猫は『海藻類』を口にしたら危険?4つの種類別に解説

猫は『海藻類』を口にしたら危険?4つの種類別に解説

栄養豊富で低カロリーな海藻類。人にとっては、健康維持やダイエットに効果的な食材ですが、猫に与えてもいいのでしょうか?ここでは、海藻の種類別に、猫への影響を解説していきます。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.昆布

白い食器で食べる猫

うまみ成分が豊富で出汁にも使用される昆布。昆布はキャットフードの原料に使われていることもあり、猫に食べさせることのできる食材です。

昆布にはうまみ成分の「グルタミン酸」や、「ヨウ素」「ビタミンK」「食物繊維」など、多くの栄養素が含まれており、これらは、猫の健康維持にも役立ちます。

昆布を与える場合は、無塩の昆布を柔らかく茹でてから、小さくカットして食べさせましょう。与え過ぎは、ヨウ素やミネラルの過剰摂取となり、健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。少量を、キャットフードのトッピング程度に留めて下さいね。子猫や高齢猫には、控えましょう。

とろろ昆布は、酢や調味料を使用しているため、猫には与えてはいけません。市販の昆布出汁にも塩分や添加物が含まれるため、猫に与えるのはやめましょう。

2.ワカメ

食事をする女の子と猫

猫のための手作りごはんにワカメを使用しているという飼い主さんは多いようです。栄養価が高いので、健康効果も期待できます。ただし、昆布と同様、ヨウ素などの過剰摂取には注意が必要です。

ワカメも、昆布と同じように、柔らかく茹で、小さくカットしてから少量を与えるようにしましょう。キャットフードのトッピングや、手作りごはんの食材のひとつとして使用するのがおすすめです。

子猫や高齢猫にはあえて与える必要はありません。

3.海苔

海苔巻きのにおいを嗅ぐ猫

猫は意外と海苔が好きです。出しておいた海苔を、パリパリとおいしそうに食べられてしまったことのある飼い主さんも実際にいらっしゃると思います。

海苔は「海の野菜」と呼ばれるほど、「ビタミンA」「ビタミンC」「タウリン」など多くの栄養素を含んでいます。これらは、猫の健康維持にも役立つものです。

しかしミネラルの摂り過ぎは猫の健康に害を及ぼすため、与えるのは少量にしておきましょう。海苔をそのまま食べさせると、口の中で貼りついてしまうことがあります。小さくちぎって少しずつ食べさせてあげて下さいね。

味付き海苔は塩分が含まれ、カロリーも高いので、与えないようにしましょう。最近では、猫用の海苔や、海苔を使ったふりかけも販売されていますよ。

4.ヒジキ

女性の持つ食器から食べようとする猫

ヒジキにも、食物繊維や葉酸などの栄養素が豊富です。

ヒジキを与える場合は、しっかりと下処理を行い、茹でてから与えて下さい。乾燥ヒジキをそのまま与えると、お腹のなかで膨れてしまうため、危険です。

ヒジキに含まれるといわれる有害化学物質のヒ素については、水溶性のため、水洗いや水戻し、茹でこぼしの過程で軽減されるそうです。人体には影響がないとされていますが、体の小さい猫には、やはり少量に留めておいた方が安心でしょう。

まとめ

数種類の海藻

海藻類は、栄養価が高く、人間では大きな健康効果が期待できる食材です。猫にも健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれていますが、猫にとっては必要のない食材であることをしっかり認識しましょう。特にヨウ素の過剰摂取には注意が必要です。 またミネラルを多く含んでいるため、尿路結石などの病気を持っている子には特に与えてはいけません。

アレルギーや消化不良を起こす可能性もあるため、海藻類を与える場合は、ごく少量から試してみましょう。子猫や高齢猫、持病があったり、胃腸の弱い猫には控えて下さいね。

スポンサーリンク