1.夏用のベッドに替える

愛猫の寝床としてモコモコの冬用ベッドを使っている場合は、夏向きの素材のベッドに取り替えましょう。夏用のベッドは、接触冷感素材を使用したり、通気性がよくできていたりなど猫が涼しく寝られる工夫がされています。
ハンモックタイプのベッドも通気性がよく、高さもあるので涼しく過ごすことができるためおすすめです。
通年用のベッドを使っている場合は、ベッドに冷却マットを入れてあげるなどして対策しましょう。
ベッドの設置場所にも注意が必要です。直射日光の当たらない、風通しのよい場所に置いてあげて下さいね。
2.ひんやりグッズを用意する

上に乗ると涼しいと感じるひんやりマットなどを用意してあげましょう。アルミプレートや大理石マット、クールジェルマットなどがあります。
ただしジェルマットは、穴が空くと中のジェルが出てきてしまうため、噛み癖やひっかき癖のある猫には向いていません。
3.飲み水を複数個所に

猫の熱中症を予防するためには、水を飲ませることも大切です。水飲み場は複数個所に設置し、常に新鮮な水を用意してあげて下さい。
普段水をあまり飲みたがらないけど、流れている水なら興味を持つという猫もいますね。その場合は、循環式の給水器がおすすめです。
ウェットフードも、水分を摂取することができますよ。ただし傷みやすいため、食べ残しはすぐに片づけるようにしましょう。
4.エアコンの準備

暑い時は、エアコンを使用するのが安心です。急に気温が上がった場合に備えて、早めにエアコンの点検や清掃をしておきましょう。
冷房は、冷えすぎにも注意が必要です。猫の適温は、夏場で27~28℃といわれています。人間には少々暑いと感じるくらいが、猫にはちょうど良いです。
猫種によっても異なるので、様子を見て調節するとともに、寒さを感じた猫がいつでも他の部屋へ移動できるよう、ドアを少し開けてドアストッパーで固定しておく工夫も必要です。
また、室内にも毛布などを置いて、寒くなった場合に猫が暖まれるようにしておくといいでしょう。
まとめ

室内で過ごしていても、猫も熱中症になることがあります。夏場の室温には気をつけましょう。特に留守にする場合は、しっかりと暑さ対策をしておくことが重要です。
暑さ対策グッズを使用するだけでなく、カーテンで直射日光を遮るなど、少しでも猫が涼しく過ごせるようにしてあげて下さいね。