猫の目の色は何種類くらいあるの?

猫の目の色は何種類くらいあるの?

透き通ったビー玉のような猫の瞳。この美しい瞳も猫の魅力のひとつです。ところで、猫の目の色は何種類くらい存在するのでしょうか?ここでは、猫の目の色や成り立ちについてご紹介いたします。

猫の目の色は何種類?

瞳の大きな猫

猫の目の色は7種類あるといわれています。そのうち一般的な色は4種類、特殊な色は3種類です。そもそも、なぜ瞳の色に違いが出るのでしょうか。それには「メラニン色素」が関係しています。瞳の色は、このメラニン色素の濃度により違いが現れます。

また両親の瞳の色と、その子の色には関連性があるため、遺伝も関係しています。概ね洋猫は、メラニン色素が薄いブルーやグリーン系の傾向があり、和猫はメラニン色素が濃い黄色や茶色系の傾向があります。

一般的な瞳の色4色

こちらを見る猫

先に述べた、一般的な瞳の色を詳しくご紹介いたします。

1.グリーン

グリーンの瞳の猫

グリーンの瞳は、メラニン色素が薄い傾向にあります。主に寒い地域の猫に多く見られる色です。これは、日光を取り入れにくい環境から自然とメラニン色素の濃度が薄くなることが関係しています。

2.ヘーゼル

ヘーゼル色の瞳の猫

先ほどのグリーンの瞳に比べ、やや色素が濃くなった色がヘーゼルです。ヘーゼルの特徴は、グリーンをベースに茶色が加わった印象を与えます。

3.カッパー

オレンジ色の瞳の猫

カッパーは、メラニン色素の濃度が最も濃い部類に入る色です。いわゆる日本猫は、このカッパーが主流といわれるほど多く存在します。見た目の印象としては、濃い茶色・赤みがかった色・オレンジ色など暖色系になります。

4.アンバー

黄色い瞳の黒猫

アンバーはカッパーの次に多く存在する瞳の色です。見た目は単色のイエローで、より身近な猫という印象を与えるのではないでしょうか。こちらもメラニン色素の濃度は濃い部類に入ります。

特殊な瞳の色3色

オッドアイの猫

ここからは見たことはあるけれど、特殊な色に分類される瞳の色をご紹介いたします。

1.オッドアイ

オッドアイの猫

オッドアイという言葉をご存知の方は多いかもしれません。日本では縁起が良いとされる、左右で異なる色を持つ瞳のことです。正式名称は「虹彩異色症」といいます。主に色猫に多い傾向があります。また、オッドアイの中でもごく稀に「ダイクロイックアイ」という特徴を持って誕生する猫がいます。これは、「ひとつの眼球に複数の色が存在する」ことをいい、先天的なものになります。

2.ブルー

ブルーの瞳の猫

ブルーは希少な色になります。主に白猫に多く存在します。また、ぬいぐるみを連想させる猫として有名なラグドールもブルーの瞳です。ちなみに子猫の瞳はみな青色をしています。生後2ヶ月を過ぎた頃から、徐々にその猫本来の瞳の色へと変化していきます。

これは、最初に紹介したようにメラニン色素に秘密があります。生後しばらくの間は、メラニン色素が薄く青色の瞳をしているのです。生後3~4週頃が最もブルーが美しく見える時期になります。この子猫特有の特徴から「キトンブルー」と呼ばれています。

3.レッド

まるでうさぎのように赤い目をした猫がいます。これは「アルビノ」と呼ばれ、メラニン色素を作ることができないためこのような瞳の色になります。赤い目のうさぎも同様のメカニズムとされています。ブルーの瞳の猫よりも希少になります。

特殊な色の瞳を持つ猫と病気の関係について

オッドアイ

我々人間は珍しい存在に対して、希少価値を見いだしたり縁起が良いと崇めたりします。猫の瞳も同様で、特殊な色になればなるほど美しく魅力的であると認識してしまいがちです。しかし特殊な瞳の色には、美しい外見とは裏腹に、病気を抱えている可能性が高いのです。知らずにいると日常生活上、危険が及んでしまったりストレスの原因になることがあります。病気との関連性は次のようなケースが挙げられます。

オッドアイ

オッドアイは先ほど縁起が良い猫として、日本では有名であると紹介しました。実はオッドアイも病気との関連があります。オッドアイの正式名称である「虹彩異色症」は、片方の眼球ではメラニン色素が生成され、もう片方では抑制されてしまう特徴を持ちます。これにより片方だけキトンブルーのまま成猫に成長します。このブルーの瞳を持つ側の聴覚に障がいが現れる可能性が示唆されます。

真っ白な被毛とブルーの瞳を持つ猫

純白の被毛にブルーの瞳の猫というと、とても美しい猫を想像するでしょう。確かに外見はとても魅力的といえます。ただ、この猫は一般的な猫とは明らかに遺伝子が異なるため持病を抱える可能性が高いのです。まず真っ白な被毛の猫は、「W(ホワイト)遺伝子」という遺伝子の関係で誕生します。ホワイト一色というとても珍しい遺伝子になります。

そしてこのW遺伝子は、メラニン色素が薄くなるためブルーの瞳になります。ブルーの瞳については、先ほどのオッドアイ同様に聴覚障がいとの関連があります。両眼がブルーであるうえに特殊な遺伝子も相まって、両方の耳に障がいが出現する可能性が高いとされています。

障がいの程度は様々で、全く聞こえない・少し聞こえにくい難聴と呼ばれるものまで個体差があります。さらに被毛が白いので、「日光皮膚炎」と呼ばれる皮膚のトラブルにもなりやすい傾向があります。

アルビノ

アルビノの場合、メラニン色素が薄い状態を通り越して全く作れない状態を指します。それはつまり、先ほどの純白の被毛の猫以上に皮膚のトラブルには気をつけなければなりません。

このように特殊な瞳には、猫の五感で最も優れている聴覚に影響を及ぼす場合があるのです。これらは往々にして白猫に多く見られるものです。白猫が神経質といわれる所以もこれらが関係しているのかもしれません。耳が聞こえない、あるいは聞こえにくい状態は猫にとっては致命傷になりかねません。人間が想像するよりもはるかにストレスを感じることでしょう。

だからこのような特徴を持つ猫と暮らす際は、日常生活において配慮が必要になります。背後から突然触らない、強い日差しに晒され続けないように注意しましょう。ストレスは万病の元です。思わぬストレスが聴覚障がいや日光皮膚炎以外の病気の引き金となり、寿命を縮めてしまうことも十分にありえます。

まとめ

どんさん

今回は、猫の魅力のひとつである瞳の色について紹介させていただきました。よく見かける瞳にも名称があり、それぞれがメラニン色素の関係で異なる色を作り出していることが分かりました。

さらに、希少かつ縁起が良いといわれる猫には、遺伝子の関係やメラニン色素の濃度の観点から病気を抱えている可能性が高いことも分かりました。普段何気なく見つめている瞳の特徴を理解し、愛猫との生活をより楽しく豊かなものにしたいですね。

そして、人間のエゴから敢えて持病のリスクを抱えるような猫を人工的に繁殖することは控えたいものです。

スポンサーリンク