その他

その他

猫の不思議な行動や生態、さらにはドキッとする仕草や素朴な疑問など、愛猫が大切であればあるほど気になることはたくさんあるはずです。このカテゴリでは、そんな猫の気になる情報をご紹介します。このカテゴリの記事を読めば、猫のことがもっと好きになるはずです。

「その他」の記事一覧

愛猫が『ご飯をちょこっと残す』心理5選 そのまま置いておいたほうが…
愛猫が『ご飯をちょこっと残す』心理5選 そのまま置いておいた…

愛猫がいつもフードを少しだけ残してしまう...そんな経験はありませんか?「せっかく用意したのに」「体調が悪いのかな?」と心配になる飼い主さんも多いでしょう。実は、猫がフード…

二宮 由佳
猫が『てんかん発作』を起こしたときの3つの症状 考えられる原因や対…
猫が『てんかん発作』を起こしたときの3つの症状 考えられる原…

猫にも『てんかん』があるってご存知ですか?今回は『てんかん発作』の症状や原因、対処法などを徹底解説いたします!正しく恐れて医療に繋げるための情報をたっぷりお届けいたしま…

めろんぱん
キューバ危機回避の裏にも猫の存在が?君主や大統領の心をなぐさめ、…
キューバ危機回避の裏にも猫の存在が?君主や大統領の心をなぐ…

歴史的に、猫は君主や政治家に大きな影響を与えてきました。猫の存在はストレスをやわらげるだけでなく、重要な意思決定にもプラスの影響を与えます。そんな例をご紹介しましょう。

いまんばち
猫が『抱っこが大嫌い』になってしまう4つの理由 抱っこに慣れてもら…
猫が『抱っこが大嫌い』になってしまう4つの理由 抱っこに慣れ…

猫は基本的に抱っこが嫌いな場合が多いです。その理由は猫自身の性格や過去の経験、抱き方などさまざまです。今回は、猫が抱っこを嫌がるおもな原因を解説するとともに、慣れてもら…

北村まほ
猫に『この人信用できニャイ』と思われる残念な人の特徴4選 こういう…
猫に『この人信用できニャイ』と思われる残念な人の特徴4選 こ…

猫と仲良くなりたいのに、近づくと怒られたり逃げられてしまう…そんな人は猫から信用されていないのかもしれません。猫に嫌われてしまうのは、なぜなのでしょうか?猫の気持ちになっ…

こばやしきよ
猫の困った『引っかき癖』はなぜ起きる?考えられる4つの原因とやめさ…
猫の困った『引っかき癖』はなぜ起きる?考えられる4つの原因と…

「猫は可愛いけれど引っかき癖だけはどうにかならないかな…」と悩んでいる飼い主さんもいると思いますが、原因はどんなことなのでしょうか。本記事では、猫の引っかき癖の原因と対処…

玲愛
猫の致死率は約60% 深刻化する『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)…
猫の致死率は約60% 深刻化する『重症熱性血小板減少症候群(S…

マダニが媒介する病気「SFTS」は人だけでなく猫にも感染し、致死率は約60%と非常に危険です。最近では患者数が過去最多と報道され、ますます身近なリスクとなっています。しかし正…

ましろ
猫も『死んだフリ』をする?!猫が突然動かなくなる理由5選
猫も『死んだフリ』をする?!猫が突然動かなくなる理由5選

まるで死んだように動かなくなる猫。その不思議な行動の裏には、様々な理由が隠されています。本記事では、猫の習性や心理、病気の可能性までを専門家の視点から解説していきます。…

ふじちか
『ネヴァマスカレード』を知っていますか?特徴や歴史、性格をご紹介!
『ネヴァマスカレード』を知っていますか?特徴や歴史、性格を…

ネヴァマスカレードという猫種を聞いたことはありますか?ふわふわな被毛、青い目、仮面をつけたような模様など、魅力的な猫種です。ネヴァマスカレードについてご紹介します。

tonakai
猫が見せる『わかりづらい愛情表現』3選 見過ごしてしまいがちな“大…
猫が見せる『わかりづらい愛情表現』3選 見過ごしてしまいがち…

猫は野生時代の影響から、自己表現が控えめな動物です。ベタベタするよりもさりげない行動で気持ちを表現するのは猫らしさのひとつといえます。猫との生活に慣れていないうちは「う…

二宮 由佳
『不幸な猫』を減らすにはどうすれば?私達にできる3つのアイデア 正…
『不幸な猫』を減らすにはどうすれば?私達にできる3つのアイデ…

みなさんのなかにも、不幸な猫を減らすべく、日々、精力的に活動している人もいることでしょう。今回は、どうすれば悲しい現在の状況を改善できるのか、そのための3つの取り組みを…

ひー
猫の『マイクロチップ』にまつわる6つのギモン 装着は義務?どうやっ…
猫の『マイクロチップ』にまつわる6つのギモン 装着は義務?ど…

迷子・脱走・災害時など猫とはぐれた際に、猫を見つけるのに役立つマイクロチップ。この記事では、マイクロチップに関する疑問を6つご紹介します。

まゆ
猫も『高血圧症』になるって知っていますか?原因や症状、対処法を解説
猫も『高血圧症』になるって知っていますか?原因や症状、対処…

猫にも「高血圧症」があることをご存じですか?人間と同じく、猫の高血圧も放っておくと目や腎臓、心臓などに深刻なダメージを及ぼします。この記事では、猫の高血圧症の原因・症状…

かぎやま ゆか
猫の『口臭』が気になったら疑うべき4つの病気 痛みを我慢している場…
猫の『口臭』が気になったら疑うべき4つの病気 痛みを我慢して…

猫の口臭を日頃からチェックしていない飼い主さんもいるかもしれませんが、実は口臭の変化は病気のサインである場合があります。なかには、歯周病や腎臓病など放置できない疾患が潜…

曽田恵音
「保護猫からTVスター」へ華麗なる転身!有名俳優とも共演を果たす人…
「保護猫からTVスター」へ華麗なる転身!有名俳優とも共演を果…

英国BBCのドラマに次々と出演して、TVスターとして有名になった猫は、元野良猫。子猫のときに保護されて以来、その演技力と度胸でスターダムにのし上がっています。

いまんばち
猫が『心から愛している人』にしか見せない7つの行動・仕草 飼い主だ…
猫が『心から愛している人』にしか見せない7つの行動・仕草 飼…

「ツンデレ」なんて言われることの多い猫ですが、実は心を許した相手には驚くほど深い愛情表現を見せてくれます。一見クールに見える猫の行動の中にも、「この人が大好き!」という…

かぎやま ゆか
猫が『飼い主さんのお布団』で寝たがるのはなぜ?考えられる4つの理由
猫が『飼い主さんのお布団』で寝たがるのはなぜ?考えられる4つ…

猫と一緒に寝ている飼い主さんは多いのではないでしょうか。決まった時間になるとお布団の中に入って一緒に寝る猫や、留守番中はお布団の中で過ごす猫がいます。なぜ飼い主さんのお…

tonakai
猫の『耳のお手入れ』サボるとどうなる?起こり得る3つのトラブルとケ…
猫の『耳のお手入れ』サボるとどうなる?起こり得る3つのトラブ…

猫は毛づくろいが上手ですが、耳の奥までは自分でケアできません。もしも愛猫の耳のお手入れをサボると、かゆみや炎症、さらには聞こえやバランス感覚にまで影響することがあるんで…

ましろ
亡き愛猫の『忘れ形見』を保存する方法4選 身につけたり飾ったり…い…
亡き愛猫の『忘れ形見』を保存する方法4選 身につけたり飾った…

最愛の猫がこの世を去ったとき、心にぽっかり穴が空くような気持ちにさせられます。そんな大きな悲しみを少しでも癒すために、愛猫の忘れ形見をカタチにしてみませんか?今回は、身…

堀口りなこ
猫があなたに『一生懸命話しかけているとき』に訴えたい5つのこと 鳴…
猫があなたに『一生懸命話しかけているとき』に訴えたい5つのこ…

猫は、しっぽや耳の動きを使ったボディランゲージによるコミュニケーションが基本です。一方、子猫や飼い猫は、信頼できる相手に対して鳴き声で気持ちを伝えます。中には、愛猫から…

二宮 由佳
小枝やコップ…亡き飼い主の墓に「プレゼント」を届け続けた愛猫 イタ…
小枝やコップ…亡き飼い主の墓に「プレゼント」を届け続けた愛猫…

亡くなった飼い主の墓を何度も訪れ、プレゼントを届け続けた猫がいます。この愛情深い猫は、飼い主を偲び、懐かしんで墓へと通ったのです。

いまんばち
愛猫が飼い主さんの『顔の近くで寝たがる』意味は?考えられる3つのか…
愛猫が飼い主さんの『顔の近くで寝たがる』意味は?考えられる3…

愛猫の添い寝は、猫暮らしのなかで最も幸せを感じる瞬間かもしれません。今回は、飼い主さんの顔の近くで寄り添うように眠る愛猫の心理を3つのパターンに分けて解説します。愛猫の気…

ひー
猫からうつるウイルスで人が死亡…“SFTS”とは?今すぐできる予防策を獣…
猫からうつるウイルスで人が死亡…“SFTS”とは?今すぐできる予防…

最近ニュースで話題の「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」。猫にかまれて感染した例も報告され、飼い主として知っておくべき注意点や予防法をわかりやすく解説します。

大西 一輝
猫も『くすぐったい』ことがある?猫がくすぐったがる場所やそのとき…
猫も『くすぐったい』ことがある?猫がくすぐったがる場所やそ…

人間はくすぐったくて笑ってしまうことがありますよね。では、猫もくすぐったいと感じるのでしょうか。実は人間のように笑ってしまう感じ方ではないのだそう。猫をくすぐったときの…

tonakai
猫の『8週齢規制』はなぜ必要なのか?猫好きなら知っておいてほしい2…
猫の『8週齢規制』はなぜ必要なのか?猫好きなら知っておいてほ…

猫との出会いは、多くの人にとって特別な瞬間です。しかし、その愛しい子猫を家族として迎える際に、「8週齢規制」という重要なルールがあるのをご存知でしょうか。日本でも動物愛護…

SHINO
猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づくろいじ…
猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づく…

猫が前足をぺろぺろと舐め続けている姿は、とても愛らしいもの。多くは毛づくろいの一環ですが、実はそれだけではない理由が隠れていることもあります。今回は猫が手を舐め続ける理…

大竹晋平
猫の『地震予知』にまつわる3つの通説 よく見られる行動やいち早く気…
猫の『地震予知』にまつわる3つの通説 よく見られる行動やいち…

猫が地震を予知できるという通説について、その根拠とされる行動や、人間より早く異変を察知する理由を解説していきます。実際の事例や、愛猫の行動から災害に備えるヒントもまとめ…

ふじちか
猫に『ワクチン接種』をしたほうがいい3つの理由 種類や頻度について…
猫に『ワクチン接種』をしたほうがいい3つの理由 種類や頻度に…

猫の健康を維持するために、ワクチン接種はとても大切です。今回は、ワクチン接種するメリットやおすすめの種類、頻度について解説します。

小泉 あめ
【獣医が解説】猫の「膵炎」ってなに?愛猫の命を守るために知ってお…
【獣医が解説】猫の「膵炎」ってなに?愛猫の命を守るために知…

猫の膵炎は決して珍しい病気ではありません。元気がない、食欲がない…そのサイン、もしかすると膵炎かも?この記事では、猫の膵炎の基礎知識・症状・予防法をわかりやすく解説します。

大西 一輝
仲良しの猫たちが『急に険悪になった』のはなぜ?考えられる3つの原因…
仲良しの猫たちが『急に険悪になった』のはなぜ?考えられる3つ…

仲の良かったはずの同居猫同士が、突然、「犬猿の仲」になると、飼い主さんは心配になってしまいます。今回は、飼い主さんの「なぜ?」を解消すべく、考えられる3つの原因を紹介しま…

ひー
愛猫の足取りが変…猫の『歩行異常』の原因4選とチェックすべきポイント
愛猫の足取りが変…猫の『歩行異常』の原因4選とチェックすべき…

猫の歩き方がいつもと違う時、怪我や整形外科疾患以外にも原因があることをご存知ですか?この記事では猫の歩き方がいつもと違った場合に考えられる原因とそれぞれの特徴についてご…

まゆ
『唯一無二の特徴を持つ猫種』5選 大きい、小さい、毛がない…個性豊…
『唯一無二の特徴を持つ猫種』5選 大きい、小さい、毛がない……

猫と一言で言ってもその種類は千差万別。世界には、唯一無二の個性を持つ猫種が数多く存在します。今回は、そんな個性豊かな猫たちの魅力を紹介します。

大竹晋平
猫に『フレーメン反応』をさせるもの4選 独特の変顔になっちゃう理由…
猫に『フレーメン反応』をさせるもの4選 独特の変顔になっちゃ…

猫が見せる不思議な行動に「フレーメン反応」があります。口を半開きにしてポカーンとした独特な表情になる現象です。この可愛らしい変顔は、一体どんなときに見られるのでしょうか…

北村まほ
猫はなぜか墓地にやってくる…5000年前から現在まで続く「不思議ニャ関…
猫はなぜか墓地にやってくる…5000年前から現在まで続く「不思議…

世界中の墓地で、よく目にする猫たちの姿。単に静かな環境を求めてやってくるのでしょうか、それとも人間の死と猫の間には深い関係があるのでしょうか…? 

いまんばち
『ペットホテルに預けられた猫』はどんな気持ち?3つの心理と、安心し…
『ペットホテルに預けられた猫』はどんな気持ち?3つの心理と、…

旅行や出張などでペットホテルの利用を検討するとき、「うちの子は大丈夫かな」と不安になる飼い主さんは多いものです。猫は急激な環境の変化を嫌うため、知らない場所や飼い主と離…

二宮 由佳
愛猫とやってはいけない『危険すぎる遊び』4選 絶対NGな理由も解説
愛猫とやってはいけない『危険すぎる遊び』4選 絶対NGな理由も…

愛猫との遊びは楽しみのひとつですよね。しかし、間違った遊び方は思わぬ事故につながり愛猫を危険にさらしてしまう可能性があります。今回は、絶対に避けたい危険な遊び方とその理…

北村まほ
猫が『炊飯器』に乗りたがるのはなぜ?3つの考えられる理由 やめさせ…
猫が『炊飯器』に乗りたがるのはなぜ?3つの考えられる理由 や…

猫って温かいところが好きですよね。だからこそ炊飯器の上もベッド代わりにしてしまうのでしょうか?本記事では猫が炊飯器に乗ってしまう理由とやめさせたほうが良い場面についてご…

玲愛
『人の健康食材』は猫にも与えてOK?NG?ネバネバや発酵食品など、7つ…
『人の健康食材』は猫にも与えてOK?NG?ネバネバや発酵食品な…

人間には「体にいい」とされる食品、実は猫にとってはリスクになることも。「納豆やヨーグルトって猫にあげても平気?」「健康にいいなら少しくらい…」そんな素朴な疑問を持つ飼い主…

かぎやま ゆか
あなたの愛猫はどれくらい幸せ?猫の『幸福度』を知るための4つのチェ…
あなたの愛猫はどれくらい幸せ?猫の『幸福度』を知るための4つ…

猫は言葉を発することができない分、幸せかどうか不安になってしまうこともあります。そこで今回は、猫の幸福度がわかるチェックポイントを紹介します。

小泉 あめ
猫が『ウールサッキング』をする4つの原因と、やめさせたほうがいい危…
猫が『ウールサッキング』をする4つの原因と、やめさせたほうが…

猫が布や毛糸をかじったり吸ったりする「ウールサッキング」。可愛い仕草に見えても、実は健康に悪影響を及ぼす危険な行動です。本記事ではウールサッキングの意味や4つの主な原因、…

曽田恵音
猫と『集中力』にまつわるおもしろい話3選 実は飽きっぽくない?猫の…
猫と『集中力』にまつわるおもしろい話3選 実は飽きっぽくない…

愛猫の日頃の様子を見ていると、集中力の高さに驚かされることがあります。声をかけても、場合によっては触っても気付かないほどの集中力を発揮していることがあります。そうかと思…

nicosuke-pko
災害時に猫と『避難』する際の注意点5選 同行避難と同伴避難、何が違…
災害時に猫と『避難』する際の注意点5選 同行避難と同伴避難、…

日本は地震や台風、豪雨など災害が多い国です。そしていざという時、愛猫を連れて避難するには、飼い主が冷静な判断と準備、事前の知識が欠かせません。そこで今回は、災害時に猫と…

SHINO
愛猫の「黒いブツブツ」それって猫ニキビかも?意外と知らない猫の皮…
愛猫の「黒いブツブツ」それって猫ニキビかも?意外と知らない…

愛猫の顎の下や口の周りに、黒いブツブツや汚れのようなものを見つけたことはありませんか?それは「猫ニキビ」かもしれません。人間と同じように、猫もニキビに悩まされることがあ…

大西 一輝
猫の『食性』に関する4つの知っておくべき話 理想の食事、温度や味の…
猫の『食性』に関する4つの知っておくべき話 理想の食事、温度…

猫の『食性』を意識したことはありますか?理想の食事・好みの味や温度感など、知っていると便利な情報をお届けいたします!!

めろんぱん
猫も木から落ちる?愛猫が『ジャンプに失敗する』4つの理由
猫も木から落ちる?愛猫が『ジャンプに失敗する』4つの理由

猫は運動神経バツグンな動物です。軽々と高いところへジャンプしてしまいますが、もし愛猫がジャンプに失敗したらドキッとしてしまうのではないでしょうか。今回は猫がジャンプに失…

tonakai
猫がいる家に『他の動物種』を迎えても大丈夫?3つの種類別に見る相性…
猫がいる家に『他の動物種』を迎えても大丈夫?3つの種類別に見…

動物好きの飼い主さんなら、猫以外の動物も迎え入れたいところでしょう。今回は、猫と比較的相性がいいとされる動物を3つ紹介します。いっしょに飼う際の注意点もあわせて解説する…

ひー
猫に『モテる』ための秘策とは?猫に愛される接し方6選 猫たらしな人…
猫に『モテる』ための秘策とは?猫に愛される接し方6選 猫たら…

猫は意外と人間のことをよく観察しています。猫にモテる人と嫌われてしまう人がいるのは、猫が「好き」や「苦手」の見極めをしているから。ここでは猫に愛されやすい接し方や立ち振…

藤みと
猫にも飼い主にもメリット大!慢性疾患に悩む愛猫にビデオ通話で「遠…
猫にも飼い主にもメリット大!慢性疾患に悩む愛猫にビデオ通話…

大多数の猫は動物病院が苦手。米大学の研究チームは「ビデオ通話」で関節炎に悩む猫のための医療アドバイスを提供する試みを行いました。医療費を抑え、投薬でなく生活の工夫で症状…

いまんばち
『かぎしっぽの猫』はなぜ縁起がいい?そう言われる理由や、猫のしっ…
『かぎしっぽの猫』はなぜ縁起がいい?そう言われる理由や、猫…

猫のしっぽには、それぞれの個性が現れます。その中でも「かぎしっぽ」と呼ばれる、途中で曲がったりくるっと丸まった形をしたしっぽは、昔から「幸運を招く」と言われてきました。…

ましろ
『大人の猫』をお迎えすることの3つのメリット 子猫じゃないと懐かな…
『大人の猫』をお迎えすることの3つのメリット 子猫じゃないと…

猫との出会いは一期一会。「子猫から育てないと懐かない」と思われがちですが、実はそうとはかぎりません。今回は、大人の猫をお迎えすることによるメリットを3つ解説していきます。…

堀口りなこ