猫にシミができる原因
加齢によるシミ
加齢によりできるシミは猫にもあるようです。
猫のシミは、鼻や口や目の周りの粘膜と、皮膚の境目にできることが多いようです。
毛のない部分にできるシミは、赤く腫れたり膨らんだりすることはなく、皮膚の一部のようにつるっとしています。なので触っても痛みや痒みを感じることがないと言います。
このような加齢に伴ってできるシミは特に何の問題もないそうです。
シミができる猫の特徴
シミができやすい猫は、茶トラが多いと言われています。
茶トラに多いのは、茶トラ特有の毛色による遺伝的なことが原因だそうです。遺伝的にメラニンが過剰な状態から、シミができやすいのではないかと言われています。
猫のシミの改善策
紫外線を浴びない
シミの原因は、紫外線を浴びるとできやすいと言われています。紫外線を浴び続けるとメラニン色素が増加しやすくなります。極力、猫に紫外線を浴びさせないようにしてあげる方がよいでしょう。
ストレスを溜めない
シミの原因は、ストレスも関係するようです。ストレスを溜めやすい環境や発散できない猫には気をつけてあげましょう。シミができると危険な場所にできていないか、目や口の中を確認してあげてください。
皮膚を綺麗に保つ
猫は毛並みを保ち、汚れを落とすためにグルーミングして清潔に保つようにしていますが、届かない場所のお手入れは飼い主さんが清潔にしてあげなければいけません。
顎の下や目、口の周りなどの汚れをきれいにとり皮膚病から守ってあげましょう。ノミやダニにさされることでおこる皮膚病もありますので駆除対策をしてあげましょう。
猫の身体のチェック
普段から猫とスキンシップをとり、猫の身体に触れるのが大事です。
撫でて毛のツヤ、イボ、しこりなどの異常がないかを確認しましょう。被毛を逆立てて見て、シミやホクロなど皮膚に変化がないかなどを確認し、少しでもおかしいと思ったら病院で受診するようにしてください。
猫の皮膚について
シミとホクロの違い
猫の正常と言われるシミは、粘膜にできる斑点で茶色っぽい色、又は黒っぽい色です。
シミはメラニン色素が沈着し残ってしまう状態を言います。
ホクロは、母体細胞が増殖した状態からメラニン色素によって、シミよりも色が濃くなりやすいそうです。そして増殖の状態により、膨らんだり色が薄かったりするそうです。
猫にできたシミやホクロは、場所や大きさ、形により判断することも必要です。
シミは加齢だけではなく子猫のような、若くてもできる場合もあります。
シミが膨らんだ場合
猫にシミができたときに、色や形に注意しないといけません。
ただの黒いシミなら膨らんだり大きくなったりすることはありません。シミが膨らんできたり赤く腫れたりしているときは、また違う病気の可能性が出てきます。
また、ホクロのように膨らんでいる場合も変化に注意して観察しなければいけません。
シミは皮膚にできることもある
猫のシミが皮膚にできてしまうこともあります。このときに注意するのは、シミかホクロかの判断です。
ホクロができると危険ということではありませんが、だんだん大きくなる場合やできている部分によっては、メラノーマ(悪性黒色種)と言う病気を疑う場合もあります。
被毛で覆われているので気づきにくく、気づいたときには重大な病気と判明することもあります。つまりシミやホクロができる場所が舌や口の中や目の中など、見えづらく隠れた部分だと注意しなければいけません。
皮膚の弾力からわかること
猫の皮膚はとても薄く、柔らかく伸びるのですが、猫の健康状態を知ることもできます。
猫が脱水症状を起こしているかを確認するのに皮膚を摘みます。皮膚を摘み、手を離し皮膚がすっと戻れば弾力のある猫の皮膚です。
しかし脱水症状を起こしているときは、手を離しても皮膚の戻りが遅く、脱水していることがわかるそうです。
まとめ
猫のシミについてまとめました。確かに茶トラにシミやホクロができやすいと思います。鼻の上や口の周りにシミができています。
そのシミの大きさが変わらず、盛り上がったりしなければ様子を見て問題ないのですが、膨らんだり赤く腫れたりしているような状態になれば炎症や腫瘍の疑いが出てきますので、早めに病院に連れて行きましょう。