平松育子さんのプロフィール

平松育子

平松育子

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

職業・資格情報
職業:院長

平松育子さんが監修したレポート一覧

猫の耳に寄生する「耳ダニ」 主な種類や寄生されたときの症状、治療…

猫の耳に寄生する「耳ダニ」 主な種類や寄生されたときの症状…

猫の耳に寄生する「耳ダニ」。正式名称はミミヒセンダニというダニの仲間で、猫に強烈な痒みを引き起こす原因となります。しかし室内で暮らす猫は寄生されるリスクが低いため、この…

shino

愛猫が飼い主さんに「依存」してしまうのはなぜ?3つの理由と対処法

愛猫が飼い主さんに「依存」してしまうのはなぜ?3つの理由と対…

愛猫が甘えてきたとき、懐いてくれて嬉しいと感じられる飼い主さんも多いはず。しかし、度が過ぎると猫が精神的に依存してしまうケースもあります。今回は、猫が飼い主さんに依存し…

大竹晋平

猫を避けるべき「室内の危険スポット」4選 近寄らせないための防止策…

猫を避けるべき「室内の危険スポット」4選 近寄らせないための…

猫は完全室内飼いなら安心…そう思っていませんか?実は、家の中にも猫にとっての危険なスポットはたくさんあるのです。今回は、室内の危険スポットと、猫を近寄らせないための防止策…

こばやしきよ

猫はなぜ「紐」を誤飲しやすいの?3つの理由や飲み込みやすい猫のタイ…

猫はなぜ「紐」を誤飲しやすいの?3つの理由や飲み込みやすい猫…

猫は食べ物ではないものを、何らかの理由で食べてしまうことがあります。特に「紐」状の物を誤飲しやすいのです。今回は、猫が「紐」を誤飲してしまう理由と、紐を誤飲しやすい猫の…

tonakai

猫に「カニカマ」をあげても大丈夫?与える際に気をつけるべきポイント

猫に「カニカマ」をあげても大丈夫?与える際に気をつけるべき…

猫といえば、「魚介類が好き」というイメージを持っている人もいるかもしれません。そのため魚介類に近い「カニカマ」も猫にとって好物なのだろうと思う人もいることでしょう。そこ…

猫島いのり

愛猫の「誘拐」を防ぐために…飼い主さんがやるべき3つのこと 過去に…

愛猫の「誘拐」を防ぐために…飼い主さんがやるべき3つのこと …

過去に実際にあった猫の「誘拐」。身近ではないかもしれませんが、飼い猫を融解する人から愛猫を守るためにはどのようにすればよいのでしょうか?そこで今回は、実際の誘拐事件の紹…

shino

愛猫によく見られる3つの「老化の兆候」シニア猫の飼い主さんにはある…

愛猫によく見られる3つの「老化の兆候」シニア猫の飼い主さんに…

子猫は1年でおとなになり、7歳ごろからシニア期に入ります。近年では、飼い猫は食べ物や生活環境の良さなどから寿命も長くなり、実際に老化の兆候があらわれるのは11歳を過ぎたころ…

二宮 由佳

猫の「毛球症」考えられる2つの原因 なってしまったときの症状や予防…

猫の「毛球症」考えられる2つの原因 なってしまったときの症状…

「毛球症」は、猫が自分の抜け毛によって消化器系のトラブルを起こしてしまうことを言います。そこで今回は、猫が「毛球症」になってしまう場合に考えられる原因を、なってしまった…

こばやしきよ

猫が「食べすぎている」ときのサイン4選 考えられるリスクや対処法も

猫が「食べすぎている」ときのサイン4選 考えられるリスクや対…

可愛い猫には、お腹いっぱい食べさせてあげたい…。そう考えるのは素敵なことですが、食べ過ぎには注意しなければなりません。今回は、猫が「食べすぎている」ときのサインについて解…

大竹晋平

猫が『足を引きずっている』ときに考えられる4つの理由

猫が『足を引きずっている』ときに考えられる4つの理由

高い場所へ軽々とジャンプしていた猫が足を引きずっていたら心配になってしまいますよね。猫が足を引きずっていたり、足に力が入らなかったりしたとき、猫の体に何が起きているので…

tonakai

日頃のスキンシップでできる愛猫の健康チェック 見るべき「部位」を解説

日頃のスキンシップでできる愛猫の健康チェック 見るべき「部位…

愛猫との毎日のスキンシップは、大事なコミュニケーション方法ですよね。スキンシップを取ると、猫との絆が深まったりストレスを軽減するだけでなく、同時に健康チェックをすること…

saya

猫に「ちくわ」はNG!与えてはいけない理由3選

猫に「ちくわ」はNG!与えてはいけない理由3選

魚のすり身を成型し焼き上げた「ちくわ」は、日本人にとって馴染み深い食材のひとつです。ただし、ちくわを猫に与えるのはNG。今回はその理由について詳しく解説します。

大竹晋平

猫の「視力低下」を引き起こす4つの原因 目が見えていない兆候も解説

猫の「視力低下」を引き起こす4つの原因 目が見えていない兆候…

猫の視力低下の原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか?また目が見えないと感じている猫はどのような行動をするのでしょうか?今回は猫の視力を低下させる4つの病気と視力…

北村まほ

いつまでもペロペロ…愛猫が「体を舐め過ぎる」ときの原因2選と対処法

いつまでもペロペロ…愛猫が「体を舐め過ぎる」ときの原因2選と…

猫が自分の体をペロペロ舐めることを、「セルフグルーミング」と呼びます。健やかな体を保つために大切な行為ですが、やり過ぎるとハゲたり皮膚炎になることも。過剰に体を舐める原…

小泉 あめ

猫の急死を招く『心筋症』とは?主な症状や早期発見のポイント3つ

猫の急死を招く『心筋症』とは?主な症状や早期発見のポイント3つ

猫の「心筋症」は、心臓の筋肉に異変をきたす病気です。気づかずにいると、愛猫の命に関わることもあります。そもそも猫が心筋症になると、どのような症状がみられるのでしょうか。…

こばやしきよ

猫砂の種類を変えるときの注意事項3 つ いきなり全取っ替えはNG?失敗…

猫砂の種類を変えるときの注意事項3 つ いきなり全取っ替えはN…

ペットショップやホームセンターへ行くと、様々な種類の猫砂が販売されていますよね。たくさんの猫砂を目にすると「今使用している猫砂より扱いやすいものはないか」と考えてしまう…

saya

猫に「鼻くそ」ができたら病気?考えられる3つの原因とお手入れの方法

猫に「鼻くそ」ができたら病気?考えられる3つの原因とお手入れ…

意外かもしれませんが、猫にも「鼻くそ」と呼ばれる物体が生じることがあります。猫に鼻くそができたら、もしかしたら病気のサインなのかと不安になる方もいるはず。そこで今回は、…

大竹晋平

猫に「かつお節」はNG?与えすぎが危険な理由と正しい与え方

猫に「かつお節」はNG?与えすぎが危険な理由と正しい与え方

猫の好物として「かつお節」を思い浮かべる方も多いはず。しかし、このかつお節を与え過ぎてしまうのは、あまり好ましくありません。今回は「かつお節」を猫に与えるデメリットにつ…

大竹晋平

猫のヘアボール対策、飼い主さんがやるべき3つのこと 吐き戻しを軽減…

猫のヘアボール対策、飼い主さんがやるべき3つのこと 吐き戻し…

猫がヘアボールを吐き戻してしまうことで悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。少しでも吐き戻しを軽減させられるよう、ヘアボールの原因を踏まえた吐き戻し対策を3つご…

曽田恵音

猫と「レーザーポインター」で遊ぶ時に気をつけたい4つのこと 使い方…

猫と「レーザーポインター」で遊ぶ時に気をつけたい4つのこと …

猫のおもちゃや運動不足解消アイテムとして活躍する「レーザーポインター」。レーザーポインターを使うと普段なまけがちな猫でも俊敏な動きでレーザーを追いかけてくるので、飼い主…

shino

猫が原因で起こりうる「火事」 防止のために取るべき対策

猫が原因で起こりうる「火事」 防止のために取るべき対策

猫の行動が原因で火事が起こる可能性があることをご存知ですか?火を扱うはずのない猫が原因で火事が起きるなんてにわかに信じがたいことですが、いったい猫のどのような行動が原因…

saya

愛猫が「トイレを我慢してしまう」ときに考えられる理由4選 病気にさ…

愛猫が「トイレを我慢してしまう」ときに考えられる理由4選 病…

猫は泌尿器系の病気になりやすく、トイレを我慢すると膀胱炎や尿路結石などの病気になるリスクが高くなります。膀胱炎や結石などは排尿時に痛みや不快感があるため、さらにトイレを…

二宮 由佳

愛猫にも飼い主にもうつる「人獣共通感染症」危険度の高い3つの病気と…

愛猫にも飼い主にもうつる「人獣共通感染症」危険度の高い3つの…

猫にも人にも感染してしまう病気「人獣共通感染症」。万が一感染してしまった場合に重症化する病気もあるため、予防のための対策が非常に大切です。本記事では、危険度の高い3つの病…

曽田恵音

猫に絶対NGな5つの「危険な遊び」愛猫と楽しむつもりが事故や怪我の原…

猫に絶対NGな5つの「危険な遊び」愛猫と楽しむつもりが事故や怪…

「おもちゃを飲み込みそうになった」「ひもが手や首に絡まってしまった」など、猫と遊んでいてヒヤッとした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。猫は遊びの名人ですが、一…

風間洋平

猫には危険!「生(なま)」で与えるのが厳禁な食べ物3選 うっかり食…

猫には危険!「生(なま)」で与えるのが厳禁な食べ物3選 うっ…

猫が好物な食べ物はたくさんありますが、実はなかには「生(なま)」の状態で与えるのが厳禁な食べ物もたくさんあることをご存じでしょうか。今回は、猫に生で与えたるのは厳禁な食…

猫島いのり

猫がネガティブな意味でしている鳴き方3選 スルーせず、きちんと対応…

猫がネガティブな意味でしている鳴き方3選 スルーせず、きちん…

猫は鳴き方にいろいろな感情を込めています。ポジティブな意味の鳴き方、ネガティブな意味の鳴き方があるのです。今回はネガティブな意味でしている鳴き方と対処方法についてご紹介…

tonakai

愛猫のトイレ、砂が散らかりがちになる理由3つ 回避する方法はある?

愛猫のトイレ、砂が散らかりがちになる理由3つ 回避する方法は…

猫砂が部屋中に飛び散ってうんざり!そんな経験をした飼い主さんも多いのではないでしょうか。猫砂が散らかると掃除の手間がかかるし、不衛生になりがちです。しかも誤って踏んでし…

北村まほ

猫が歩きながらニャーニャー…これってどういう意味? 鳴きながらうろ…

猫が歩きながらニャーニャー…これってどういう意味? 鳴きなが…

猫が鳴きながら歩いていると、(どうしたんだろう?)と気になりますね。実は猫がウロウロしながら鳴くのには、意味があるのです。その理由がわかれば適切に対処してあげることがで…

こばやしきよ

愛猫がコソコソ隠れて食事をするのはなぜ?考えられる4つの原因と対処法

愛猫がコソコソ隠れて食事をするのはなぜ?考えられる4つの原因…

「愛猫が目の前でごはんを食べてくれなくて悲しい…」そんな気持ちを抱えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。猫が隠れて食事をする理由は主に4つです。原因と対処法を解説…

風間洋平

猫に「砂糖」はNG?危険だと言われる3つの理由と、万が一のときの対処法

猫に「砂糖」はNG?危険だと言われる3つの理由と、万が一のとき…

猫が口にすると危険な食べ物はたくさんありますよね。実は、砂糖もその一つであることをご存知でしたか?人間にとっては欠かすことのできない調味料でもある砂糖ですが、なぜ猫には…

saya

猫の「血圧」にまつわる4つの話 人のように低血圧・高血圧になる?健…

猫の「血圧」にまつわる4つの話 人のように低血圧・高血圧にな…

健康診断や病院を受診した際に計測する血圧。人では当たり前のように計測するものですが、猫でももちろん血圧は重要な健康指標のひとつです。しかし猫の血圧について詳しく知らない…

shino

猫には絶対NGな「危険な野菜」4つ 誤飲した場合の症状や対処法 最悪…

猫には絶対NGな「危険な野菜」4つ 誤飲した場合の症状や対処法…

栄養価が高く、健康維持に欠かせない野菜。しかしながら、肉食動物である猫にとっては毒になることがあります。今回は、猫に食べさせてはいけない「危険な野菜」を4つ紹介いたします。

めろんぱん

愛猫とずっと一緒にいることで起きる弊害3つ ありがた迷惑な存在にな…

愛猫とずっと一緒にいることで起きる弊害3つ ありがた迷惑な存…

かわいい愛猫とは常に一緒にいたい。そう思うのはおかしなことではありません。しかし、あまりにも猫と一緒にいすぎると思わぬ弊害が生じることもあります。今回は猫と一緒にいすぎ…

大竹晋平

猫がふわ~と「あくび」をするときのキモチ5選 眠いだけじゃなく、病…

猫がふわ~と「あくび」をするときのキモチ5選 眠いだけじゃな…

猫が大きな口を開けてあくびをしている光景はとても平和的。猫はどんなキモチであくびをしているのでしょうか?猫のあくびは、実は眠たいときだけではなく、活動の準備や恐怖・緊張…

二宮 由佳

猫がいる場所ではタバコを吸わない方がいい理由4選 その一服が愛猫の…

猫がいる場所ではタバコを吸わない方がいい理由4選 その一服が…

タバコが人の健康に与える影響はよく知られています。実は猫に与える影響も大きく、タバコが猫の病気の原因になることもあるのです。猫のいる場所でタバコを吸わない方がいい理由を…

tonakai

猫は「甘さ」を感じないって本当?猫の味覚にまつわる話3選

猫は「甘さ」を感じないって本当?猫の味覚にまつわる話3選

猫は食べ物の好き嫌いが激しい子も少なくないため、フードやおやつの味にはこだわりを持っているグルメな動物というイメージがありますよね。しかし実は猫は人間ほど味覚が鋭くなく…

森下 咲

愛猫が突然甘えなくなった…考えられる理由3つと、もう一度仲良くなる…

愛猫が突然甘えなくなった…考えられる理由3つと、もう一度仲良…

いままで甘えん坊だった愛猫が、ある日突然甘えてこなくなった…。そんな経験をされた方もいるはずです。猫が突然甘えなくなることには、様々な理由があります。それぞれの理由と意識…

大竹晋平

猫がご飯を「好き嫌い」しているときの5つのサインを解説 表情や態度…

猫がご飯を「好き嫌い」しているときの5つのサインを解説 表情…

猫はグルメな動物です。しかも嫌いなご飯のときはしっかりと意思表示をするのです。今回は、猫が嫌いなご飯を前にしたときにどのような行動をするのか、詳しく紹介していきます。

北村まほ

人にうつることもある猫の皮膚病「疥癬」 原因や症状、治療法を解説

人にうつることもある猫の皮膚病「疥癬」 原因や症状、治療法…

猫同士だけでなく人にうつる可能性もある皮膚病の「疥癬(かいせん)」。あまり聞き慣れないという方も多いのではないでしょうか。実は猫が暮らす環境によっては感染しやすく、場合…

ましろ

猫の「誤飲・誤食」を疑うべき5つの症状や兆候

猫の「誤飲・誤食」を疑うべき5つの症状や兆候

猫が起こしやすい誤飲や誤食。「かじった形跡がある」「落ちていたゴミを食べてしまった」「急に様子がおかしい」これらは留守番中やちょっと目を離した隙に起こることの多い事故で…

ふじちか

猫がご飯を食べない…食欲低下で表れる5つの症状と対処法

猫がご飯を食べない…食欲低下で表れる5つの症状と対処法

食欲は元気のバロメーターです。とても些細なことですが、食欲がない猫には病気が潜んでいることがあります。今回は、要注意な食欲低下についてご紹介いたします。

めろんぱん

猫もかかる「花粉症」起こりうる症状や検査方法、治療について解説

猫もかかる「花粉症」起こりうる症状や検査方法、治療について…

花粉症は人間だけではなく猫でも発症する病気です。アレルギー反応が起こると人間同様に猫もつらい思いをしてしまいます。この記事では、花粉によって引き起こされる症状や検査・治…

曽田恵音

年2回やってくる猫の「換毛期」、正しいお手入れの方法とは?放置する…

年2回やってくる猫の「換毛期」、正しいお手入れの方法とは?放…

あなたは愛猫の抜け毛のお手入れをどうしてていますか?特に換毛期はお手入れが大変なこともありますよね。本記事では換毛期のお手入れ方法や放置してしまった場合の危険性について…

玲愛

猫種別に見る「平均寿命」 寿命が一番長い&短い種類は?品種以外に…

猫種別に見る「平均寿命」 寿命が一番長い&短い種類は?品種…

猫の平均寿命は15歳前後とされています。平均寿命は品種ごとに多少の差があるので、寿命が長い猫種と短い猫種をそれぞれご紹介します。また品種以外の猫の寿命を決める要因について…

森下 咲

日常に潜む、猫の危険な事故6選「こんなはずじゃ…」な気のゆるみは厳禁

日常に潜む、猫の危険な事故6選「こんなはずじゃ…」な気のゆる…

猫を取り巻く日常には、思いもよらぬ危険が待ち受けています。しかもその要因は、飼い主さんの気の緩みが拍車をかける場合も!今回は、猫の身に起こり得る6つの危険について紹介いた…

めろんぱん

猫も犬みたいに「トリミング」が必要?サロンの選び方や行く際の注意…

猫も犬みたいに「トリミング」が必要?サロンの選び方や行く際…

猫は頻繁に毛づくろいをしますよね。そのせいか、猫に近づいても臭いと感じることはほとんどありません。しかし、実際に猫の毛をかき分けて確認すると、皮脂汚れがひどかったり、ガ…

tonakai

猫にも「右利き・左利き」ってあるの?性別による違いや、利き手の調…

猫にも「右利き・左利き」ってあるの?性別による違いや、利き…

猫にも「利き手」があるということを皆さんはご存じでしょうか。今回は、そんな猫の利き手について、性別による違いや猫の利き手の調べ方などについても詳しく解説します。愛猫の利…

猫島いのり

赤や緑は見えにくい?猫の『見えている世界』にまつわる知識5つ

赤や緑は見えにくい?猫の『見えている世界』にまつわる知識5つ

同じ哺乳類でありながら、人は感覚の約8割を視覚に頼っているのに対し、猫は2割程度です。どうやら同じものを見ても同じようには見えていないようです。猫には、この世界がどのよう…

nicosuke-pko

季節の変わり目は愛猫も要注意!秋に起きる、猫の変化4つ

季節の変わり目は愛猫も要注意!秋に起きる、猫の変化4つ

夏から秋へ季節が変わるときは、猫にもいくつかの変化が起こります。起こりやすい体調の変化と対策について解説するので、本格的な秋が始まる前にぜひチェックしてください。

小泉 あめ

「運動オンチ」な猫に見られる3つの行動 愛猫が当てはまったときにし…

「運動オンチ」な猫に見られる3つの行動 愛猫が当てはまったと…

皆さんのおうちの猫は毎日しっかりと運動できていますでしょうか。猫の体調や体力にもよりますが、毎日の適度な運動は、猫の健康を維持する上でとても大切です。しかし中には運動が…

猫島いのり