1.ふんわり垂れている

猫のヒゲは被毛よりも硬く、太さも重さも2倍もあるといわれています。リラックスしていると、口元に力が抜けている状態のため、ヒゲは重力で垂れ下がります。
もし、猫のヒゲが緩やかな弧を描くように下がっているようなら、猫は平常心のサインです。心が安定しており、警戒心もなく安心している状態でしょう。
2.頬にへばりつくように反る

猫のヒゲが後ろに引くようにピーンと張っているときは、負の感情が働いているときです。緊張や不安、恐怖、怒り、警戒心など、心が乱れている状態でしょう。
日常生活のなかで見せるシーンは、掃除機やドライヤーなどの大きな音や、急な物音、来客、その他、同居猫とケンカをして怒っているときにもヒゲを後ろ向きに反らせます。
猫がこのヒゲの状態のときは平常心ではないので、飼い主さんは距離を取って見守るのがおすすめです。無理に触ろうとすると、噛まれたり爪を立てられたりするおそれがあります。
3.引っ張られるように前に出る

猫のヒゲがグイッと前に引っ張られるように出ているときは、何かに集中しているときです。
猫のヒゲは、まるで興味の対象に向かっているように前方に突き出します。たとえばおもちゃや虫、獲物などをみつけたとき。興奮しているので、急に触ったり大きな声を出すのは避けましょう。
4.片方だけ動いている

猫のヒゲは、片方だけ動いたり、不自然な動きをすることもあります。これはあまりよくない状態で、ケガや体調不良、神経系のトラブルが隠れていることもあります。
もし、食欲や元気があまりない場合は、病気のサインかもしれません。動物病院で獣医さんに診察してもらいましょう。
5.ピクピクと震えるように動く

猫のヒゲは細かくピクピク動くことがあります。これは緊張や集中、興奮など、複数の心理状態が予想されます。どのパターンなのかは、周囲の環境を観察することで判断できます。
また発情期の兆候といわれることもあり、特にオス猫に多く見られます。もし子どもを作る予定がないのであれば、早めに去勢手術をすることをおすすめします。
まとめ

猫のヒゲは「触毛(しょくもう)」という名前があり、根本が神経と筋肉にびっしりと包まれています。そのため、空気の流れやわずかな振動もキャッチします。
また猫の顔の筋肉は、緊張や安心、興奮といった感情に無意識に反応するため、まるで「気持ちのアンテナ」のような働きをします。
ヒゲの他にも、猫は耳やしっぽに感情があらわれるので、ヒゲの動きと併せ観察することで、より猫の気持ちを正確に判断することができますよ。