加藤桂子さんのプロフィール

加藤桂子

加藤桂子

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

職業・資格情報
職業:獣医師

加藤桂子さんが監修したレポート一覧

猫にも『救急箱』は必要?いざというときに備えておくと安心な6つのア…

猫にも『救急箱』は必要?いざというときに備えておくと安心な6…

猫のための『救急箱』があればいざという時に安心!でも、何を準備すればいい?人間用で代用できるものもある?今回はあると便利な6つのアイテムを紹介いたします!!

めろんぱん

遊んでいてつい…猫が『紙』を食べちゃった!起こり得る症状や対処法を…

遊んでいてつい…猫が『紙』を食べちゃった!起こり得る症状や対…

猫が紙を食べてしまうことは意外とよくある問題。どんな症状が出るのか、またどう対処すべきかを知っていると知らないでは大きく異なります。今回は大切な猫の健康を守るために、知…

大竹晋平

いるだけで猫が疲弊してしまう『ダメな飼育環境』4選 改善できるもの…

いるだけで猫が疲弊してしまう『ダメな飼育環境』4選 改善でき…

猫が疲れやストレスを感じてしまう環境がどのようなものか知っていますか?良かれと思っていることも、実は猫にとってストレスになっているかもしれません。今回は、猫が疲弊してし…

ふじちか

猫が『自律神経失調症』にかかったら…起こり得る5つの症状と対処法 …

猫が『自律神経失調症』にかかったら…起こり得る5つの症状と対…

猫は環境の変化やストレスに敏感な生き物です。自律神経のバランスが乱れると、食欲不振や体調不良など、さまざまな不調があらわれることがあります。これが「自律神経失調症」と呼…

かぎやま ゆか

猫が『やけど』をしてしまった!症状や起きやすいシーン、対処法など…

猫が『やけど』をしてしまった!症状や起きやすいシーン、対処…

猫を室内飼いにしていれば安心…かと思いきや、家の中にも危険は潜んでいます。例えば、熱いものに触ってしまうことで起こるやけど。猫のやけどは意外と多いのです。猫がやけどをして…

こばやしきよ

猫も『死んだフリ』をすることがある?突然動かなくなったときの心理4選

猫も『死んだフリ』をすることがある?突然動かなくなったとき…

さっきまで動いていた猫が突然フリーズ!もしかして「死んだフリ」?これはちょっと不安になりますよね。今回は、猫が動かなくなる理由とその心理を解説します。「まるで死んだフリ…

二宮 由佳

見過ごせない『猫の想定外の問題行動』4選 ケガや事故につながる危険…

見過ごせない『猫の想定外の問題行動』4選 ケガや事故につなが…

猫は思わぬ行動をとることがあり、放っておくとケガや事故につながることも。今回は、飼い主が注意すべき問題行動を紹介。対策についても解説します。

大竹晋平

猫は『またたび』が大好きだけど…与える際に気をつけるべき3つのこと

猫は『またたび』が大好きだけど…与える際に気をつけるべき3つ…

猫がまたたびに恍惚とした表情を見せる姿は、飼い主さんにとって微笑ましい光景ですね。またたびは猫にとっての嗜好品ですが、与えるときはいくつか注意しなければいけない点がある…

SHINO

猫も『高血圧症』になるって知っていますか?原因や症状、対処法を解説

猫も『高血圧症』になるって知っていますか?原因や症状、対処…

猫も高血圧症になることがありますが、その原因は人間と異なります。今回は、猫の高血圧がなぜ起きるのか、どのような症状があるのかについて解説します。また対処法や予防法につい…

北村まほ

猫と犬が一緒のおうちは要注意!猫に『ドッグフードがよくない』な理…

猫と犬が一緒のおうちは要注意!猫に『ドッグフードがよくない…

キャットフードとドッグフードはパッケージがない状態では、どちらも同じように見えるかもしれません。しかし、猫がドッグフードを食べることは、猫の健康にあまりよくありません。…

tonakai

猫が『ウンチの前後に大声で鳴く』4つの原因 何を伝えているの?

猫が『ウンチの前後に大声で鳴く』4つの原因 何を伝えているの?

ウンチをする前や、終わった後に、「ウニャー!」と雄叫びをあげる猫を見たことはないでしょうか。猫が排泄前後に、大声を出す理由について紹介します。

小泉 あめ

猫の『耳のケア』は絶対しないとダメ?お手入れ方法4選と、サボると起…

猫の『耳のケア』は絶対しないとダメ?お手入れ方法4選と、サボ…

猫の耳は、音を聞く以外にもバランスを保つ感覚器官としても働いています。また、外耳炎など病気にもなりやすい場所でもあるので、耳の健康状態を守ることも大切です。今回は、猫に…

ふじちか

“猫が魚好き”は誤解?猫の『食性』にまつわる2つの秘密

“猫が魚好き”は誤解?猫の『食性』にまつわる2つの秘密

猫は魚が好き、というイメージが定着しています。しかし、自然界での猫は、魚を食べていたわけではないようですよ。本当のところどうなのでしょう?ここでは、猫の不思議な食性につ…

こばやしきよ

猫を『動物病院で即受診すべき』4つの危険な症状 様子見が命取りにな…

猫を『動物病院で即受診すべき』4つの危険な症状 様子見が命取…

「ちょっと元気がないけど、大丈夫かな?」そんな迷いが、取り返しのつかない事態を招くこともあります。猫は不調を隠す動物。だからこそ、飼い主さんが小さな異変に気づき、早めに…

ましろ

得意なはずなのになぜ?愛猫が『ジャンプに失敗』してしまう原因4選

得意なはずなのになぜ?愛猫が『ジャンプに失敗』してしまう原…

猫は高い場所が大好きで、ジャンプが得意というイメージを持たれがちですが、実はジャンプを失敗することも少なくないのです。猫がジャンプを失敗する原因はさまざまですが、病気や…

北村まほ

猫はなぜ『猫背』なの?考えられる3つの理由 実は重要な役割を秘めて…

猫はなぜ『猫背』なの?考えられる3つの理由 実は重要な役割を…

「猫背」と言えば、誰もが思い浮かべる猫の身体的特徴です。ところが、なぜそんな不思議な身体つきになっているのか、意外に知らない飼い主さんも多いかもしれません。今回は、猫が…

ひー

猫のアゴの下に『黒ゴマ』?なぞのブツブツの正体と対処法 実は病気…

猫のアゴの下に『黒ゴマ』?なぞのブツブツの正体と対処法 実…

「あれ?愛猫のアゴの下に黒いゴマみたいなものがついてる…」実はそれ、見た目こそ黒ゴマですが、猫の「あごニキビ」かもしれません。猫のニキビは、医学的には「ざ瘡(ざそう)」と…

SHINO

猫が『涙を流す』のはトラブルのサイン?疑うべき3つの原因と対処法

猫が『涙を流す』のはトラブルのサイン?疑うべき3つの原因と対…

猫は人間のようには泣かない動物。つまり、涙を流す理由は何らかのトラブルサインだと考えられます。原因や対処法について詳しく解説いたします。

めろんぱん

猫の『首輪に鈴』をつけたいなら…考えるべきメリット・デメリットと注…

猫の『首輪に鈴』をつけたいなら…考えるべきメリット・デメリッ…

猫の首輪と言えば「鈴」というイメージがありますよね。居場所がわかりやすいなどのメリットがありますし、脱走時にも役立つ可能性があります。しかしその一方で鈴を嫌がる猫もいま…

北村まほ

猫が『急にごはんを食べなくなる』ときに疑うべき4つの原因 様子見で…

猫が『急にごはんを食べなくなる』ときに疑うべき4つの原因 様…

昨日までは食欲もあったのに、急にごはんを食べなくなった…猫のそんな変化は心配になってしまいますよね。猫がごはんを食べない原因は何でしょうか?また、様子見ではダメな場合とは…

こばやしきよ

『運動したがらない猫』を遊ばせるための秘策3つ そもそもなぜ動きた…

『運動したがらない猫』を遊ばせるための秘策3つ そもそもなぜ…

猫は人と比べると1日の睡眠時間が長いです。寝ている姿は可愛いですが、健康のために動いたり遊んだりしてほしいですよね。猫を遊ばせて運動させる方法や、動きたがらない理由などを…

tonakai

猫の『嘔吐・粗相』から厳重に守ったほうがいい場所3選 最悪事故につ…

猫の『嘔吐・粗相』から厳重に守ったほうがいい場所3選 最悪事…

愛猫の嘔吐や粗相に関しては、場所によっては非常に大きな被害を受けることもあります。ではおうちのなかで、いったいどこを重点的に守るべきなのか?今回は、3つの重要スポットを紹…

ひー

愛猫に『べったりと依存されやすい人』とは?4つの特徴 依存にまつわ…

愛猫に『べったりと依存されやすい人』とは?4つの特徴 依存に…

猫は単独行動を好む動物ですが、飼い主との関わり方によっては「依存」してしまうことがあります。今回は、猫に「べったりと依存されやすい人」の特徴や注意点について解説していき…

ふじちか

猫があなたになかなか『心を開かない』5つの理由 どうすれば仲良くな…

猫があなたになかなか『心を開かない』5つの理由 どうすれば仲…

「猫は気まぐれ」とはよく言われる言葉ですが、実際に猫を飼ってみると、なかなか心を開いてくれないことに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?実は猫が人になかなか心を開…

SHINO

猫がやたらと『鼻をヒクヒク』させているのは大丈夫?考えられる4つの…

猫がやたらと『鼻をヒクヒク』させているのは大丈夫?考えられ…

鼻息が聞こえるほどに、熱心に「鼻をヒクヒク」させている猫を見ると、飼い主さんは驚かれるのではないでしょうか?この記事では、鼻をヒクヒクさせる姿に秘められた理由を、4つご紹…

堀口りなこ

猫の『歯磨き』しないと全身に悪影響が…サボらず習慣化したほうがいい…

猫の『歯磨き』しないと全身に悪影響が…サボらず習慣化したほう…

猫の飼い主さん!愛猫の歯磨きって、毎日していますか?「うちの子は嫌がるから…」「歯磨きって本当に必要なの?」そう思っている飼い主さんもいるかもしれません。実は猫の歯磨きを…

SHINO

猫の『メンタルの不調』がもたらす3つの健康トラブル 精神的に弱った…

猫の『メンタルの不調』がもたらす3つの健康トラブル 精神的に…

猫はストレスに敏感なため、心の負担から体調不良につながることもあります。食欲が落ちたり、毛づくろいが増えたり、トイレの回数が変わったり…。ちょっとした愛猫の変化は、もしか…

ましろ

愛猫の誤飲厳禁…猫が『口にすると危険すぎる』4つのもの 食べ物だけ…

愛猫の誤飲厳禁…猫が『口にすると危険すぎる』4つのもの 食べ…

猫が食べると中毒を起こす食べ物はいくつかありますが、その他にも猫にとって危険なものがあります。今回は、誤飲すると命に関わる日常の物についてご紹介します。

小泉 あめ

猫と幸せに暮らすための『がんばりすぎない飼い方』お世話負担を軽く…

猫と幸せに暮らすための『がんばりすぎない飼い方』お世話負担…

猫との暮らしは癒しと幸せが多いものですが、同じくらい日々のお世話が大変だと感じることもありますよね。愛猫と幸せに過ごしていくためには、私たち飼い主の負担を軽くすることも…

ふじちか

猫の『ビタミン・ミネラル不足』は危険!見逃せない症状3選と予防法

猫の『ビタミン・ミネラル不足』は危険!見逃せない症状3選と予…

健康維持に欠かせないビタミン・ミネラルは猫にとっても大事な栄養素です。ビタミン・ミネラルの不足は、猫の体調不良を引き起こしてしまいます。ビタミン・ミネラル不足に陥ると、…

こばやしきよ

猫が『分離不安症』かも…?気になる症状4選 改善のためにできる対処…

猫が『分離不安症』かも…?気になる症状4選 改善のためにでき…

単独行動を好む猫ですが、飼い主との関わり方によって「分離不安症」になってしまうことがあります。今回は、猫が「分離不安症」のときに見せる症状と改善策について解説していきま…

ふじちか

猫が見せる『体調が悪い』ときのサイン6選 早期発見のためにも見落と…

猫が見せる『体調が悪い』ときのサイン6選 早期発見のためにも…

猫は体調不良を隠す動物。気づいた頃にはかなり症状が進行しているというケースも少なくありません。この記事では猫の体調不良にいち早く気がつくための、体調不良のサインを6つご紹…

まゆ

猫がしつこく同じ行動を繰り返す『常同行動』とは?精神的に限界のサ…

猫がしつこく同じ行動を繰り返す『常同行動』とは?精神的に限…

愛猫が同じ行動を何度も繰り返すことはありませんか?もしかするとその行動は、精神的に限界が近づいているストレスサインかもしれません。ここでは、猫が見せる『常同行動』の原因…

ましろ

猫の死亡リスクが高い『肝リピドーシス』とは?症状や兆候、予防法を…

猫の死亡リスクが高い『肝リピドーシス』とは?症状や兆候、予…

猫の肝リピドーシス(脂肪肝)は、死亡リスクが高いとされる深刻な肝臓疾患です。そこで今回は肝リピドーシスの症状や原因、そして予防法について詳しく解説していきます。

SHINO

知っておきたい、キャットフードの『添加物』の話 なぜ使われている…

知っておきたい、キャットフードの『添加物』の話 なぜ使われ…

猫の健康を考えるとき、毎日の食事は欠かせない要素です。その中で、多くの飼い主が一度は気にしたことがあるのが「キャットフードの添加物」ではないでしょうか?パッケージの裏に…

かぎやま ゆか

猫が『ぷるぷる震える』ときの5つの原因 寒さや痛み…受診したほうが…

猫が『ぷるぷる震える』ときの5つの原因 寒さや痛み…受診した…

猫が震えている姿を見たことはありますか?実は寒さ以外にも猫が震えてしまう原因があります。今回は、猫が「ぷるぷる震える」ときの原因と病気の可能性について解説していきます。

ふじちか

猫の『座り方がおかしい』と思ったら疑うべき病気5選 痛みや違和感が…

猫の『座り方がおかしい』と思ったら疑うべき病気5選 痛みや違…

愛猫が普段とは違う座り方をしている時、もしかすると病気が原因で痛みや違和感がある状態なのかもしれません。今回は、猫が普通に座れなくなってしまう可能性がある病気を5つ紹介し…

曽田恵音

『フライングキャットシンドローム』を知っていますか?猫の落下事故…

『フライングキャットシンドローム』を知っていますか?猫の落…

猫は高いところが好きです。飛び降りてもけがをすることなく着地できます。しかし、建物の2階以上の高さから突然飛び降りてしまうことがあるのです。「フライングキャットシンドロー…

tonakai

猫に『ウェットフード』は与えたほうがいい?メリット・デメリットや…

猫に『ウェットフード』は与えたほうがいい?メリット・デメリ…

猫にウェットフードを与えていますか?ウェットフードは開封すると要冷蔵で日持ちしない、コストがかかるといった理由から敬遠されがちですが、猫にとっては健康上のメリットもあり…

北村まほ

猫の『耳が熱い』かも?と思ったら…考えられる5つの原因 普段から触…

猫の『耳が熱い』かも?と思ったら…考えられる5つの原因 普段…

猫の耳をふと触ったときに「あれ?熱いかも」と感じたことはありませんか?猫の薄い耳たぶ(耳介)には、先端まで毛細血管があり、体温の変化によって耳の温度も変わります。どのよ…

二宮 由佳

猫に『猫草』はマストアイテム?愛猫に与えるメリット・デメリット

猫に『猫草』はマストアイテム?愛猫に与えるメリット・デメリ…

猫草は、猫の嗜好品として耳にすることが多いですが、実際に猫草を食べたがる理由は、医学的にはまだ解明されていません。しかし、猫の健康にメリットがあると考えられています。こ…

堀口りなこ

猫と『自分の手で遊ばせる』ことの危険4選 やめさせるためにできるこ…

猫と『自分の手で遊ばせる』ことの危険4選 やめさせるためにで…

愛猫と遊ぶ時に、ついつい飼い主さん自身の手を使ってしまってはいませんか?かわいいからと言って手で遊ばせていると、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。今回は、猫と…

曽田恵音

猫に多い『4大がん』それぞれの症状や予防法を解説 がんを宣告された…

猫に多い『4大がん』それぞれの症状や予防法を解説 がんを宣告…

猫の亡くなる要因として常に上位にあるのが「がん」です。この記事では猫に多い「4つのがん」について、その症状と予防法を解説します。また、もしも愛猫が「がん」に罹患した時の心…

まゆ

猫をなでると『静電気が起きやすい』のはなぜ?痛い静電気から猫を守…

猫をなでると『静電気が起きやすい』のはなぜ?痛い静電気から…

みなさんは、冬などの乾燥した日に猫をなでると「パチッ」と静電気が起きて驚いたことはありませんか?なぜ猫をなでると静電気が発生しやすいのか、猫と静電気の関係について解説し…

大竹晋平

猫にはベストな『室温・湿度管理』を設定するポイント 春夏秋冬ごと…

猫にはベストな『室温・湿度管理』を設定するポイント 春夏秋…

猫と暮らしていく上で気を付けなければならないのが、部屋の温度管理です。季節によって温度や湿度が大きく変わる日本では、季節の変わり目に体調を崩してしまう猫も少なくありませ…

ふじちか

猫に多く見られる『遺伝病』3選 症状や対策、検査方法など、飼い主さ…

猫に多く見られる『遺伝病』3選 症状や対策、検査方法など、飼…

猫にも存在する遺伝病。今回は代表的な疾患を3つ紹介いたします。病気を正しく知り、どう向き合えばよいのか。これから猫を迎えたい方、もっと猫に詳しくなりたい方必見です!

めろんぱん

猫はなぜ『コードを噛みたがる』?考えられる3つの理由と防護策

猫はなぜ『コードを噛みたがる』?考えられる3つの理由と防護策

愛猫がコードを噛むことに悩んでいる飼い主さんも多いでしょう。そもそも、猫はなぜそんな危険なことをするのでしょうか。その理由と、おすすめの防護策について解説します。

小泉 あめ

猫と『一緒に寝る』ときには、やってはいけないことがある!4つのNG行為

猫と『一緒に寝る』ときには、やってはいけないことがある!4つ…

愛猫と一緒に寝たい!と思っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫の温もりを感じながら、ゴロゴロと響かせる音を聞きながら眠るなんて想像をしただけでも幸せになります…

北村まほ

愛猫にしてはいけない『絶対NGなシャンプー方法』4選 皮膚トラブルの…

愛猫にしてはいけない『絶対NGなシャンプー方法』4選 皮膚トラ…

猫は毛づくろいをする動物ですが、場合によっては飼い主さんがシャンプーをしなくてはならないこともあるかと思います。そこで、猫をシャンプーするときに絶対にやってはいけないこ…

小泉 あめ

猫がかかりやすい『肝臓病』5選 意外と多い肝臓のトラブル、予防方法も

猫がかかりやすい『肝臓病』5選 意外と多い肝臓のトラブル、予…

猫の肝臓病にはいくつか種類があり、体にさまざまな悪影響を及ぼします。肝臓病は特徴的な症状がでにくく気が付いた時には進行が進んでいるなんてことも。今回は猫がかかりやすい「…

ふじちか