肥大型心筋症の症状を解…

大竹晋平

猫の身体にできる『白い粉』の正体とは?5つの原因と対処法

猫の身体にできる『白い粉』の正体とは?5つの原因と対処法

愛猫の身体に白い粉がついているのを見つけたり、ブラッシングをするとブラシに白い粉が付着したりすることがあります。この白い粉の正体は、フケもしくは寄生虫の卵です。猫の身体…

森下 咲

寒い時期こそ猫の『水分補給』に要注意!不足したときの3つの危険とは

寒い時期こそ猫の『水分補給』に要注意!不足したときの3つの危…

猫は寒くなると体温が下がることを嫌がるため水を飲む量が減ってしまう傾向にあります。特に冬は飲み水が冷えやすくなるため猫が飲みにくくなります。しかし、飲水量が減ると猫の健…

大竹晋平