猫に爪切りは必要!上手な切り方やコツ、おすすめの商品まで

猫に爪切りは必要!上手な切り方やコツ、おすすめの商品まで

猫達が身近にいる飼い主さんであれば爪とぎをしている姿を見かける機会は多いですね。小まめに爪とぎをしているなら爪切りしなくてもいいのでは…?と思われることがあるかも知れません。しかし、猫に爪切りは必要!と言える理由があるんですね。今回はそんな猫に爪切りは必要!な理由と上手な切り方やコツのほか爪切りのおすすめの商品までをご紹介します。是非ご覧くださいね。

猫に爪切りが必要な理由

落ちている木で爪をとぐ猫

猫たちは爪とぎをしているのに、爪切りが必要?という疑問を一度はもちますよね。もちろん、外飼いの猫たちであれば木に登る際に爪が自然と削れるほか、「爪とぎ」を行うことも多いので爪切りの必要はありません。

しかし、完全な室内で生活している猫たちには、定期的な爪切りが必要と言えます。これは伸びた猫爪によって、カーテンなどに引っ掛かって猫爪が折れてしまう危険や、飼い主さんが引っ掻かれて怪我をしてしまう危険があるからなんですね。

では、ここで猫に爪切りが必要な理由をもっと詳しく見ていってみましょう。

猫の爪とぎと爪切りは役割が違う

猫の爪はタマネギのように何層にもなっており、爪とぎには古い層の部分を剥がして新しい爪に入れ替える役割があります。このため、爪とぎでは爪切りのように先端の尖った部分を切り落とすことはできません。

しかし、狩りでは鋭利な爪が必要と言えるため、外飼い猫の場合は爪とぎだけで問題ないと言えますが、完全な室内飼いでは、逆に爪が鋭利だとカーテンなど引っ掛かってしまう危険がありますね。つまり、完全な室内飼いの場合は猫たちの生活を安全にするために、「爪切りを行う必要がある」と言うことです。

猫の爪切りは怪我の防止のために必要

尖った猫爪で体を強く掻いてしまうと、皮膚を傷付けてしまう恐れがあります。引っ掻き傷から細菌が入り、化膿してしまう可能性もゼロではありません。このため、猫の爪切りは怪我の防止のために必要とも言えるでしょう。

人や他の動物を傷つけない

飼い主さんと遊んでいるときに興奮して、爪を出してしまうことも珍しくありませんね。また、一緒に暮らしている他の動物がいる場合には、猫がじゃれ付くこともあるのではないでしょうか?

本気で引っ掻くつもりはなくても万が一、猫パンチを出した際に鋭利な爪が引っかかると、切り傷のようになることもあります。人や他の動物を傷つけないためにも、鋭利な先端の爪を切っていれば安心して遊ばせてあげられますね。

猫に爪切りを行うことで巻き爪防止

猫が爪とぎをしない場合は、タマネギのようになった古い層の猫爪が剝がれ落ちないため、爪が太くなって巻き爪に変形してしまいます。

巻き爪は肉球に突き刺さって肉球を傷付けるだけでなく、歩行や関節に異常を起こしてしまいます。
特に、高齢猫になると爪とぎをしなくなるケースが多いため、爪の長さに注意してあげましょう。

猫に爪切りを行うことで壁や家具を守る

猫の爪切りは猫自身や一緒に暮らしている家族を傷付けない役割があるだけでなく、爪切りを行うことで壁や家具を守ることに繋がります。猫が高い所に登るために壁に爪を立てて登ることが多く、この際に壁を傷付けてしまいます。

また、猫たちはソファーなどの家具で爪をとぐこともありますね。
このため、猫に爪切りを行うことで、鋭利な爪の傷を防ぎ壁や家具を守ることができます。

猫の爪切りをする方法

飼い主に爪を切られている猫

猫の爪切りをする際には、「どこまで切っていいの?」と思う場面も多いですよね。また、子猫はいつから爪切りをするの?と疑問に思われる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

ここでは、猫の爪切りに関する飼い主さんの気になる疑問にお答えしていきます。是非、猫の爪切りをする方法をご参考にしてみてくださいね。

爪切りはどこまで切っていいの?

猫の爪アップ

まず、猫爪の切り方として猫が落ち着いたタイミングを見計らって、先端部分の1~2ミリだけを一度で切りましょう。

猫の爪切りは二人で

猫の爪切りの際には、猫を抱っこする人と爪切りを行う人の2人体制で行うのが理想です。猫を抱っこする人が、爪切りを行う人に猫の手を片方ずつ差し出して、爪切りを行ってもらうことでスムーズな爪切りが行えます。

2人で爪切りを行う場合も、1人で爪切りを行うのと同様に、初めは猫爪の先端部分だけを1本ずつ切って様子をみましょう。暴れる場合は無理をせず、日を変えて行うと猫が落ち着いているのでストレスを与えずに行えます。

また、ふだんのスキンシップで猫の手を触る習慣を付けておくことで、猫爪の血管部分が把握できて爪切りをしやすくなります。

成猫にはギロチンタイプの爪切りがおすすめ

廣田工具製作所 爪とぎ
1,760円(税込)

商品情報
切れ味のよい爪切り

  • ドライバーで刃の切れ味の調整ができる
  • 切れ味抜群!で猫に気付かれにくい
  • 指を挟む心配がない構造

ギロチンタイプの爪切りは、音に敏感な猫におすすめ。猫が爪切りを嫌がる原因にもなる「パチッン…」という音が、ギロチンタイプは出ないので動物病院でも使用されていることが多いです。

また、ギロチンタイプは刃の力が満遍なく加わるため、猫の爪がスパッと切れて爪が割れることなく切り口が綺麗な仕上がりになります。

子猫にはハサミタイプがおすすめ

キャティーマンカーブ爪切り
688円(税込)

商品情報
刃の部分は25°のカーブ型

  • ラクな姿勢で切れる25°のカーブ型の爪切り
  • 子猫におすすめ!のハサミタイプ

紙などを切る際に使用するハサミと同じ構造のハサミタイプの爪切りは、初心者でも扱いやすいので子猫の爪切りに最適です。しかし、ハサミタイプの注意点として成猫の爪切りの際に力が均等に加わらず、爪が割れてしまう可能性があるため、ハサミタイプは子猫の爪切りの際に使用することがおすすめと言えます。

子猫の爪切りは生後2か月くらいから定期的に爪を切る習慣を付けていれば、成猫になっても嫌がらずに爪切りができるようになるようです。

成猫や高齢猫におすすめのニッパータイプ

SUWADA ニッパー
10,800円(税込)

商品情報
国産品

  • 爪切りが苦手な猫におすすめ!
  • 世界でもトップクラスの技術でカーブした刃が使いやすい
  • 切れ味抜群の爪切り

成猫の巻き爪や高齢猫の分厚くなった爪には、ニッパータイプの爪切りがおすすめです。ニッパータイプの特徴として切れ味の良さがありますが、ニッパータイプは爪切りの際に切り口が見えやすいので、深爪を防いであげることができます。

成猫の巻き爪や高齢猫の分厚くなった猫爪には、切れ味の良いニッパータイプを試してみてはいかがでしょうか?

猫の爪切りの頻度

猫の爪切りは基本的に月に1回が目安と言えますが、一番は猫がリラックスしているときに、コツコツと爪切りを行うことがストレスなく爪切りが行える方法と言えます。
コツとしては猫がリラックスして寝ているときに、サッと1~2本切るというやり方で爪切りを進めていきましょう。

このほか、生後2か月くらいの子猫のうちから爪切りに慣らしておくことも大切です。

猫が爪切りで暴れたら?

基本的に猫は爪を切られるのを嫌がると言われるほど、爪切りを嫌がる猫は珍しくありません。
子猫のうちから慣らしておくと嫌がりにくくなると言われていますが、飼っている猫が既に成猫ということもありますね。

暴れるときの爪切りの方法は、以下の3つで対処してみましょう。

  • 洗濯ネットに入れてみる
  • バスタオルを巻いてみる
  • 洗濯バサミを使用する

以上の3つの方法が猫が暴れるときの爪切りでおすすめの対処法となります。では、それぞれ簡単にご説明していきます。

洗濯ネットに入れてみる

まず洗濯ネットに入れてみる方法では、猫を洗濯ネットに入れて洗濯ネットの網目から猫の爪だけを出して切る方法です。

バスタオルを巻いてみる

猫の体をバスタオルで包み込んであげることで、猫に安心感を与えることができるため猫の爪切りが行いやすくなると言われる方法です。

洗濯バサミを使用する

やや大きめの洗濯バサミを、猫の首の付け根のあたりの皮膚が伸びる場所に挟むことで、子猫時代に首の付け根を咥えられて移動していた猫たちの本能が働くため、大人しくなるとされる方法です。

猫にマスクを付ける

nekozuki もふもふマスク
2,149円(税込)

商品情報
猫の骨格にフィットする縫製

  • 猫にもやさしい設計
  • 肌にやさしい素材

習性を利用

猫には目隠しをするとなぜか大人しくなる習性があり、それを活用したマスクを付けることで爪切りの際に暴れる猫も、大人しく爪を切ることができるようです。

もちろん、サイズをきちんと合わせて装着することで、爪切りの際に落ち着いて切らせてくれるほか、飼い主さんの怪我予防としても活躍するマスクですが…効果がある子には効果があり、付けても切らせてくれないという賛否両論があるので、猫によって効果が分かれる製品のようです。

ですが、試してみる価値はあるようなので、一度やってみるというのも良いかもしれません。

猫が寝ているときに切る

猫がリラックスしているときや、寝ているときに手を握る習慣を付けることで、猫が爪切りのときに手を触られることを警戒しにくくなります。できるだけ子猫の頃から、スキンシップの際に手を触ってあげるようにしてあげましょう。

また、猫がリラックスしているときや寝ているときに爪を切ることができますが、嫌がったらすぐに止めてあげることが大切です。猫たちは嫌なことを強く覚えてしまうため、無理やり爪切りを行うことで爪切りに対して恐怖心を持ってしまい、次回から爪を切らせてくれなくなります。

猫が寝てるときに切るポイントは、猫が寝ているときに素早く爪を切り、猫に爪切りをできるだけ見せない工夫をすることです。

猫に爪切りをするときにしてはいけないこと

爪切りとハサミ

続いて、猫に爪切りをするときにしてはいけないこととは何でしょうか?飼い主さんが猫に爪切りをするときに、してはいけないことについても知っておくことが大切ですね。

無理やり爪切りをする

猫たちは嫌なことを覚えてしまうため、一度爪切りを嫌がると次から爪切りをさせてくれなくなる恐れがあります。このため、猫が爪切りの際に嫌がる様子を見せたら日を改めて爪切りを行うようにしましょう。

万が一、猫が暴れて爪切りが進まないときは、動物病院で爪切りをしてもらうことがおすすめです。

切れ味の悪い爪切りを使う

切れ味の悪い爪切りを使うことで、爪切りに時間がかかり猫にストレスを与えるだけでなく、切れ味が悪い爪切り猫爪が割れる原因にもなります。

爪を出すときは強く握らない

猫の爪を切る際に前足を強く握って爪を出そうとすると、猫は強く触られるのを嫌うため爪切りを嫌がる原因に繋がってしまいます。飼い主さんが爪切りで猫の前足を持つときは、優しく爪を出してあげましょう。

猫爪の血管を切らないこと!

猫に爪切りをするときにしてはいけないことの1、2を争うのが、「猫爪の血管を切らないこと!」です。猫爪の血管とは、爪の根元部分にあるピンク色の部分ですね。

この部分は「クイック」と呼ばれており、神経や血管が通っている部分になりますが、これを誤って切ってしまうと、血が出るだけでなく非常に痛い思いをするので、猫が暴れてしまう原因になります。

人間で例えると爪切りすぎた深爪状態ということですが、できるだけ深爪にならないように爪切りの向きや長さを計算して、爪切りを行ってあげることが大切と言えますね。

出血したときの対処法

爪切りの際に誤ってクイックを切ってしまった場合に出血してしまいますが、意外と爪の出血は止まりにくいので止血が必要です。
出血したときの対処法としては、「患部の圧迫止血」と「爪切り用の止血剤を使用」の2つがあります。では、それぞれの対処法について見ていきましょう!

患部の圧迫止血

深爪した箇所を2~3分、清潔なガーゼやコットンなどで押さえて圧迫止血します。ほとんどの場合は、圧迫止血で血が止まりますが出血が続く場合は、動物病院に連れて行ってあげましょう。

爪切り用の止血剤を使用

文永堂薬品 クイックストップ
2,962円(税込)

商品情報
すばやく止血します

圧迫止血だけでは血が止まらないときには、市販のペット専用爪切り用止血剤を使用する方法もあります。止血剤とは爪からの出血を止めるための医薬品なので、常備しておくと万が一、深爪してしまったときも安心ですね。

ですが圧迫止血と同様に、出血が続く場合は動物病院を受診することが大切です。

まとめ

抱っこされるアメリカンショートヘアの子猫

いかがでしたか?今回は、猫に爪切りは必要!上手な切り方やコツのほかおすすめの商品までをご紹介しました。猫の爪を切ることは完全な室内飼いの猫たちにとって生活をより安全に、快適に過ごせる役割があるということですね。

もちろん、飼い主さんにとっても怪我防止に繋がり、壁や家具を傷付けられないというメリットがあります。

できれば子猫の頃から爪切りに慣れさせてあげることが一番ですが、成猫の場合は寝ているときを見計らって、優しく手を握って爪を出すことに慣れさせることから始めましょう。

スポンサーリンク