マンチカンは椎間板ヘルニアにかかりやすい?
マンチカンは椎間板ヘルニアにかかりやすいとよく言われています。そのように言われる理由の一つには、マンチカンには短足の遺伝子を持つ猫が多いいるということがあります。
犬では椎間板ヘルニアは多く見られるのですが、その中でも胴長短足のミニチュアダックスフンドは椎間板ヘルニアにかかりやすいと言われています。「猫界のダックスフンド」とも言われるマンチカンも、その体型から「椎間板ヘルニアにかかりやすいのでは?」と思う人が多いようです。
しかし、獣医学的には「科学的なデータは少ないながらも、マンチカンが特別椎間板ヘルニアにかかりやすいわけではないらしい」と言われています。とはいえ、椎間板ヘルニアにかかる可能性はもちろんあるため、椎間板ヘルニアについての予備知識はきちんと学んでおいたほうがいいと言えるでしょう。
猫の「椎間板ヘルニア」とは
背骨と背骨との間に挟まっているクッションを椎間板といいますが、椎間板ヘルニアとはその椎間板が背中側へ突び出てしまう事により、脊髄神経を圧迫してしまう状態の事をいいます。
椎間板は繊維輪という外側のクッションと髄核というゼリー状の中身を持つに構造になっており、繊維輪がとび出てしまうタイプと髄核がとび出てしまうタイプがあり、それぞれ原因や発症年齢などが異なります。どちらにしてもとび出てしまった繊維輪や髄核が脊髄神経を圧迫してしまう事により椎間板ヘルニアの症状が引き起こされます。この椎間板ヘルニアは全ての背骨の間に挟まっているので、背骨どの部分であっても発生する可能性がある病気です。
マンチカンが椎間板ヘルニアになった際の主な症状としては「歩き方がおかしい」「運動を急に嫌がる」「体を触ると痛がる」など様々です。痛みから食欲がなくなることもあります。椎間板ヘルニアの原因となるものには「遺伝的な骨と軟骨の異常」や「肥満・老化といった体格や加齢によるもの」、「高い場所からの落下や交通事故といった、瞬発的な強い力」などがあると言われています。
猫がヘルニアにならないための予防法
マンチカンが椎間板ヘルニアにならないための予防法は、足や背中へ余分な負担がかからないように肥満にさせないことです
私達が生活をしていく中で、自宅のフローリングを歩いている際に滑りやすいと感じた事があると思います。肉球のおかげで猫はフローリングはでもツルツルと滑りませんが、マ肉球の間に生えている毛が伸びていたり密集したりしている場合には猫でもフローリングで滑りやすくなります。
滑りやすいフローリング上で生活していると、足や背中に負担がかかりやすいです。そんな際はコルクマットといった滑りにくいものを床に敷く事をオススメいたします。また、肉球の間から毛がはみ出していたり長い毛が生えていたりする場合には、ハサミやバリカンでカットしてあげましょう。
他にも、マンチカンと一緒に遊ぶ際は腰に過度な負担がかかる動きを控える事や、高い所から落ちないように家具を配置するなどの工夫をすると良いでしょう。
ヘルニア含め、どのような病気もですが、飼い主様も猫ちゃんも辛い思いをする事がないように普段の体調管理や万全な対策をし、猫ちゃんとの幸せなキャットライフを過ごして下さいね。
マンチカンとヘルニアのまとめ
猫では椎間板ヘルニアは珍しく、またマンチカンがヘルニアにかかりやすいということはないようです。しかし椎間板ヘルニアは起きてしまうと大変な病気の一つです。大切な家族の変化に気づけるのは飼い主です。ぜひ寝る前にスキンシップを取りながら健康チェックをしできるだけ早く異常に気付いたり、未然に病気を防げるように対策してみて下さいね。
マンチカンについてもっと詳しく知りたい方はこちら▼
犬のダックスフンドやコーギー、ビーグルなどで多く見られる椎間板ヘルニアは、胴長短足の体型のせいではなく、その胴長短足の体型を作り出している軟骨の性質によるもの(軟骨異栄養症)なのですが、同じく胴長短足のマンチカンでは特に椎間板ヘルニアが起こりやすいことはないようです。
猫の椎間板ヘルニアはとても珍しいのですが、マンチカンでもそれ以外の猫でも起こる可能性はあります。猫の椎間板ヘルニアについてはいくつか研究報告がありますが、マンチカンで椎間板ヘルニアが多かったとしている報告はありません(ある1つの報告では、純血種でより多く、特にブリティッシュショートヘアとペルシャで多かったとしています)。
高齢(9歳以上)での発症と腰での発生が多いようです。症例数が少なく、犬と異なり発生パターンがつかめていないため、猫の椎間板ヘルニアの診断は難しいこともあります。診断がついた後の治療は犬と同様で、投薬による治療や手術を行います。
東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。