ペットライターですが主に猫専。日々、保護猫や長毛種たちに癒されている、至福のキャットライターです。
諦める前に試したい!猫の『しつけ』がうまくいく4つのポイント…
「猫にしつけをするのは難しい?」と思っている人はいませんか?犬のしつけと比べたら、時間と根気が必要な場合もありますが、猫のしつけは可能です。そこで、うまくいくポイントを…
藤みと
常に狙われている!?猫の秘密結社『NNN』にまつわる5つの秘密…
「NNN」とは「ねこねこネットワーク」の略文字で「猫が住みやすい世界」を作ることが目的です。猫主導の組織とされ、猫たちが猫のために活動しているそうですが、その実態はいかに!…
猫が『体を丸めて寝ている』ときの理由4選 よく見るニャンモナ…
猫が頭とお尻がくっつくように丸くなるポーズを「アンモニャイト」や「ニャンモナイト」と呼びます。SNSでも写真がたくさんアップされていますが、その姿勢の理由をご存じですか?猫…
猫の世界には『上下関係』ってあるの?猫同士の順位を見極める…
猫は自由気ままでマイペースなイメージがありますが、実は猫同士のあいだには『上下関係』のようなものが存在するのでしょうか?実は、猫の世界には絶対的な「上下関係」があるわけ…
亡くした愛猫を“お迎え”したい…猫のための『お盆』にできるつの…
亡くなった先祖を敬い、供養し、感謝の心を示すお盆。近年は人間だけでなく愛猫の儀式もする人がいるようです。そこで、一般的な8月13日~16日のお盆に合わせて、愛猫のためにできる…
愛猫が飼い主さんからの『愛情を実感している』ときの4つのサイ…
こちらがいくら愛情をもっていても、相手に伝わらないことがあるように、猫も愛情を実感していることとそうでない場合があるようです。ここでは愛がつたわっているときのサインを4つ…
猫といえばこれ!愛猫によく見られる『代表的なポーズ』5選とそ…
ふとした仕草がたまらなくカワイイ猫。見るだけで癒やされたり、ときにはクスッと笑ってしまうこともありますよね。そこで、よく猫に見られるポーズ5選と、それぞれのキモチを紹介し…
猫を『多頭飼育』するなら、事前に知っておきたい4つの注意点 …
猫の多頭飼育を考えている人は、新人猫をお迎えした後のことをどこまで想像できていますか?ここでは、先住猫との相性や順番、準備しておくことなど4つの注意点を紹介します。
猫に『おやつをあげるベストタイミング』3選 時間は決めたほう…
室内飼いの猫は安全に生活できる反面、狩猟体験や自然環境の変化など、刺激が多くありません。そんな猫にとって「おやつ」は大きな喜びですが、与え方も大切です。今回は、おすすめ…
『極端に臆病な猫』と仲良くなるための秘策5選 目が合えばシャ…
育った環境かなのか、生まれもった性格なのか、極端に臆病な猫がいますよね?しかしどんなに臆病な猫でも、少しずつ歩み寄ることはできます。ここでは恐がりの猫と仲良くなるための5…
“かまってちゃん”な愛猫に困ったら…猫に『ひとり遊び』してもら…
「かまってちゃん猫」は可愛いですが、家事や留守の間に鳴き続けるのは困りものです。そんなときに役立つのが、ひとり遊びの習慣づけ。そこで猫がひとり遊びしやすくなるコツと、お…
『被毛のバリエーションが豊富な猫種』10選!成長とともに被毛…
同じ猫種でも毛の色が多種あったり毛の長さが違ったり、見た目の印象が違います。今回は、被毛のバリエーションが豊富な7種の猫種をご紹介します。中には、成長とともに毛の状態が変…
猫は『飼い主のマネ』ができる?そう思いたくなる“猫マネ”行動3…
マイペースなイメージのある猫ですが、「あれ?これ私のマネをしている?」と感じたことはありませんか?実は猫は模倣学習ができるといわれています。ここでは、「猫マネ」と思われ…
猫が『やりがちなイタズラ』6選 そもそも猫はどんな気持ちでイ…
猫と暮らしているとイタズラをされることがあります。しかし、猫は「悪さをしてやろう」と思っているわけではありません。そこで、猫がよくやるイタズラ行動と、その裏にある猫の気…
猫が飼い主さんの『顔に乗ってくる』のはなぜ?隠された3つの気…
夜中に苦しいと思ったら、猫が顔に「ドンッ!」と乗っていることはありませんか?今回は、猫が飼い主の顔に乗ってくる行動に隠された気持ちと、そっとどいてもらう方法をご紹介しま…
世界中で崇拝されている『猫の神様』3選 人々を救う存在として…
猫は神秘的でミステリアスなので、「魔女の使い」という設定も多い動物です。そんな猫は古い時代から「神」として崇拝されることもありました。ここでは世界各地で語り継がれる3種の…
猫の『ヒゲの状態』からわかる今の気持ち 5つのパターン別に分…
猫のヒゲは、障害物の感知や平衡感覚を保つなど、センサーの役割をします。ヒゲは脳と密接につながっている高機能な感覚器官。猫の気持ちもあらわれる部位なので、ヒゲの状態と気持…
猫との暮らしで『和室』をきれいにキープするには?障子に畳…取…
猫と和室の相性はあまりよくありませんよね。障子は穴が開きやすいですし、ふすまや畳は爪で荒らされます。ここでは、猫と和室を共存させる4つの対策をご紹介。少しでも保護して、美…
猫の『見た目が変わる』ことがある?考えられる4つの要因 被毛…
猫も被毛の色や感触、顔つきなど、変化することがあります。ここでは、成長や老化、生活環境など、猫の見た目が変わる要因の中から代表的なものを4つ紹介します。
ごく短い間しか見られない『子猫サイン』4選 成長とともに消え…
子猫の時期はあっという間に過ぎてしまうものです。実は、その尊い時間にしか見られない子猫の特徴があるのをご存じですか?今回はそんな「子猫のサイン」を4つご紹介します。
歴史に残る『猫にまつわる名言』選 猫を愛した偉人たちが残し…
紀元前9,500年頃には、猫は既にペットとして飼育されていたと記録されています。そんな古い歴史をもつ猫に魅了された人々は、きっと猫にまつわる言葉を残しているはずなので、探しま…
猫の飼い主さんに起きがちな『近隣トラブル』5選 外に出さない…
猫は室内飼いが主流ですが、それでも近隣とのトラブルはゼロではありません。今回は、猫の飼い主さんが気をつけたい「ありがちな近隣トラブル」を紹介します。他人に迷惑をかけてい…
猫にも『知育トイ』はおすすめ!ひとり遊びや留守番時にも役立…
猫にも「知育トイ」があることをご存じですか?これは、猫が楽しく遊びながら考えることを学ぶオモチャのことです。そんな知育トイを使って猫を遊ばせる方法を紹介します。
猫が『ゴロゴロ』言うのは危険なサインのことも?甘えていると…
猫がゴロゴロと喉を鳴らすときは、リラックスや嬉しいときなど、ポジティブな意味で解釈されることが多いです。しかし、ネガティブなケースでも猫はゴロゴロ音を出すことをご存じで…
猫に『逃げられがちな人』がやっているダメな行動7選 無意識に…
猫のことが大好きなのに、いつも逃げられてしまいやすい人がいます。そんな人が無意識にやりがちな行動を7つご紹介。今後、少し配慮していけば、もしかしたら猫の方から寄ってくるか…
愛猫を『プロカメラマン』に撮影してほしい!撮影場所は?費用…
プロのカメラマンが撮影した猫の写真を見ると、「なんでこんなに良い写真が撮れるの?」と驚くものです。ここでは、撮影場所や費用など、プロカメラマンに依頼するときに知っておき…
猫はなぜ『男性より女声が好き』と言われるの?よく言われる3つ…
猫は、人間の男性よりも女性の方を好むといわれています。その理由の一つが「声」です。そこで、猫が男性の声よりも女性の声を好む3つの説をピックアップ。仲良くなるコツをまとめて…
猫がいる部屋が『クサイ』と感じたら!3つの原因別に実践したい…
自宅のニオイは家にいると案外わからないものです。しかし、外から帰宅したときに気づいて驚いてしまうことがありますよね?ここでは猫の部屋がクサイと感じたときの対策を紹介。原…
猫が『カメラを向けると顔を背ける』のはなぜ?カメラを嫌がる…
愛猫の写真を撮ろうとしたら、目をそらされたり背を向けられたりしたことはありませんか?実はその行動は、偶然ではなくカメラを嫌がっているのかも…。ここでは4つの理由と無理のな…
愛猫が『激しくスリスリ』してくるときの3つのキモチ いつもよ…
猫のスリスリは、安心感を得るためや、何かをアピールするための行動です。その気持ちが強いほどスリスリにも力が入りますし、すり寄る時間も長くなります。猫がどのようなキモチな…
猫のために働ける『猫にまつわる職業』3選 どうすればなれる?…
猫が大好きで「猫にまつわる仕事に就きたい」と思ったことはありませんか?ここでは猫に関連する職業をピックアップし、なり方や資格の有無もご紹介。難易度の高いものから身近な仕…
猫が『ダメなことをわざとやる』ときの気持ち3選 叱るだけでは…
愛猫と暮らしていると「こら!だめでしょ!」と、つい叫んでしまうことはありませんか?ここでは、飼い主さんがされて嫌がることや困ることをする愛猫の気持ちをご紹介。叱る以外の…
猫が『嫉妬』を感じている5つのサイン ジェラシーを覚えるのは…
クールなイメージのある猫ですが、意外と嫉妬深いのをご存じですか?一説によると、実は犬よりも猫の方がジェラシーを感じやすいといわれているのです。そんな猫が嫉妬を感じている…
猫も『テレビ』を楽しむことがある?テレビを見る行為の理由4選…
本来、猫の暮らしに存在することのなかったテレビ。しかし人間のペットとして暮らす中で、テレビを見る猫も増えているようです。ここでは猫がテレビを見る理由をチェック。どのよう…
猫の『すごい足さばき』のヒミツ選!障害物を落としたり倒した…
猫は障害物があっても、足元を見ることなく進むことができます。人間だったら、倒したり落としたりしてしまうような状況ですが、猫にとっては当たり前のこと。そのすごい技には、猫…
『おんぶされたがる猫』のキモチ5選 背中や肩に乗るのを好むの…
飼い主さんの背中や肩に乗る猫がいますよね?実際、おんぶの状態で背中に乗る猫はポピュラーではありませんが、SNSではけっこうな数の画像や動画が確認できます。そんな猫たちのキモ…
猫はどうし て『環境の変化』が苦手なの?考えられるつの理由 …
猫は環境が変化すると、ストレスを感じたり、おどおどして隠れてしまったり、普段とは違う行動をしたりします。ここでは猫が環境の変化を苦手とする理由を把握し、少しでも負担を減…
愛猫が『飼い主さんの服の中に入ってくる』ときのキモチ3選 猫…
愛猫が洋服の中にもぐりこんできたり、また置いておいた衣類に入り込んだりすることがありますよね?実は、猫にとって飼い主さんのお洋服は快適な条件がそろっている場所。その理由…
猫が『パソコンのキーボード』に乗りたがるのはなぜ?4つの理由…
猫がパソコンのキーボードの上に乗ることがあります。SNSでもキーボードでくつろぐ猫の写真がハッシュタグ付きで(#ネコハラ)とアップされることもあります。その3つの理由をやめて…
『あまり鳴かない』ことで知られる猫種6つ 逆におしゃべりな猫…
同じ「猫」という動物でも、あまり声を出すことのない猫種がいます。そこで「あまり鳴かないことで知られる猫」を6種類ご紹介。その一方で、よく鳴く猫種もいるようですよ。
猫にとって大切な『縄張り』にまつわる3つの話 どのくらいの広…
猫はもとは野生で生活していた動物なので、縄張り意識が高いです。では、猫の縄張りとはどのくらいの広さなのでしょうか?またどのように縄張りを決めるのでしょうか?ここでは縄張…
愛猫があなたの『ひざの上で毛づくろい』をしているときのキモ…
愛猫がわざわざ飼い主さんの膝の上で毛づくろいをすることがあり、「椅子の代わりにされているの?」と思う人もいるようです。ここでは毛づくろいの意味もふくめて猫のキモチをピッ…
猫が絶対ノッてくる『上手な遊ばせ技』選 チョウチョやネズミ……
猫は、おもちゃの動かし方ひとつでノッてくることもあれば、しらけることもあります。そこで猫のテンションがあがる遊ばせ技をご紹介。また『生き物』の動きを観察すると、「遊ばせ…
愛猫を『甘々の甘えん坊』に育てるためのつの方法 デレ猫はこ…
猫の中には、デレデレに甘えてくる性格の子もいます。もちろん生まれもった性格はありますが、実は甘えん坊の猫になるように誘導することができるのです。そんな「デレ猫」に育てる…
『不幸な猫を減らしたい』そんなあなたにできる5つのこと 気軽…
不幸な運命を辿る猫が減少傾向にあることをご存じですか?実はこの十年で「不幸な猫」とされる数はなんと1桁も減ったのです。そんな猫のためになる活動をつご紹介。中には気軽にでき…
猫との暮らしに必要な『公的な手続き』ってある?知っておきた…
犬を飼った場合、所有者(飼い主さん)は市区町村に「畜犬登録」という手続きを行う義務があります。猫の場合は特にルールがありませんが、「公的な手続き」を行いたい場合にどのよ…
『炊飯器に乗りたがる猫』にやめてもらうための5つのアイデア …
炊飯器の上に乗る猫を見たことはありますか?「可愛いけれど困る」という飼い主さんが多いので、猫が炊飯器に乗らないようにするための工夫をピックアップ。また猫と炊飯器にまつわ…
愛猫の『形見』をいつまでも大切に保存する方法5選 ヒゲに爪……
愛猫を亡くしたとき、飼い主さんは深い悲しみに襲われます。しかし、目の前に姿形はなくても、愛猫を感じられる形見があれば、癒やしになりますよね。ここでは形見を大切に保存する…
猫は『ビーズクッション』を破壊することもある?起こり得る3つ…
体がすっぽり埋まるようなビーズクッションは、人気のインテリアグッズです。猫にとっても居心地は良いようですが、実は相性が悪いところも…。猫とビーズクッションのトラブルや回避…
愛猫のための災害対策、してますか?今すぐ始めたい『ローリン…
災害大国とも呼ばれる日本。地震や台風、火山噴火などいつ平穏な生活が乱れるかわかりません。各家庭に避難グッズはあるはずですが、猫用の準備も完璧ですか?愛猫のための「ローリ…