猫が暑がっている時はどんな仕草や行動をとる?

猫は寒さに弱いという印象があるかもしれませんが、夏も油断はできません。高温多湿な場所に猫を放置してしまうと、熱中症になってしまうこともあるのです。
そうなってしまう前に、猫が暑がっているサインを知っておくことがとても大切といえます。そこで、本記事では猫が暑がっている時に見せる仕草や行動を詳しく紹介していきます!
1. お腹を見せながら横になっている

「猫がお腹を見せて横たわっている=リラックスしている状態」と認識している飼い主さんは多いと思いますが、実は暑い時にも猫はお腹を見せて寝ることがあるのです。猫はお腹を上に向けることによって、からだの熱を逃すことができます。
ちなみに、寒い時はからだの熱を逃さないためにお腹を隠し、からだを丸めた状態で寝ることもあります。
2. ハアハアと口呼吸をしている

猫は普段は口を閉じた状態で呼吸をすることが多いですが、暑くなると口を開けてハアハアと呼吸をすることがあるのです。このような口呼吸が見られた場合は、かなり暑さでまいっている状態なので、早急に部屋を涼しくしたり、からだを冷やしてあげる対策をとりましょう。
3. 嘔吐する

人間が熱中症にかかると嘔吐することがありますが、猫も実は熱中症にかかると嘔吐することがあるのです。もし1日に何回も嘔吐したり、ぐったりとしているようであれば、熱中症や何らかの病気にかかっている可能性が考えられるので、急いで病院に連れていきましょう。
4. からだをペロペロと舐めている

猫は熱がこもってしまったからだを涼しくするために、全身を舐めて冷やすことがあります。
気温に関係なく、猫は普段からグルーミングで全身を舐める習性がありますが、1日の間に何回も全身を舐めている時は暑さを感じている可能性があるため、すぐにからだを冷やす対策をとりましょう。
5. ごはんを食べない

暑いときは全く食べなくても、涼しくなると食べる状態はまだ様子を見てもよいでしょう。しかし、涼しくなったり冷やしても、元気がなく食欲もない場合は明らかにおかしいので、早急に受診しましょう。
からだを冷やしてあげたにも関わらずごはんを丸1日食べなかったり、ぐったりとしていて元気がない場合は、すぐに動物病院に連れていきましょう。
まとめ

猫は暑いとさまざまなサインを出して、暑さを訴えます。今回紹介したような仕草や行動が見られた場合は、必要に応じて室温を下げたり、からだを冷やしてあげるようにしましょう。
また、あきらかにぐったりしてぼんやりしていたり、嘔吐や下痢、食欲がないなどが、すでに暑さで熱中症の疑いが強まります。できるだけ早く動物病院に連れていってください。