猫に暖房は使っても良い?
猫に暖房が絶対必要ということはありません。暖かい毛布や寝床があれば猫は寒さで困ることはほとんどないでしょう。しかし、毛の少ない猫種や病気などで痩せてしまった猫は寒さに弱いので、暖房を使って適温に保つ工夫をしなければならない場合もあります。
人間用の暖房器具は注意
電気カーペットやカイロ、湯たんぽなどは安全な暖房器具と思いがちですが、体の小さな猫の場合注意が必要です。自分の体温より高い温度のものに触れ続けることにより、低温やけどになる可能性があります。じわじわと皮膚にダメージが受けていくため、気付くのが遅れてしまいがちです。
悪化すると水膨れなどやけどの症状を起こします。猫が居心地良さそうにしていても人間の暖房器具には長時間触れさせないようにしましょう。
また、エアコンなどで空気が乾燥すると粘膜がダメージを受け、ウイルス感染の危険性が高まります。湿度調整には気を配り、加湿器の使用や室内に洗濯物を干すなど、対策を立てましょう。
適温を保つことができるなら猫に暖房を使ってもOK
エアコンは部屋全体を手っ取り早く温めてくれる便利な暖房器具です。20℃前後に設定して猫が快適な様子かよく観察して使用しましょう。外気温の影響で部屋が温まり過ぎることがあるので、部屋を自由に出入りできるようにしておくと良いでしょう。
人間用の電気カーペットはやけどの危険がありますが、ペット用カーペットなら低い温度でじんわり温めてくれます。ただし、電気器具はコードを傷つけてしまうなどの危険もあるため、留守中はOFFにしておいた方が安心です。
猫の暖房で気をつけたい3つの事
猫は自分で快適な場所を探してくつろぐ動物です。冬でもお昼は日光が当たる場所で過ごしたり、日が落ちれば毛布にくるまって過ごします。なので、暖房が必要なのかと言われると実はそうでもないのです。猫が過ごす空間で大切なポイントは「一日の温度変化が激しくならないようにすること」と「快適だと思う場所を猫自身が選べるようにすること」です。
①一日の温度変化が激しくならないようにする
暖房は温度設定ができるので急激な温度変化も起こらず、暖房のメリットといえます。タイマーを設定すると切れた時に温度がぐっと下がってしまうので、つけたままで一定の温度を保つことが大事になります。
②快適だと思う場所を猫自身が選べるようにする
暖房をつけるとお部屋全体が暖まってしまって、猫が暑く感じた時に逃げる場所がないのがデメリットです。ですので、暖房を使うときは暖房をつけている部屋から出て行けるようにしたり、暖房が当たらない場所を作ってあげることが大切です。
③脱水には気をつけよう
暖房をつけていると脱水になりがちです。お水をいつもより多めに用意してあげましょう。
猫にとって最適な暖房の温度
- 一般的な猫:20℃くらい
- 老猫:23℃くらい
- 湿度:50~60%程度
猫にとっての適温は人とほぼ変わりません。一般的には20℃くらい、老猫は23℃くらいが良いとされています。
温度と同じく気をつけてあげたいのが湿度です。空気が乾燥していると人同様ウイルスに感染しやすくなるので、50~60%程度に保ちましょう。洗濯物の部屋干しも良いですね。
猫の寒いサイン
猫は基本的に寒がりな動物ではありますが、それも個体差があります。筋肉質の猫や活動量の多い猫は熱を作りやすく、また若い猫は運動量も多く代謝も良いため多少の寒さは凌げるでしょう。
しかし、痩せている猫やあまり動かない猫、老齢の猫などは寒さに敏感だったりと、体格・活動量・年齢によって寒さの感じ方が違ってくるため、その子に合った温度管理が必要になります。
- 体をブルブル震わせる
- 毛を逆立てて体を膨らませる
- 体を丸める
このような行動が見られたら寒さを感じていると思われるので、温度を調整してあげてくださいね。
暖房と合わせて行いたい猫の寒さ対策
寝床を窓や床から遠ざける
いくら室内とはいえ、窓際は冷気が伝わってくる場所です。いつもくつろいでいるハウスやベッドは窓際から移動してあげましょう。また、床も冬は冷たくなるので、寝床を少し高さがある場所に置いてあげると寒さを和らげます。ドーム型のハウスに毛布をかけるだけでも寒さ対策になるようです。
こまめなブラッシング
毛と毛の間に温かい空気層を作ることで、猫は寒さから身を守ります。この能力を妨害するのが毛玉です。毛玉ができやすい長毛種の猫はこまめにブラッシングをして毛玉を防ぎましょう。
また、ブラッシングは皮膚を刺激する効果もあるので新陳代謝をあげてくれます♪
湯たんぽ
お湯を入れるタイプやレンジでチンするタイプがあります。そのままの使用は低温やけどの危険性もあるので、タオルにくるんだりカバーをつけてあげましょう。コードレスなので使う場所も選ばないですし、電気を使わないのでエコにもなりますね。
ホットカーペットやヒーター
最近はペット用のホットカーペットやヒーターも売っていますよね。暑くなったときに移動できる利点があるので、猫自身で調整できるのが良いですね。
しかし電気を使うため、感電や漏電に気をつける必要があります。コードにカバーをつけたり、お留守番中はコンセントを抜くなど対策をして使ってください。
猫におすすめな暖房グッズ5選
猫が安全に使用できる工夫が詰まった暖房グッズをご紹介します。見た目や機能も豊富で、猫が喜んで使ってくれると姿を想像すると選ぶのも楽しくなりますね。ただし、体の弱った猫や小さな子猫は温度の影響を受けやすいので、使用する際はしっかり様子を見てあげましょう。
ペット用電気カーペット
手軽に使えて、猫も好きな時に温まることができるカーペットは暖房の人気アイテムです。こちらのカーペットは裏表で2段階の温度調節が可能。カバーは取り外して洗えるので清潔に使用できます。電気代も8時間の使用で約3.5円なので電気代を気にする飼い主さんにもおすすめです。
猫用こたつ
猫といえばこたつですね。こちらは可愛らしい猫サイズの猫用こたつです。組み立ても簡単で、重量も3.1kgと扱いやすい商品です。自分だけのこたつに、猫もきっと気に入ってくれるでしょう。
犬猫専用パネルヒーター
立てるタイプのヒーターは猫が直接触れ続ける心配が少ないのでおすすめです。軽量でどこででも使用できるので便利です。
ペット用保温ぶとん
見た目も可愛いドーム型のペット用保温ぶとんです。電気を使用しないので安全でエコなところがおすすめ。カーテン付きで暖かさを逃がしません。手洗いできるので清潔に長く使用でき、すべり止めがついているところも嬉しいポイントです。
猫鍋あったかヒーター
最後は大人気の猫鍋型のヒーターです。丸くなって寝る姿は見ているだけで心までホカホカになりそうですね。コードもしっかり保護されていて、汚れも付きにくく取り扱いが簡単な商品です。
猫が暖房でぬくぬくな写真集!
「ストーブついてないにゃ」
くうちゃん / ♂ / 雑種(ミックス) / 4kg
「ストーブの上は極楽だニャー」
ハッピー / ♂ / 茶白トラ / 2.5kg
ストーブの上でご満悦な猫ちゃん!暖房を使いこなしていますね!
「ホットカーペットで伸び〜」
サスケ / ♂ / 1歳 / ノルウェージャンフォレストキャット / 5.4kg
ホットカーペットでヌクヌクな猫ちゃん!床の暖房を使いこなしています!
「こたつで伸び―!」
茶々丸 / ♂ / 4歳 / 茶トラ / 6.9kg
人間用のこたつで暖をとる猫ちゃん!猫はこたつでまるくならないんですね!
「くねくねポーズでヌクヌク!」
くるみ / ♀ / 3歳 / 雑種 / 2.5kg
人間用のホットカーペットの上で石油ストーブにあたってとっても気持ち良さそうな猫ちゃん!
「なにか?」
茶々丸 / ♂ / 4歳 / 茶トラ / 6.9kg
暖房のすぐ近くにいたい猫ちゃん茶々丸くん!ファンヒーターの上で香箱座りでリラックスです。
猫に暖房を使う際のまとめ
- 適温:20℃~23℃くらい
- 湿度:50~60%程度
- 一定の温度を保つように心掛ける
- 暖房が当たらない場所を作ってあげる
- 脱水しないように気をつける
猫に暖房を使う際の適温設定や注意点はいかがでしたか?寒い時期は猫の体温が下がらないような対策が必要です。猫ちゃんが自分で体温調節ができるように、あったかい所・涼しい所を作ってあげましょう。ご紹介した内容を参考に寒い季節も猫ちゃんが快適に過ごせるよう飼い主さんは気を配ってあげましょう!
女性 ケロキ
毎日ブラッシングをしていますが、冬は寒いかなと思っていました。しかし、適度なブラッシングで寒さ対策ができるとは知りませんでした。猫が出す寒さのサインや、どこで寝ているのかを観察して暖房をうまく利用したいですね。
20代 女性 朱莉
そのかわり、愛猫が自分にとって過ごしやすい場所を見つけられるように、家中どの部屋にも行き来できるようにしています。各部屋に愛猫用のベッドを置いていますが、結局ベッドは殆ど使用せず、自分で上手に寝床を作って過ごしています。パソコンや、冷蔵庫の上に乗って、暖をとっていることも…(笑)ただ、マカロン型などの潜り込むタイプの猫用ベッドは比較的好評で、真冬になると使っています。あとは、昼間は日向ぼっこができるように猫ベッドを移動させたり、あまりに寒い日はホットカーペットの上に毛布を敷いて寝床を作ったりしています。ホットカーペットを使用するときは、低音火傷しないよう、必ずホットカーペットの上に一枚ラグを敷くようにしています。ストーブに近寄りすぎてお尻が焦げてしまった…なんて猫ちゃんも居るぐらいですし、低音火傷はより気付きにくいので注意してあげたいですね。
でも、うちの愛猫は、わざわざ暖房をかけている部屋から出ていき、寒い部屋で毛布にくるまっていることもあるので、人工的な暖かさが苦手なのかもしれません。寒いからといって、必要以上に暖房機器を利用するよりは、暖かい寝床をたくさん用意してあげる方がいいのかもしれませんね。