猫の心臓病ってどんな病気?

猫にも人間と同じように心臓病がありますが、その症状や種類は異なります。特に猫では「心筋症」と呼ばれる病気が多く、知らないうちに進行していることもあります。
本記事では、猫の心臓病について、「猫も心臓病になるの?」「猫の心筋症」の2つの視点から初心者にもわかりやすく解説します。
猫も心臓病になるの?

「心臓病」と聞くと、多くの人が心筋梗塞や狭心症、高血圧といった人間の病気を思い浮かべるのではないでしょうか?これらの病気は、動脈硬化や血管の詰まりが原因で発症しますが、猫ではこのような病気はほとんど見られません。では、猫の心臓病とはどのようなものなのでしょうか?
猫の心臓病の多くは「心筋症」と呼ばれるもので、心臓の筋肉に異常が起こる病気です。特に肥大型心筋症が多いですが、他にもいくつかの種類があります。
心筋症は初期にはほとんど症状が現れず、ある日突然、呼吸困難や失神といった深刻な症状が出ることもあるため、気づいたときには病気が進行しているケースが少なくありません。
猫の心臓病の主な症状には、以下のようなものがあります。
- 呼吸が荒くなる:胸で大きく息をする、時には開口呼吸をする
- 元気がなくなる、動きたがらない
- 食欲が落ちる
- 突然の後ろ足の麻痺(血栓症が原因)
これらの症状が見られたら、すぐに獣医師に相談することが大切です。
猫の心筋症:心臓の筋肉に異常が生じる病気

猫の心臓病の多くは「心筋症」と呼ばれる病気で、心臓の筋肉に異常が起きて血液をうまく送り出せなくなる状態です。特に多いのは肥大型心筋症(HCM)ですが、拡張型心筋症(DCM)や拘束型心筋症(RCM)なども存在します。
肥大型心筋症(HCM):猫に最も多い心臓病
肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなり、心臓の中の空間が狭くなってしまう病気です。心臓が十分な血液を送り出せなくなるため、体に必要な酸素や栄養が全身の細胞や組織、臓器に届きにくくなります。
この病気は遺伝的要因が関与していることが多く、特にメインクーンやラグドールなどの特定の猫種で発症しやすいことが知られています。
症状が進行すると、呼吸困難や血栓症(動脈血栓塞栓症)を引き起こすことがあり、突然後ろ足が動かなくなったり、倒れてしまったりすることもあります。
治療には血栓予防薬や心臓の負担を軽減する薬が使われますが、根本的に治す方法はなく、進行を遅らせるための管理が中心となります。
拘束型心筋症(RCM):心臓のしなやかさが失われる病気
拘束型心筋症は、心臓の筋肉が硬くなり、十分に広がらなくなる病気です。その結果、血液を受け入れることができず、心不全の原因になります。
この病気は比較的まれですが、症状が出ると急速に悪化することがあり、進行すると呼吸困難を引き起こします。治療法は肥大型心筋症と同様に、心臓の負担を減らす薬や血栓予防の治療が中心になります。
拡張型心筋症(DCM):比較的まれだが注意が必要
拡張型心筋症は、心臓の筋肉が薄くなり、心臓が広がりすぎてしまう病気です。その結果、血液を送り出す力が弱まり、心不全につながります。
この病気は犬では比較的よく見られますが、猫ではまれです。ただし、タウリン欠乏症と関連するケースがあり、かつては市販のキャットフードのタウリン不足が原因で多くの猫がこの病気を発症していました。
現在ではキャットフードの栄養バランスが改善され、タウリン欠乏による拡張型心筋症はほとんど見られなくなりました。しかし、手作り食を与えている場合はタウリン不足に注意が必要です。
拡張型心筋症の治療では、タウリンの補充や心臓の機能をサポートする薬が使われますが、進行すると治療が難しくなるため、早期発見が重要です。
まとめ

猫の心臓病の多くは「心筋症」であり、特に肥大型心筋症(HCM)が最も一般的です。心筋症は初期症状が分かりにくく、突然重篤な症状が出ることもあるため、定期的な健康診断が重要です。まれに拡張型心筋症(DCM)も見られますが、タウリン不足との鑑別が必要です。
心臓病は早期発見と適切な管理が大切なので、愛猫の健康を守るために、日頃から注意深く観察し、異変を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。