その他

その他

猫の不思議な行動や生態、さらにはドキッとする仕草や素朴な疑問など、愛猫が大切であればあるほど気になることはたくさんあるはずです。このカテゴリでは、そんな猫の気になる情報をご紹介します。このカテゴリの記事を読めば、猫のことがもっと好きになるはずです。

「その他」の記事一覧

猫にとっても『ヨーグルト』は体にいい?与えるメリットや注意点をご…
猫にとっても『ヨーグルト』は体にいい?与えるメリットや注意…

私たち人間にとってヨーグルトは健康食品ですが、一方、猫が食べると、健康面でどんな影響があるのでしょうか?今回は、いくつかのメリットと、与える際の注意点について解説します…

ひー
猫が『猫砂』を食べてしまうのはなぜ?4つの理由と、やめさせるための…
猫が『猫砂』を食べてしまうのはなぜ?4つの理由と、やめさせる…

なぜか猫砂を食べてしまう猫。そこにはどんな理由があるのでしょうか?今回は『猫砂を食べる猫』に潜む要因と、効果的な対処法を徹底解説いたします!

めろんぱん
猫が『赤ちゃん返り』しているサインと、考えられる4つの原因 見られ…
猫が『赤ちゃん返り』しているサインと、考えられる4つの原因 …

猫も環境の変化や甘え、老化などが原因で寂しさや不安を感じて赤ちゃん返りをすることがあります。急に甘えるようになった、トイレを失敗するようになった、鳴くようになったという…

北村まほ
猫に起こり得る『夜間の救急症状』5選 いざというときに慌てないため…
猫に起こり得る『夜間の救急症状』5選 いざというときに慌てな…

夜間はかかりつけの動物病院が閉まっていることも多く、突然、愛猫にトラブルがおきたときには不安が一気に高まります。夜中に猫が救急診療を受ける際は、迅速な判断によって助かっ…

二宮 由佳
クリミア戦争で兵士たちを飢餓から救った『伝説の猫』
クリミア戦争で兵士たちを飢餓から救った『伝説の猫』

クリミア戦争中、占領地に派遣された英国中尉が見つけ、兵舎に連れてきた猫。物資が不足する中で、この猫「Tom」はロシア軍が残した食糧庫まで案内し、人々を餓死の危機から救ってく…

いまんばち
愛猫があなたに『そばに来てほしい』と伝えている3つのサイン 呼ばれ…
愛猫があなたに『そばに来てほしい』と伝えている3つのサイン …

猫はどんな方法で、飼い主さんに「ちょっと来てよ!」と呼びかけるのでしょうか?今回は、代表的な3つのパターンを紹介します。愛猫の気持ち、本音を理解することは、幸せな愛猫暮ら…

ひー
猫との暮らしで飼い主さんが『幸せをかみしめる』尊い瞬間4選 これぞ…
猫との暮らしで飼い主さんが『幸せをかみしめる』尊い瞬間4選 …

猫は癒しの宝庫!だからこそ、一緒にいると幸せだと感じる瞬間がきっとあるはず。果たして猫と暮らす醍醐味とは!?今回は『幸せをかみしめる瞬間』を徹底解剖いたします!

めろんぱん
猫ちゃんと診察のお話|なぜ病院が苦手なの?受診が必要な症状まで【…
猫ちゃんと診察のお話|なぜ病院が苦手なの?受診が必要な症状…

病院が苦手な猫ちゃんは多く、定期的な受診や予防の際の通院には苦労されている飼い主さんも多いのではないでしょうか。できることなら動物病院に行かなくてもよいのではないか…きっ…

葛野莉奈
幸せな『猫吸い』のために守るべき6つのルール 無理強いは厳禁!
幸せな『猫吸い』のために守るべき6つのルール 無理強いは厳禁!

猫飼いさんなら、一度はやったことがあるであろう猫吸い。しかし、その幸せな瞬間も、やり方を間違えてしまうと、猫にも飼い主さんにも思わぬ影響を与えてしまうことをご存知でしょ…

堀口りなこ
猫がいる部屋に『ノミ』が発生したときの対処法4選 警戒すべき侵入ル…
猫がいる部屋に『ノミ』が発生したときの対処法4選 警戒すべき…

大切な愛猫にノミ対策をしていても、知らないうちにノミが侵入して被害を及ぼすことがあります。本記事では、猫の健康を守るために知っておきたいノミ発生時の具体的な対処法を4つ紹…

曽田恵音
猫が『激しく爪を噛んでいる』4つの理由 ハンターとしての大切な習慣…
猫が『激しく爪を噛んでいる』4つの理由 ハンターとしての大切…

猫が自分の爪をガジガジする行動には、驚きの理由があることをご存知ですか?猫が爪を噛む理由について紹介します。

小泉 あめ
猫の気持ちは『耳の向き』からわかる!5つのパターン別に心理を解説 …
猫の気持ちは『耳の向き』からわかる!5つのパターン別に心理を…

猫は感情を言葉で伝えることができないぶん、耳・しっぽ・ひげ・目線など、体のあちこちで“気持ち”を表現しています。なかでも耳の向きは、猫の心理状態を読み取るための非常に重要…

かぎやま ゆか
猫を『お客さん』に慣れさせることはできる?5つの方法と人を家に呼ぶ…
猫を『お客さん』に慣れさせることはできる?5つの方法と人を家…

猫は元々警戒心の強い動物です。縄張りに侵入してくる不審者に対しては、警戒して隠れる、威嚇する、攻撃的になるなどの行動をとります。飼い主さんとしては、訪ねてきた友人に愛猫…

nicosuke-pko
猫をお迎えしないでほしい『猫飼いに不向きな人』の特徴4選 猫も人も…
猫をお迎えしないでほしい『猫飼いに不向きな人』の特徴4選 猫…

近年はSNSや動画サイトでも猫の可愛らしい姿を目にする機会は増え、猫を家族に迎えたいと考える方も少なくないでしょう。しかし安易な気持ちで猫を迎えてしまうと、猫にとっても飼い…

SHINO
『オリエンタル』ってどんな猫?エキゾチックな雰囲気のこの猫種の特…
『オリエンタル』ってどんな猫?エキゾチックな雰囲気のこの猫…

みなさんは「オリエンタル」という猫種をご存じですか?今回は、他の猫種とはひと味違う特徴を持つ「オリエンタル」の魅力について迫ります。人懐っこく、甘えん坊な猫を飼いたいと…

ひー
猫も『肩がこる』ことはある?気になったら試したいほぐし術4選
猫も『肩がこる』ことはある?気になったら試したいほぐし術4選

肩こりに悩んでいる人は多いと言われていますが、猫も肩こりになるのでしょうか?身体能力が高く、しなやかな体を持つ猫は肩こりとは無縁のように見えますよね。もし猫が肩こりにな…

tonakai
『猫ふんじゃった症候群』って何?しっぽにまつわる危険な症状、重大…
『猫ふんじゃった症候群』って何?しっぽにまつわる危険な症状…

童謡に「猫ふんじゃった」という歌があります。誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。この歌のように、うっかり猫のしっぽを踏んでしまうということは、日常的に起こ…

こばやしきよ
猫が飼い主さんの『体調不良を察知する』と思われている4つの理由 気…
猫が飼い主さんの『体調不良を察知する』と思われている4つの理…

猫が飼い主さんの不調を察知する!?なぜこのようなことができるのでしょうか?ちょっぴりホラーともいえる理由について、徹底解説いたします!

めろんぱん
あなたの猫の『血液型』は?調べる方法や知っておくと役立つシーンな…
あなたの猫の『血液型』は?調べる方法や知っておくと役立つシ…

「うちの子の血液型って何型だろう?」愛猫の健康を守る上で、意外と知られていないのが血液型です。本記事では、猫の血液型の基礎知識から調べる方法など、知っておくと役立つ具体…

ふじちか
ホワイトハウスに侵入者?!『ネズミ捕り勤務中の猫』が記者会見室に…
ホワイトハウスに侵入者?!『ネズミ捕り勤務中の猫』が記者会…

米国ホワイトハウスの敷地内に追跡装置付きの首輪をつけた猫が現れ、集まっていた記者たちを驚かせました。この猫は「野良猫を見直そう」プログラムの一環として飼われ、その代わり…

いまんばち
猫はどうやら飼い主を『大きい猫』だと思っている?そう思わせる3つの…
猫はどうやら飼い主を『大きい猫』だと思っている?そう思わせ…

猫と暮らしていると、「今の行動、なんで?」と思わず笑ってしまうような場面に出会うことはありませんか?ちょっと不思議な猫の行動は、「飼い主」という存在ではなく、「自分と同…

ましろ
『猫がいる家』に遊びに行くときの最低限のマナー4選 帰宅後の愛猫へ…
『猫がいる家』に遊びに行くときの最低限のマナー4選 帰宅後の…

猫がいる家に遊びに行くのは、愛猫以外の猫とお近づきになるチャンスです。この記事では、猫とよい関係性を築くために、最低限守ってほしいマナーを4つご紹介していきます。訪問先の…

堀口りなこ
多頭飼育の猫たちは『ご飯トラブル』が多い?起こり得る3つの問題と対…
多頭飼育の猫たちは『ご飯トラブル』が多い?起こり得る3つの問…

猫の多頭飼いをしている飼い主さんから聞かれる悩みのひとつが「ご飯トラブル」です。横取りされることがあるため、気の弱い猫はいつもご飯を食べられない、食事量が把握しにくい、…

北村まほ
猫の『老いの入口』を示す兆候7選 見た目や行動、どう変化してくる?
猫の『老いの入口』を示す兆候7選 見た目や行動、どう変化して…

猫の「老いの入口」を理解することは、愛猫が穏やかなシニア期を迎えるための第一歩です。見た目の変化から行動の変化まで、猫の加齢はさまざまなサインとしてあらわれます。本記事…

ふじちか
猫に与えてはいけない『危険なハーブ』4選 猫草と間違って誤飲した場…
猫に与えてはいけない『危険なハーブ』4選 猫草と間違って誤飲…

観葉植物をかじるクセがある猫は少なくありませんが、インテリアや料理の目的に取り入れたハーブが猫にとって有害であるケースがあります。「自然のものは安全」と思われがちですが…

二宮 由佳
猫が『難聴』になる5つの原因 聞こえていないサインやなりやすい猫、…
猫が『難聴』になる5つの原因 聞こえていないサインやなりやす…

「最近、名前を呼んでも反応がない…」という時、もしかしたら猫が「聞こえていない」状態になっているのかもしれません。猫の難聴は決して珍しいものではなく、加齢や遺伝、病気、事…

かぎやま ゆか
愛猫が飼い主さんの『足に噛みつく』3つの理由 地味に痛い…やめさせ…
愛猫が飼い主さんの『足に噛みつく』3つの理由 地味に痛い…や…

愛猫が突然足に噛みついてきて困っているという飼い主さんも、多いのではないでしょうか?実はこの行動には、猫なりの理由があるのです。今回は、ついつい足に噛みついてしまう猫の…

北村まほ
『ポジティブな猫』に見られる特徴4選 メンタル強めのネアカ猫はここ…
『ポジティブな猫』に見られる特徴4選 メンタル強めのネアカ猫…

同じ猫でも性格は様々。ビビリな猫もいれば、メンタルが強いネアカ猫もいます。そんなネアカ猫は、他の猫と何が違うのでしょうか?ここでは、ポジティブな猫の特徴についてまとめま…

こばやしきよ
猫に『消毒液』は毒!有害である理由2選 拭き掃除や手指の消毒…どう…
猫に『消毒液』は毒!有害である理由2選 拭き掃除や手指の消毒…

猫にとって消毒液は命に関わる危険があります。知らずに使っていませんか?今回は、消毒液が猫に有害な理由を解説します。

大竹晋平
猫の機嫌を損ねてしまった!『信頼回復』のために試したい3つの対処法…
猫の機嫌を損ねてしまった!『信頼回復』のために試したい3つの…

「最近、うちの猫がそっけない」「近づくと逃げてしまう」猫は繊細なので、ささいなきっかけで機嫌を損ねてしまうことがあります。今回は、猫に嫌われる原因と、信頼を回復するため…

ちゃっぴー
愛猫のための『終活』は必要?幸せな最期を迎えるために準備しておき…
愛猫のための『終活』は必要?幸せな最期を迎えるために準備し…

愛する猫との別れは、いつか必ず訪れるもの。しかし、その日が来る前に「終活」を意識することで、猫にとっても飼い主にとっても、より穏やかで後悔のない時間を過ごせるようになり…

ふじちか
猫にはかえって危険になる『ダメな歯磨き方法』3選 正しい磨き方のア…
猫にはかえって危険になる『ダメな歯磨き方法』3選 正しい磨き…

猫にとっても歯磨きは、健康寿命を左右するほど大切なケアの一つです。歯をキレイに磨いてあげたいけれど、やり方を間違えるとかえって嫌われたり、体に悪影響を与えることもありま…

ましろ
『ヨーロッパの飼い猫はチュニジアからやってきた』英伊2つの研究チー…
『ヨーロッパの飼い猫はチュニジアからやってきた』英伊2つの研…

ヨーロッパの飼い猫の起源を研究している2つのチームが、それぞれ「飼い猫の起源はアフリカのチュニジア」「人間の文化や宗教活動に伴い、猫たちが連れてこられた」との分析をまとめ…

いまんばち
猫の命を削ってしまう『ダメなご飯の与え方』4つ フード選びや量…正…
猫の命を削ってしまう『ダメなご飯の与え方』4つ フード選びや…

猫の食事は、健康寿命を左右する大切な要素。誤った与え方は、寿命を縮めてしまう原因になりかねません。この記事では、ついやってしまいがちな「ダメなご飯の与え方」と、それがも…

二宮 由佳
猫に『忘れられがち』な人の特徴5選 猫にしっかり自分を覚えてもらう…
猫に『忘れられがち』な人の特徴5選 猫にしっかり自分を覚えて…

久しぶりに実家に帰ったら、愛猫に微妙な反応をされたという経験はありませんか?本記事では、猫に『忘れられがち』な人の特徴を5つ紹介し、どうすれば愛猫にしっかり覚えてもらえる…

曽田恵音
いくら好きでも、猫の『お口にキス』は厳禁!感染する可能性がある病…
いくら好きでも、猫の『お口にキス』は厳禁!感染する可能性が…

猫と暮らしていると、その愛らしい仕草に思わずキスしたくなることもあるかもしれません。しかし猫の口の中には私たち人間にとって有害な細菌が存在しています。それらの細菌は、猫…

北村まほ
猫の『おもちゃ代わり』に使ってはいけない危険なもの6選 思わぬ事故…
猫の『おもちゃ代わり』に使ってはいけない危険なもの6選 思わ…

興味が湧くと、つい何でも「おもちゃ代わり」にして遊んでしまいがちな猫。しかし、口にしてはいけないものをかじったり、飲み込んだりしてしまうと、思わぬ事故につながることもあ…

堀口りなこ
猫があなたに『ちょっかい』をかけているサイン3選 あなたに訴えたい…
猫があなたに『ちょっかい』をかけているサイン3選 あなたに訴…

猫はときどき、なぜか飼い主さんに「ちょっかい」を出すことがあります。今回は、その典型的な例として、3つの行動を紹介します。どんな気持ちが込められているのか、ぜひ最後まで読…

ひー
愛猫が『シニア期』を迎えたら…変えるべきこと・変えないほうがいいこと
愛猫が『シニア期』を迎えたら…変えるべきこと・変えないほうが…

猫も年齢を重ねると体調に変化が現れるようになります。愛猫に元気で長生きしてもらうためにも、シニア期を迎えたら、猫に合わせて環境やお世話の仕方も見直してみましょう。シニア…

こばやしきよ
「運命のいたずら」で再びめぐり合えた母子猫は、やさしい家族と幸せ…
「運命のいたずら」で再びめぐり合えた母子猫は、やさしい家族…

保護施設から別々に引き取られていった母子猫。残念ながら母猫は施設に戻され、それに気づいた子猫の飼い主が、母猫も引き取る決断をしました。母子猫はいま、強い絆を確かめ合うよ…

いまんばち
猫が『飼い主を守らなきゃ!』と思っているときの行動・仕草4選 心配…
猫が『飼い主を守らなきゃ!』と思っているときの行動・仕草4選…

猫は人間からすると「マイペースな生き物」「飼い主のことなど気にしていない」というイメージを持たれがちです。しかし実際には猫も飼い主のことを大切に思い、時には「飼い主を守…

SHINO
愛猫のあざとかわいい『憎めない行動』4選 困ってもつい許してしまい…
愛猫のあざとかわいい『憎めない行動』4選 困ってもつい許して…

本当は邪魔だ、やめてほしいと思いつつも、なぜか憎めない猫の行動ってありますよね。悪気がないからこそ、ついつい許してしまうという飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回…

北村まほ
猫を『脱走させやすい』危険すぎる住環境5選 それぞれの対処法も解説
猫を『脱走させやすい』危険すぎる住環境5選 それぞれの対処法…

室内飼いが当たり前になった今、猫を脱走から守るためには、徹底した環境づくりが欠かせません。「運が悪かった」では済まされないリスクを、しっかりと予防するために──この記事で…

かぎやま ゆか
猫の『体内時計』が正確なワケ3選 起きる時間やご飯タイム…猫らの規…
猫の『体内時計』が正確なワケ3選 起きる時間やご飯タイム…猫…

愛猫の「腹時計」は人間以上に正確です。なぜそんな達人技が可能なのか?今回は、「体内時計」を切り口に、猫の時間感覚について解説します。猫に対する教養として、ぜひ一読してみ…

ひー
愛猫の『メンタルが弱っている』4つのサイン 愛猫のストレスチェック…
愛猫の『メンタルが弱っている』4つのサイン 愛猫のストレスチ…

人間と同じように、猫も心のバランスを崩すことがあります。ときには体に影響を及ぼすケースも…。今回は、猫がストレスを感じたときに示す行動を紹介します。

小泉 あめ
猫の暮らしに『ケージ』は必要?あると役立つ4つの理由 選び方や中に…
猫の暮らしに『ケージ』は必要?あると役立つ4つの理由 選び方…

猫の暮らしに『ケージ』は必要なのでしょうか?賛否両論があるケージですが、上手に活用できれば幅広い場面で役に立ちます。今回は、あると便利な理由や活用術などを徹底解説いたし…

めろんぱん
猫の命をむしばむ『がん』なぜかかってしまうの?考えられる6つの原因…
猫の命をむしばむ『がん』なぜかかってしまうの?考えられる6つ…

愛猫の健康を守りたいと願う飼い主さんにとって、「がん」という病気は大きな不安を引き起こします。実は猫も人間と同じように、さまざまながんを発症することがあります。高齢猫の…

SHINO
愛猫の『口内ケア』が大切な3つの理由とお手入れ方法 お口のトラブル…
愛猫の『口内ケア』が大切な3つの理由とお手入れ方法 お口のト…

猫も歯みがきなどの口内ケアが大切だって知っていましたか?口内ケアを怠ると、口腔内のトラブルはもちろん、猫の健康を損なってしまう恐れがあるのです。最悪は命にかかわる病気の…

北村まほ
困っている猫たちのための『寄付』お金、物品…協力する際に気をつけた…
困っている猫たちのための『寄付』お金、物品…協力する際に気を…

『寄付』に関心はあるけれど、何をどのような形で寄贈すればいいのかわからない。詐欺に遭わないか不安で動けない。そんな方のために、今回は寄付関連で気をつけたいポイントを5つ紹…

めろんぱん
猫が急に『爪とぎをバリバリ』始めたら…ストレスサイン?考えられる3…
猫が急に『爪とぎをバリバリ』始めたら…ストレスサイン?考えら…

愛猫が、突然「バリバリ!」と激しく爪とぎを始めたら、もしかすると心のSOSサインかもしれません。猫は言葉を話せないぶん、行動から人に気持ちを伝えてくれています。ここでは、猫…

ましろ