発症したら命を落とす怖い病気『FIP(猫伝染性腹膜炎)』とは

発症したら命を落とす怖い病気『FIP(猫伝染性腹膜炎)』とは

FIPは一度発症してしまうと、命を落としてしまう可能性が極めて高い恐ろしい病です。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

原因は「コロナウイルスの突然変異」

コロナウイルス

猫コロナウイルスは、多くの猫が保有しているウイルスです。本来であれば大人しく、時々下痢を引き起こす程度の弱いウイルスです。

しかし稀に、コロナウイルスが突然変異することがあります。それがFIPの正体です。一度FIPへと変異してしまったウイルスは、元の状態には戻りません。突然変異する理由については明らかになっていませんが、ストレスが関与していると考えられています。

感染経路

毛づくろいする二匹の猫

コロナウイルスは、主に猫同士の毛繕いやトイレの共有によって感染します。どちらも身近な行動です。これらの行動から、唾液や便を介して感染します。

一方、FIPと化したウイルスの感染力は弱く、猫から猫へと感染するリスクは少ないとされています。

つまり、より危険度の高いウイルスが拡散するのではなく、元となるウイルスを保有している猫の体内で突然変異が起こり、発症すると考えられています。

発症するとどうなる?

元気がない猫

主流は「ウエットタイプ」

FIPには主に2種類のタイプがあります。その中で、主流なのはこの「ウエットタイプ」です。ウエットタイプのFIPになると、次のような症状が出現します。

  • 体重が減る
  • 元気がなくなり、遊ばなくなる
  • 発熱(40℃前後は微熱、40.5℃以上で高熱)
  • お腹や胸に水が溜まる(腹水胸水)
  • 呼吸困難(腹水や胸水が肺を圧迫するため)

ウエットタイプと呼ばれる理由は、腹部や胸部に水が溜まる症状が見られるからです。猫を上から眺めたとき、横に広くお腹が膨らむのが特徴です。膨らんで見えますが、背骨がごつごつするなど単なる肥満とは見た目が異なる場合が多いでしょう。

腹水が見られる前に、急に元気がなくなり、食欲も落ちてきます。本来であれば活発に動き回るはずの子猫が、ほとんど活動しなくなり、食事も取らずに寝てばかりいることがサインのひとつになります。

ここで紹介した症状は早いスピードで進行していきます。そして、発症後2ヶ月程度で亡くなります。

見た目では分からない「ドライタイプ」

ドライタイプでは、ウエットタイプのような腹水や胸水が現れません。よって、見た目で判断することは困難です。

その他の発熱・体重減少・ぐったりするなどはウエットタイプと共通しています。そしてこれに加え、ドライタイプでは次のような症状が出現します。

  • ぶどう膜炎、虹彩炎などの眼の病気
  • マヒやけいれんなどの神経症状
  • 多臓器不全(様々な臓器が機能しなくなる)

これらの症状が次々に現れる場合は、FIPを疑いましょう。ドライタイプは比較的ゆっくりと進行します。そして、一時的に回復する可能性があります。

しかし、残念ながら必ず再発するときが訪れます。やや回復した状態と再発を繰り返す中で悪化し、命を落としてしまいます。

治療法

診察を受ける猫

現在の医学では、FIPを完全に治す手段はありません。よって、一つ一つの症状を和らげる治療(対症療法)を行います。主な対症療法は以下の通りです。

  • インターフェロンやステロイドの投与
  • 栄養を維持するための点滴や食事療法
  • 腹部に溜まった水を抜く治療

インターフェロンやステロイドは人間にも用いる薬剤です。ただし、投与量は猫用に調節されています。これらは炎症を抑えるために使用します。

また、腹水や胸水は肺を圧迫するため、抜き取る治療を行うことがありますが、全ての水を一気に抜くことはできません。ここに溜まった水は本来栄養になるはずの成分が含まれています。これを急激に抜いてしまうと、必要な栄養素も一緒に失いますし、腹水を抜いてもまた溜まり更に状態が悪くなります。腹水を抜く処置の途中でショック状態になり亡くなる危険性もありますので慎重に行う必要があります。

FIPに対する治療は病気を治すというよりも、愛猫の苦痛を和らげる緩和ケアのような意味を強く持っています。どのような治療が、より穏やかな日々を過ごすために有効かを獣医さんと一緒に検討していくことが大切です。

予防法

動物病院で検査を受けている猫

コロナウイルスを予防するワクチンや突然変異を予防するワクチンは、現時点ではありません。つまり、根本的な予防法はないのです。とはいえ、飼い主さんは無力の存在ではありません。突然変異を予防する鍵は「ストレスを減らすこと」にあります。

ストレスの原因

ストレスとは、体や心にダメージを受けている状態です。ストレスにはそのきっかけとなる出来事が存在します。"辛い"と感じる状態が長く続くことで、ウイルスと戦う力までもが弱まってしまうため様々な病気に繋がることがあります。

猫の場合は新しい猫を迎えることや、頻繁に人を招き騒がしい生活を送ることなど些細なことがストレスになります。猫が安心できる場所をつくり、適度に休めるようにしましょう。そして慣れない人が来ているときも、無理に引き合わせたりせずに猫のペースに合わせることが大切です。

何よりも猫は、単独行動を基本とする動物です。新しい猫を迎えることが、猫にとって楽しいことばかりではありません。よって、猫を増やしたいと思う場合は、慎重に判断しましょう。

FIPになりやすい猫

この病気は、猫種による差はほとんどありません。どのような猫であれ発症する可能性はあります。

ただし、比較的発症しやすい年齢があります。それは、1歳未満の子猫です。1歳から6歳程度の若い猫はやや可能性が低くなり、10歳を超えてくるような高齢の猫では再びかかりやすくなります。

まとめ

横たわる猫

FIPそのものを予防する手段も、治療する手立ても現在の医学では存在しません。よって、私たち人間が猫のストレスに繋がるような事柄を意識して生活することが大切です。

また、FIPの元となるコロナウイルスも人間が原因で他の猫に移してしまうことがあります。猫のトイレ掃除をこまめに行い、室内を清潔にし、猫に舐められた手で他の猫に触れることをできるだけ防ぐことが予防策になります。

万が一発症し、命を落としてしまっても自分を責めないでください。どのような治療も、選択も、最期の過ごし方も愛猫を思って考え抜いたものです。愛猫にとっては、自分を大切にしてくれた飼い主さんやご家族の皆様に感謝しているはずです。

スポンサーリンク