子どもの頃から色々な動物たちと暮らしてきました。猫との出会いは10代の頃。2匹の子猫の里親になってから、猫の魔法にかかってしまったようです。現在は、猫1匹と2羽のうさぎの里親をしています。
猫の『性格が変わってしまった』原因4つ!病院に連れて行くべき?
愛猫が今までと何だか違う…急に性格が変わってしまうと、飼い主は戸惑いますね。猫の性格が変わったようになるのには、なにかしら原因があるのです。猫の性格の変化の原因は何でしょ…
こばやしきよ
猫がよく起こす『トラブル』4つ!飼い主ができる予防策も
猫を飼っていて起きやすいトラブルは何でしょうか?猫がいるから仕方ないと思っていると、困ったことになりかねません。トラブルには、飼い主ができる予防策もあります。できること…
猫が『手で顔を覆う恰好』をしている理由3つ!飼い主ができる配…
猫が手で顔を隠すようにしていることがあります。見ているととてもかわいいので癒される格好なのですが、顔を覆うのには理由があるようですよ。猫が手で顔を覆う理由とは何でしょう…
猫が『イカ耳』になっている時の心理3つ!絶対してはいけないこ…
猫の耳が横にピンと張っている状態を「イカ耳」と呼びます。上から見ると、猫の耳がまるでイカのように見えるからです。猫がイカ耳になるのは、どんな時なのでしょうか。猫がイカ耳…
『喜んでいる猫』がする行動・仕草3選!そんな可愛い姿を引き出…
猫が喜んでいる時は、どのような行動や仕草を見せるのでしょうか。猫が喜んでいると思うと、こちらも嬉しくなってしまいますね。猫が喜ぶ姿を引き出すには、どうしたらいいでしょう…
高齢猫のためにお家でできる3つのケアって?
高齢になると、猫も体の機能が衰えていきます。今までと同じ生活が難しくなることもあるのです。そんな高齢猫のために、飼い主として何をしてあげたらいいのでしょうか。ここでは、…
猫に『猫草』を与えるメリット3つ!適切な量や与え方とは
ペットショップやホームセンターに行くと「猫草」と呼ばれる草が販売されています。その名の通り「猫のための草」なのですが、肉食である猫に草が必要なのでしょうか。実は、猫が草…
猫が『カーテンの裏』に隠れるのはどうして?4つの理由と気持ち
猫の姿が見えないので探していたら「カーテンの裏」から出てきた、などということはありませんか。多くの猫は、カーテンの裏に隠れるのが好きなようです。猫はなぜカーテンの裏に隠…
猫の『夜鳴き』は危険?年齢や性別で違う原因4つと対処法
猫が夜中に鳴くようになったら、困ってしまうだけでなく、心配になりますね。猫の夜鳴きにはそれぞれ原因があります。年齢や性別によっても異なりますが、注意が必要な夜鳴きもある…
猫の『老化を早めてしまう食生活』4つ…危険なポイントと改善方…
大切な愛猫には元気で長生きしてほしい…これは、猫を飼う人みんなの願いではないでしょうか。しかし気をつけないと、食生活で猫の老化を早めてしまうことがあります。老化を早めてし…
猫が大好きな『オノマトペ』3選♪
毎日の暮らしの中で、猫は色々な音を覚えていきます。人の話す言葉も、簡単なものだったら覚えられるそうです。つまり、単純な「オノマトペ」であれば猫も覚えやすいかもしれません…
猫に『ストレスを与えない』触り方4つ!力の加減や触れる場所に…
猫とのスキンシップの時、触り方に気をつけないと、猫にストレスを与えてしまうことがあります。猫に嫌がられない触り方をするには、どうしたらいいのでしょうか。どのような触り方…
猫からの『信頼レベル』はどのくらい?3つのチェックポイントと…
猫の魅力といえば、ツンデレな性格もそのひとつかもしれませんね。しかし、猫のその気まぐれな態度に「信頼されているのだろうか?」と不安になってしまうことはないでしょうか。こ…
猫の病気『猫伝染性腹膜炎』とは?2つのタイプや原因なども解説
猫の命に関わる「猫伝染性腹膜炎」は、発症するとどのような症状を引き起こすのでしょうか?何が原因で猫伝染性腹膜炎を発症するのでしょうか?猫伝染性腹膜炎の2つのタイプについて…
猫の寝ながら「ムニャムニャ…」口が動いちゃう理由4つ♡
猫が寝ながら「ムニャムニャ…」とでもいうように口が動いていることがありますね。見ていてキュンキュンしてしまうような可愛い瞬間ですが、猫はどうして寝ている時に口が動いてしま…
猫からの『危険な臭い』に要注意!3つの原因と対処法
猫には臭いがほとんどありません。その猫から急に臭いがするようになったとしたら、その原因は何でしょうか。実は、気をつけなければならない臭いがあるのです。猫の危険な臭いとそ…
猫のご飯に使うと『危険な食材』3つ!理由と食べてしまった時の…
飼い主の愛情がこもった手作りご飯。愛猫に喜んでもらえたら嬉しいですよね。でも、猫に手作りご飯をあげる際には、猫が食べてはいけない食材を使用しないよう気をつけないといけま…
猫が飼い主に『勘違いされがち』なこと4つ
猫の行動に、人は心和むことがあります。猫の愛情を感じたり、かわいい仕草に癒されたりしますよね。でも実は、そのような猫の仕草や行動を、人間が勝手に都合よく解釈している部分…
猫が寝ている時に絶対してはいけないこと3つ!
猫が寝ている姿はとてもかわいくて、ついつい触りたくなってしまいますね。でも、寝ている時にうっかり手を出すと、猫にストレスを与えてしまうことがあるのです。では、猫が寝てい…
猫に危険な『火傷を負わせてしまうモノ』3つ
私たち人間が毎日の生活の中で使用しているものが、猫の火傷の原因となることがあります。家の中には、意外と危険が多いものです。猫の火傷の原因となるものには、何があるでしょう…
猫の『行動診療科』って知ってる?利用すべき2つのタイミング
猫の「行動診療科」をご存知でしょうか。猫の問題行動に困っていても、どう解決したらいいかわからないことが多いですよね。そんな悩みを相談できるのが「行動診療科」なのです。そ…
愛猫の毛の一部が薄くなっていたら?考えられる原因4つ
猫は、換毛期になると多量の毛が抜けるものですが、体の一部分の毛だけが薄くなっていたら、何らかのトラブルを抱えていると考えられます。猫の脱毛は毛が抜けた部分によっても原因…
猫も過ごしやすい冬の『湿度』って?管理するときの注意点3つ
寒さに弱い猫にとって、冬の温度管理は大切です。また、室温だけでなく、室内の湿度にも気を配る必要があります。では、猫が快適に過ごせる冬の湿度はどれくらいがいいのでしょうか…
猫が『粗相』をしてしまう時の心理4つ…適切な対処法と病気の可…
猫がトイレ以外で排泄してしまった…そんな困った行動にはつい怒りたくなりますが、ちょっと待って下さい。猫が粗相をしてしまうのには事情があるのです。病気の可能性もあるので注意…
猫に『最適な室温』は何度?冬に温度調整する時の注意点4つ
猫は寒さに弱い動物です。冬を乗り越えるには、飼い主が室温を調節してあげる必要があります。冬場の室温は何度にしたらいいのでしょうか? 冬に温度調節する際の注意点と合わせて…
『人から猫に感染』してしまう3つの病気 知っておくべき予防策…
猫から人に感染する病気があるのは知られていますが、では、人間から猫にうつしてしまう病気もあるのでしょうか? 飼い主が病気になってしまった時、猫に感染させないためにはどう…
『遠慮している猫』がする行動3つ
自由奔放で好き勝手に過ごしているように見える猫ですが、時には飼い主や同居猫に対して遠慮しているように見えることがありませんか? 猫も遠慮することがあるのでしょうか? 猫…
猫の『爪切り』の注意点3つ!暴れる時の対処法とは
室内で飼われている猫にとって、「爪切り」は猫自身や飼い主のケガを防ぐためにも大切なケアです。しかし、猫に言ってもわかるわけがなく、とにかく嫌がりますよね。では、猫の爪切…
『キャットステップ』を付ける時に気を付けるべきポイント4つ
猫の運動不足解消やストレス発散には上下運動が欠かせません。壁に取り付けるキャットステップなら省スペースで猫に運動させてあげることができます。ただし、キャットステップを付…
『へこんでいる猫』がする仕草4つ…飼い主はどう接したらいいの?
いつもより元気がないな、と感じる時、猫はもしかしたら嫌なことがあってへこんでいるのかも知れません。そんな時はどんな仕草を見せるのでしょうか?飼い主はどうしたらいいのでし…
『人に懐きやすい』猫種4つ♡他の猫と何が違うの?
初対面でも甘えて寄って来てくれる猫もいれば、すぐに逃げてしまう猫もいます。猫の性格や育ってきた環境にもよりますが、人に懐きやすいかどうかというのは猫種によっても差がある…
猫が『気疲れ』する原因4つ 飼い主がするべきメンタルケアとは
猫はデリケートで「ストレスに弱い」と言われています。室内だけで飼われている現代の猫でも「気疲れ」してしまうことがあるようですよ。猫が気疲れしてしまう原因は何でしょうか?…
猫に『逃げられる人』のNG行為3つ!近寄って来てもらうための方…
猫が大好きなのに、近づくとなぜか逃げられてしまう。そんな人はもしかしたらNG行為をしてしまっているのかもしれません。猫に逃げられてしまうのは、何が原因なのでしょうか? 近…
猫と遊ぶ時のベストタイミング3つ!何分ぐらい遊ぶのが良いの?
猫は飼い主と遊ぶのが大好きです。猫と遊ぶことは、猫の運動不足解消やストレス発散に役立ちます。では、どんなタイミングで遊ぶのが一番良いのでしょうか?遊ぶ時間はどれくらいが…
猫とって最高の『暖房アイテム』3選!使用時に注意するべきポイ…
寒くなってきたら、猫の防寒対策も考えなければいけませんね。ここでは猫の暖房におすすめのアイテムをご紹介するとともに、暖房アイテムを使用する際の注意点もまとめました。
猫は『自分や家族の名前』を聞き分けているって本当?どんな方…
名前を呼ぶと返事をしてくれたり、猫は自分の名前がわかっているようですね。そればかりでなく、家族の名前も聞き分けているようです。では、猫はどのように名前を認識しているので…
猫を『欲求不満』にさせない環境作りとは…4つの注意すべきポイ…
現代の猫は室内で飼われていることが多いです。限られた空間の中で生活しているので、環境が整っていないと欲求不満になってしまうことがあります。猫に満足してもらうために、何に…
人間が『べた惚れ』する猫の魅力TOP5♡
愛らしいだけでなくミステリアスな面も持ち合わせている猫にべた惚れする人は、ここ最近また増えつつありますよね。誰もがそのかわいらしさに虜になってしまいます。では、そんな猫…
『猫専用ベッド』で寝ないのはナゼ?4つの理由と寝てもらうため…
愛猫が快適に眠れるように…と用意した猫専用ベッド。それなのに、全然寝てくれないということはありませんか?なぜ猫は専用のベッドで寝ようとしないのでしょうか?寝てもらうために…
猫の『飼い主を困らせる行動』4選!
猫は癒しを与えてくれる、愛くるしい存在です。でも時には飼い主を困らせることもあります。(もしかして、わざとしている?)と感じることも。そんな猫の困った行動をまとめてみま…
子猫から成猫に『成長』する時に起こる4つの変化
子猫から成猫に成長するまでの約1年間は、めまぐるしい変化が見られます。子猫を育てていると、日々成長しているのを感じられることでしょう。子猫が成猫になるまでに、どんな変化が…
猫がなかなか『懐かない』のはコレが原因!今すぐ改善するべき…
猫をお迎えしたものの、なかなか懐いてもらえないと悲しくなってしまいますね。猫に懐いてもらえないのは、何が原因なのでしょうか?どうしたら猫が懐いてくれるのでしょうか?
猫に『消毒液』が有害な理由3つ!舐めてしまった時の対処法とは
手指の消毒が欠かせないこのご時世。消毒液を置いている家庭も多いかと思います。でも、猫と一緒に暮らしている場合は注意が必要です。猫には消毒液は有害だからです。なぜ、猫に消…
猫が『人見知り』をしなくなる3つの方法
お客さんに猫を会わせたいな、と思っても、人見知りで隠れてしまう猫は多いもの。無理に触ろうとすると威嚇することもあります。猫はなぜ人見知りをするのでしょうか?人見知りを直…
猫が食いつく『家遊び』4選!上手に遊ばせるコツも解説
猫との遊びは、コミュニケーションや運動不足解消のためにもとても大切です。でも、猫がおもちゃを喜ばなかったり、同じことばかりしていると飽きてしまいますね。猫はどんな遊びに…
猫が『低い声』を出す4つのタイミング!知っておくべき訴えたい…
いつもと違う、ちょっと低めの声で鳴く時、猫は何を言おうとしているのでしょうか? 飼い主としては、猫が低い声を出すタイミングと、その際訴えようとしている内容をあらかじめ知…
猫が『殻に閉じこもる』ようになる飼い主のNG行為3つ
猫が殻に閉じこもるようになってしまった時、その原因はもしかしたら飼い主にあるのかもしれません。では、具体的にはどのような行為がいけないのでしょうか? もし思い当たること…
猫が嫌う人間の『自己中な行為』4つ
大好きな猫のために、喜ぶことをしてあげたい。そう思いながらしている行為、実は猫から見たら自己中かも知れません。人間の考えと、猫が嬉しいと感じることには差があることも。猫…
猫の『病気予防』になるたった4つの習慣
猫の病気を予防するには、日頃からの習慣がとても大切。日々の積み重ねが元気な体を作るのです。病気予防のための習慣はそんなに難しいことではありません。愛猫を病気から守るため…
猫がこんな寝相をしていたら『不調サイン』!3つの体勢になる理…
1日の大半を寝て過ごしている猫は、様々な寝相を見せてくれます。時にはくすっと笑ってしまうような姿で寝ていることもありますね。しかし猫の寝相は、その時の体調によっても変わり…