猫の食べ方がおかしくなる3つの原因

猫の大好きなご飯の時間、いつものようにご飯をねだります。いつも通りに食べる様子を見ると安心しますが、いつものように食べないときもありますよね。
猫のもつ性格や、そのときの気分によるものなのか?食べ方がおかしくなる原因を探ってみたいと思います。
1.食べるスピードが遅い
ご飯を食べるスピードは、猫によって分かれます。一般的に言われているのは、猫はあまり噛まずに飲み込むことが多く、食べるのも早いのです。ゆっくり食べる猫の、スピードが早かったら「美味しかった」「お腹が空いていた」と思えます。
しかし、いつもは早食いの猫のスピードが遅かったら
- 「お腹が空いていない」
- 「食べにくい」「気が散る」
- 「落ち着かない」
事が考えられます。
また、食べるスピードが遅いときに考えられるのは、「安心して食べられる」とも言えます。猫は、外で狩りをして獲物を捕り安全な所へ運ぶのですが、獲物が取られないように警戒します。
その習性から、急いで食べて空腹を満たそうとします。そのことから、今いる場所が安全であると分かっているので、落ち着いてゆっくり食べられるのかも知れません。
2.食べる量が少ない
猫のご飯は、年齢や体重で量も変わってきます。
その猫に適した量を与えていても、食べ残すことがあります。「ムラ食べ」と言われています。これも猫の習性で、一度に食べ切らずに小分けにして食べることから来ています。
よく、食べた後のお皿を手で引っくり返したり、隠すような仕草をしたりすると思います。後で食べようと、穴に隠そうとする仕草です。
猫があまり食べない原因として考えられるのは、
- 「飽きた」
- 「お腹が空いていない」
- 「落ち着かない」
- 「拗ねている」
事が原因のようです。
3.噛み方
猫の食べるスピードが早いのは、あまり噛まずに食べているからですが、問題な点は食べるときによくこぼすことです。こぼしたフードを綺麗に食べる猫もいれば、落ちたのは食べない猫もいるのです。
わざと手で出してから食べる猫もいます。猫の歯は、物を噛むのではなく、引きちぎるのに適した歯をしているため、隙間からこぼれてしまうのです。
フードを外に出して食べるのは、顔を下げることで周囲が見えなくなり危険と思うからです。これも習性で他の猫に獲物を捕られないようにするためです。
または、食べづらいお皿であるのも原因です。
- 「猫のヒゲが当たり嫌がる」
- 「お皿が浅い」
お皿や高さに問題がある場合もあります。
原因からわかる問題点

1.食べるスピード
猫は肉食動物のため、胃の消化が良いので丸呑みしてもきちんと分解、吸収できるような仕組みになっています。しかし、スピードが早いと問題な点があります。満腹中枢がうまく働かなければ肥満にもなります。また、スピードが早いとほかの猫のご飯を横取りしてしまうケースもあります。
2.食べる量
猫も、一日に必要な栄養分を取らなければ行けません。食べる量が少ない、あまり食べないと病気の原因にもなります。「ムラ食い」「ダラダラ食い」と言った一度に食べないのも、腎臓に負担がかかり体には良くないのです。
3.噛み方
噛んでる音がしても、あまり噛まずに食べている猫がほとんどです。噛む癖を付けない=スピードが早いのは、良くないのです。また、カリカリの形状が喉に刺さりやすいこともあり、噛まずに喉を通すのは、吐き戻しの原因に繋がります。
まとめ

猫の食べ方がおかしいのは、習性から来る名残でもあります。おかしくなる原因は子猫、シニア猫でも変わってきます。猫が落ち着いて食べられる環境であること、早食いできない工夫をすること、食べやすいお皿に変えてあげる、猫の食べやすいフードの形にすることなどから心がけていきましょう。
室内の猫はフードで健康維持や改善できることもあります。
私は、カリカリを2種類与えています。日頃気になる猫の体のことを考えて、それに少しでも助けられるようにフードを選んでいます。