猫のお風呂の入れ方

必要なものを準備する
猫をお風呂に入れる際は、まず、シャンプーとタオル、バスタブを用意します。シャンプーは必ずペット用のものを使用して下さい。人間用のものは猫には刺激が強すぎるので、絶対にやめましょう。
お風呂の後のタオルは、しっかり乾かすために大きめのものを2~3枚用意するのがおすすめです。猫が嫌がらなければ、ドライヤーも準備します。猫をお風呂に入れる時に必要があればバスタブも準備するといいでしょう。
お風呂嫌いな猫ちゃんで、バスタブに入るのを嫌がるようならバスタブは使用せず、シャワーだけで手早く済ませます。
ブラッシングと耳かきをする
猫ちゃんをお風呂に入れる前に耳をきれいにし、ブラッシングをします。特に長毛種の猫では、お風呂に入れた時に毛がからまりやすいので、スムーズにシャンプーをするためにも事前のブラッシングは大事です。
耳かきは綿棒を使って行います。お風呂で猫が暴れる危険性がある場合は、爪も切っておくと安心ですよ。
バスタブを洗い、お湯を入れる
猫のお風呂は、シャワーだけで行う場合とバスタブにお湯をはる方法がありますが、バスタブを使う場合はバスタブを洗ってから、35~38度程度のぬるま湯を入れます。
少しずつお湯に慣れさせる
まず、猫に手で少しずつお湯をかけて、慣らせます。慣れてきたら、バスタブに入れますが、猫をバスタブに入れる際は、抱えてゆっくりと足から入れるようにします。
バスタブを使用しない場合は、38度程度のシャワー(季節によって調節して下さい)で体全体を濡らします。頭は濡らさないようにしましょう。特に耳に水が入らないよう注意して下さい。
シャンプーで洗う
体がしっかり濡れたら、バズタブから猫を出してシャンプーを泡立て、軽くマッサージをするように洗っていきましょう。
バスタブのお湯にシャンプーを適量とかし、泡立てて猫をバスタブの中で洗う方法もあります。この時、泡が目や耳に入らないよう十分注意して下さい。
シャワーですすぐ
38度程度のシャワーでよくすすぎます。すすぎ残しのないように、気をつけましょう。
ドライヤーで乾かす
猫は自力で体を乾かすことができないので、飼い主さんがしっかりと乾かしてあげましょう。乾かし方のポイントは、ドライヤーを使う前に、タオルドライをすることです。大きめのタオル2~3枚をつかって、こすらないように水分を吸い取ります。
その後ドライヤーで乾かしますが、ドライヤーは、30センチ以上離して風を当て、やけどに気をつけましょう。暑い時季なら、冷風でも可。
お風呂の後は、まだ毛が湿っていたり体力を消耗しているので、よく休ませます。体調を崩したり、せっかくきれいにした体が汚れないように、外に行かないように注意したいですね。
猫をお風呂に入れるコツ

お湯の温度を高くしすぎない
猫をお風呂に入れるお湯の温度はバスタブで35~38度くらいにします。これ以上高いと、皮脂が洗い流されてしまうので気をつけましょう。お風呂に入れる頻度が高くても、皮脂を洗い流してしまいますので注意して下さいね。
また人間より皮膚の薄い猫は、お風呂の温度が高いとやけどをしてしまうことも。また、低すぎる温度も風邪をひくことがあるので注意です。夏場でもぬるま湯にし、冷たい水は避けましょう。
シャワーの勢いは弱めに
シャワーが強いと猫が驚いたり嫌がります。シャワーは強すぎないように、弱めを心がけましょう。
いきなり顔にお湯をかけない
いきなり顔にお湯をかけると猫がびっくりして暴れることがあります。頭部にはお湯をかけないようにし、特に耳の中に入らないように気をつけて下さい。頭部は洗わずに絞ったタオルなどで拭いてあげるといいでしょう。
ドライシャンプーを使う
初めてのお風呂は、猫は怖がって暴れます。最初はタオルで体を拭く、次に体の一部にお湯をかけてみるなどして、少しずつお風呂に慣らしていきましょう。それでも、どうしてもお風呂に慣れない猫ちゃんには、ドライシャンプーを使うという方法もありますよ。
猫はグルーミングをして体をきれいに保っているので、お風呂は必要ないとも言われますが、汚れが気になることもあります。お風呂に慣れていない猫ちゃんには、ドライシャンプーを使ってみて下さい。
ドライシャンプーには泡タイプ、粉末タイプ、液体タイプがあります。ドライシャンプーは洗い流さずに拭き取るだけなので、水を嫌がる猫ちゃんでも使うことができます。被毛が濡れるのを極端に嫌う猫ちゃんには、粉末タイプがおすすめです。
猫はお風呂が好き?

猫は水が苦手
猫はもともと水が嫌いで、ほとんどの猫ちゃんはお風呂を嫌がります。それは、猫の祖先であるリビアヤマネコが砂漠で生活していたためだとか。乾燥地帯に生きる動物は水が苦手なことが多いそうです。
猫の毛は油分の少ない細かい毛なので、一度濡れると乾きにくいからというる理由もあります。
猫種によってはお風呂が好き
ネコ科の動物全てが水を嫌うわけではありません。ネコ科の動物でも泳ぎを得意とする種類もいます。猫の仲間すべてがお風呂が嫌いなわけではなく、飼い猫の中でもお風呂が好きな子もいるのです。
猫をお風呂に入れる頻度は?
猫をお風呂に入れる回数は、年に2~3回。お風呂を嫌がらない猫でも月に1回までにしましょう。お風呂が苦手な猫を無理に入れると、ストレスになります。また、お風呂の回数が多いと皮脂を洗い流してしまい、皮膚トラブルにもつながります。
子猫はお風呂に入れていい?
子猫はお風呂に入れる必要はありませんが、子猫のうちから慣らしておくと、成猫になってもお風呂に入れるのが楽ですよ。ただ、あまり小さい子猫はまだお風呂に入れないです。
体温調節ができずに体調を崩してしまうので、初めてのお風呂は生後1ヶ月を過ぎてからにしましょう。3ヶ月くらいまでにお風呂に慣らしておくと、その後のお風呂が楽になります。
ただし、まだお迎えしたばかりで家に慣れていないうちは控えましょう。ワクチン接種やノミ・ダニ駆除なども済んでからのお風呂がおすすめです。
猫のお風呂の入れ方、解説動画
椅子の上でシャンプーをしてもらう白猫さん
お風呂の椅子の上でシャンプーをしてもらう白猫さんです。嫌がらずにシャワーをかけてもらっています。お風呂に慣れている感じですね。手早く終わりました。
初めてのシャンプー
おたまちゃん、初めてのシャンプーです。洗面器にシャンプーを入れたお湯をはり、猫ちゃんを泡で洗っていきます。初めてとは思えない落ち着きぶりにびっくり。
洗面台のお風呂でキョロキョロ
洗面台にお湯をはったお風呂で体をきれいにしてもらっているライちゃん。始めはキョロキョロしていましたが、気持ちよさそうですね。
お風呂から逃げようとするふわふわの白猫さん
シャワーを嫌がって飼い主さんによじ登る白猫のポムさん。でも、もこもこの泡は気持ちがいいみたいです。お風呂の後はご褒美をもらいました。
お風呂が苦手な猫ちゃんの洗い方
シャワーで手早く洗っています。途中でおやつをあげるのもいい方法かも知れませんね。
キャットサロンのお風呂
キャットサロンでのお風呂の入れ方の動画です。参考になりますね。
プロのお風呂
こちらもプロにお願いした猫ちゃんのお風呂の動画です。シャンプー中は見られませんが、お風呂前の準備と乾かす様子が見られます。
まとめ

猫をお風呂に入れるコツと手順をご紹介しました。お風呂を嫌がる猫ちゃんは多いですが、ポイントをおさえて手早く行えばスムーズにシャンプーができますよ。
でも、どうしても嫌がって暴れる時は、猫ちゃんにとって大きなストレスになるので、お風呂には入れず、ドライシャンプーを使うなどして下さいね。猫のお風呂の動画もご参考に。
30代 女性 ひなた
まずは、シャワーの温度を適温にしてシャワーヘッドを体に沿わせます。するとジャーというシャワーの音がしないので怖がらないので静かにしてくれます。シャンプーも素早く終わらせるために二人で協力してするのが、オススメです。私はいつも、友人に手伝ってもらいます。
そのかわり、友人の猫ちゃんをシャンプーするときには私が手伝います。しかし、猫ちゃんのシャンプーは大変なので無理せずにトリミングサロンにお願いするのも安心ですよ。