マンチカンの成猫の大きさと特徴
マンチカンの大きさ
猫は、だいたい生後1年ぐらいで成猫になります。気になるマンチカンが成猫になった時の大きさを他の猫種の成猫の大きさと比べてみましょう。
- マンチカン 体重約3~5キロ
- シャム 約3~6キロ
- スコティシュフィールド 体重約4~7キロ
- 日本猫 体重約4~8キロ
- アメリカンショートヘア 体重約6~8キロ
- ヒマラヤン 体重約4~8キロ
- ペルシャ 体重約4~8キロ
- メインクーン 体重約7~10キロ
マンチカンの成猫は、大型のヒマラヤンやペルシャ、メインクーンなどの半分ぐらいの体重で、日本猫やアメリカンショートヘアなどよりやや小さく、シャムと同じぐらいの大きさに成長するといった感じでしょうか。
マンチカンの体の特徴
足が短いのが特徴のマンチカンは、成猫になっても足が10センチメートルぐらいの個体もいます。ですが、実は足長のマンチカンもいます。マンチカンの足の短さは遺伝子の突然変異によるものなので、遺伝子の特徴により足長のマンチカンが生まれてくることもあるのが普通なのです。
マンチカン誕生までの歴史の中で、マンチカンはいろいろな種類の猫と交配されてきました。そのため、マンチカンの成猫にはあらゆる毛の長さや色、尾の形や長さ、体形などが認められています。バラエティに富んだ姿こそ、マンチカンの魅力の一つでもあります。
マンチカンの歴史
マンチカンのルーツは1980年代にさかのぼり、アメリカのルイジアナ州のトラックの下にいた足の短い猫だと言われています。この突然変異で生まれた短足猫の子孫がブリーダーの手にわたり、マンチカンの育種が始まりました。マンチカンの純血種の育種はまだ歴史が浅く、そのためマンチカンを猫種として公認していない団体もあります。
マンチカンが成猫になったときの性格
マンチカンは行動的
一般的に、マンチカンは成猫になってもジャンプや木登りなどが得意、活動的で好奇心旺盛です。小さいのに思いのほか筋肉質。足が短いマンチカンも運動に不自由なことはありません。小回りがきくので、かえって活発なほどです。足が短いマンチカンは重心がとりやすく、後ろ足で踏ん張って2本足で立つのも得意です。
マンチカンは成猫になっても好奇心旺盛
マンチカンは好奇心旺盛なので、成猫になってもおもちゃで遊ぶのも大好き。家のあちこちを歩き回り、興味を示すことも多いようです。他の猫にも興味を持ち、いっしょに遊ぶのも大好きです。マンチカンは穏やかな性格で社交的なので、他の猫との同居も問題ありません。
マンチカンは成猫になっても甘え上手
人にも良く懐き、飼い主に甘え上手なマンチカンが多いようです。ただ、人間にも個人差があるように、マンチカンの性格も子猫から成猫になるまでに育った環境や性差に大きく左右されますので、飼い主は飼っているマンチカンがどのような性格かよく観察して対応してあげましょう。
マンチカンの成猫になる時期と平均寿命
猫が成猫になるのは1歳~1歳半と言われています。マンチカンについてもこの1歳を過ぎた年齢で成猫になったと言えるでしょう。また、一般的な猫の寿命は、10~16年と言われています。ただし、家猫と野良猫では寿命も異なりますし、猫の種類によっても異なります。
マンチカンの平均寿命は11~13年と言われ、平均的な猫の寿命に比べれば短めです。けれども、20歳まで生きたマンチカンの成猫もいるそうです。飼い主がしっかりと健康管理をしてあげれば、平均寿命が短いマンチカンの成猫も長く生きられるということです。
どんな猫でも言えることではありますが、マンチカンの成猫を長生きさせる上で大切なのは、病気の予防と病気の早期発見です。予防接種や定期検診を欠かさないようにしましょう。
マンチカンの成猫に多い病気
遺伝病を防ぐ方法はありませんが、その他の病気は飼い主の健康管理次第で防げます。10歳を超えたぐらいの老齢期に入った成猫のマンチカンは、次のような病気に気をつけてあげましょう。
椎間板ヘルニアに注意!
マンチカンは足が短いので、どうしても足の病気になることが多いです。犬のダックスフントは胴が長いので四肢に体重が重くかかって背骨が耐えきれなくなることが多く、椎間板ヘルニアになりやすいのですが、猫のダックスフントといわれるマンチカンも同様です。
椎間板ヘルニアを予防するには、肥満にならないことが大切です。しっかりと体重管理をしてあげましょう。1歳ぐらいまでの子猫は欲しがる時に餌を与えてもいいのですが、マンチカンが成猫になったら、カロリーの高いものを与えるのは避け、食事の回数も制限し、食べ過ぎに注意してあげましょう。
毛球病に注意!
猫は体の毛を舐めて毛繕いをしますが、この時自分の毛を飲み込んでしまいます。この飲み込んだ毛が毛玉になり、大きくなって消化管内に詰まって吐くことも便として排出することもできなくなる状態を毛球病といいます。毛球病になると、食べてもすぐ戻したり、食欲不振になったりしてやせ衰えてしまいます。
重度の場合は、開腹手術が必要になります。予防は、猫の体内に毛を取り込ませないことです。特に毛の長いマンチカンの成猫には、ブラッシングをこまめにしてあげましょう。
まとめ
マンチカンは好奇心旺盛、行動的で甘え上手、成猫になってもちょこまかと歩く姿が可愛らしいですね。マンチカンと良い関係を築くには、飼い主がその特徴を知って上手に付き合ってあげるのが大切です。
30代 女性 tonakai
また、マンチカンは足が短い品種だと思っていましたが、そうではないのは初耳でした。最近ペットショップに行ってマンチカン子猫が販売されていましたが説明には「足が長いタイプ」と書いてあり、どういうことなのかよくわからなかったのですが、足の短い子は突然変異なのですね。
足が短い犬は椎間板ヘルニアに注意することは知っていましたが、マンチカンもそうなんですね。猫カフェにいたマンチカンもそうですが、体重が増えないように気を付けないといけませんね。
40代 女性 ねこにこ
我が家はアメショですが、飼う際にマンチカンも検討しました。
ペットショップの店員さんにも、
「マンチカンは活発で人懐っこいから、お子様いても飼いやすい猫ちゃんですよ~」
と言われて、家族総出で心揺れたのが、マンチカンです。
見せて頂いた時、前から見ると2.5等身な体つきが、まるで何かのマスコットのようでした。
さらに!ヨチヨチ感はたまらなかったです。
最終的にアメショに決めた理由は、記事にもありますが、ヘルニアになりやすい事を聞いた為でした。
全てのマンチカンがなってしまう訳ではないですし、ほかの猫種、それこそ我が家の猫がなる可能性もあるんですが、ヘルニアになってしまった時に付きっきりでのお世話は難しいかな、との判断です。
今回、ご縁は無かったマンチカンですが、この先もう1匹!
となった時には、飼うかもしれません。
40代 女性 ニャ太郎
女性 ゆき
マンチカンは体が弱いと聞き、どうしてかと気になって色々調べると、「短足の子を作る為に純血種同士を掛け合わせているのでどうしても体が弱くなりやすい」と書いてある記事を見つけました。なるほど、と納得。寿命が短いそうですが、純血種同士の交配により体が弱いというところが大きく関係してそうです。
やはり足が短いマンチカンの場合は、マンチカンだと認識してもらいやすいですが、足が長いマンチカンの場合は、足長なのにマンチカン?と驚く人もいるでしょう。
足が長い方が血が薄く、健康に生きられるというのなら私はもちろん足長マンチカンを選びますが、寿命は同じくらいだというのならば、間違いなく短足マンチカンを選んでしまいますね。
女性 ふーたん
友人曰く、「大きなペットショップでマンチカンは3匹いたけど、この子にした」と言っていて、一体いくらかかったのかと聞くと、「45万円」との回答が^^;一番高かったけどその分とても足も短く、顔もまん丸で目も大きく、”理想のマンチカンだった”と言っていました。
確かにそれだけ完璧なマンチカンだとお値段も張るでしょう。
友人は病気になりにくいよう、カナガンを与えているそうです。マンチカンは免疫力が低下することによってかかりやすい病気が多いらしく、それをサポートする目的で栄養満点のカナガンを選択したんだとか。
可愛いマンチカンの健康を守るためには、飼い主さんのこのような気遣いも必要だなぁと考えさせられました。