猫エイズの猫を多頭飼いする時の注意点3つ

猫エイズの猫を多頭飼いする時の注意点3つ

猫にかかる感染症はいくつかありますがその中でも一度でも感染し症状がおこると命の危険がある猫エイズがあります。多頭飼いで1匹でも猫エイズに感染している子がいる場合、他の猫に感染する可能性があるため注意しなければいけません。猫エイズの猫と多頭飼いする際に飼い主が知る必要である注意点や予防策を踏まえてお話しします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫エイズの猫を多頭飼いする

多頭飼いの猫

猫エイズとはどんな感染症?

発症すると最終的に命を落とす

猫エイズウイルスは強いウイルスではないため健康な猫であれば自身の免疫で抑制することができます。しかし病気にかかって免疫力が低下したり、ストレスなどにより猫エイズを発症することが多いです。

通常は侵入してきた細菌やウイルスを攻撃し体を守ってくれる白血球があります。しかし猫エイズに感染してしまうと白血球などをつくる場所である骨髄に感染するため、白血球の生産ができなくなり免疫機能が落ちていきます。

最終的に侵入してきた細菌やウイルス、通常ならば感染しない微生物などが日和見感染し命を落とす非常に恐い感染症です。

症状

  • 発熱
  • 食欲不振
  • リンパの腫れ
  • 口内炎や傷が治りにくくなる

猫エイズの初期段階は発熱や食欲不振、リンパの腫れなどから始まり1〜2ヶ月間持続します。その後は症状が現れない期間が続き、徐々に免疫力が落ちていくにつれて猫の体全身のリンパ節が腫れたり、口内炎が治らず続いていたり傷の治りが遅くなるなど様々な体の異常がでてきます。

猫エイズは白血球をつくる骨髄に感染するのでしだいに免疫機能が全く働くことができなくなり通常では問題視されない細菌やウイルスに対しても体を守ることができず、負けてしまい命を落とします。

多頭飼いは感染しやすい

  • 感染猫との喧嘩による咬み傷から感染
  • 母猫から感染する可能性もある

猫エイズウイルスは猫の唾液や血液に含まれているといわれています。ウイルス自体が弱いため空気感染で感染する可能性は極めて低いです。

特に感染猫との喧嘩による咬み傷や交尾から感染します。特に野良猫や保護猫、外に出入りする猫は猫エイズに感染している割合が高く、特にオス猫に多い傾向があります。

また母猫が猫エイズに感染していると高い確率で子猫に感染します。多頭飼いで1匹でも猫エイズに感染している子がいると、同居猫に感染する場合がありますので感染しないように対策しなければいけません。

猫エイズの猫を多頭飼いする時に注意すること

エイズかもしれない猫

猫エイズに感染している子と隔離をする

猫は元々単独動物なため多頭飼いでよく同居猫同士の喧嘩が発生します。ウイルス自体は比較的に弱いですが万が一、猫エイズを感染している猫と喧嘩してしまうと猫エイズに感染する可能性があります。

飼い主さんが目を離したスキに起きてしまっては遅いです。そのため多頭飼いの場合は猫エイズに感染している子と感染していない子を接触させないように隔離すると喧嘩する危険性もなくなるため安心です。

消毒や食器やトイレを別々にし共有しない

猫の多頭飼いでよく食器やトイレの共有している場合がありますが、それぞれ専用の食器やトイレを用意しましょう。特に猫エイズに感染している猫の食器はお家にある家庭用の洗剤やハイターなどで消毒をします。また寝床に使っているタオル等も消毒をおこないましょう。

ストレスがない生活環境を心がける

猫エイズは世界的にも感染していますが日本の猫エイズの感染率は非常に高いといわれています。縄張り争いによる喧嘩が起きやすい、屋外飼育の猫が多い(現在は減少傾向)、避妊去勢率が低い(現在は上昇傾向)などのため猫エイズに感染している猫が多いのではと予想されています。

また猫は繁殖能力が高く、外に出る猫は、猫エイズに感染している野良猫と接触する確率が高くなります。

そのため多頭飼いで、家の中では猫エイズに感染している猫としていない猫に隔離をしていても、外に出入りしてしまっては隔離している意味がありません。

完全室内飼いをし野良猫との接触自体をさせないようにしなければいけません。中には飼い主さんの目を盗んで脱走する猫もいます。発情のストレスが引き金になっていることもあるので、去勢(避妊)手術を行いストレスのない生活環境づくりに配慮する必要があります。

多頭飼いによる猫エイズの感染防止にワクチン接種

エイズの注射を受ける猫

猫エイズワクチンによる予防

ワクチンで感染を予防する方法もある

多頭飼いで猫エイズに感染している猫がいる場合、同居猫は猫エイズに感染しないようにワクチンで予防する方法もあります。

しかしワクチン自体、接種後副作用が生じることがあります。猫エイズワクチンは日本では一時的に製造および販売が中止になりました。

現段階では再開しております。

そのことから猫エイズワクチンを取り扱っていない動物病院もあるので、もし猫エイズを持っている猫との多頭飼いでワクチンを接種するか考えていたり、接種したい場合は事前に病院に問い合わせると良いでしょう。

実際の猫エイズワクチンによる効果

猫エイズワクチンを製造した会社が猫エイズに感染している子としていない子、両方を同じ生活環境下で飼育した場合、感染するのかどうか独自の実験をおこないました。

実験の結果、猫エイズワクチンを接種した場合の感染率は0%に対し、ワクチンを接種していない場合の感染率は50%以上でした。

高い確率ではありませんが、猫エイズワクチンを接種しないよりかは接種した方が感染しないことが分かりました。

猫エイズワクチンによる副作用

  • 元気がなくなり食欲不振、熱っぽい
  • 打った部分の皮膚が腫れたり痒がる
  • 嘔吐や下痢などの消化器症状
  • 顔が腫れるムーンフェイス
  • 接種後すぐに現れるアナフィラキシーショック

混合ワクチンでも猫が接種後に副作用が出ることがありワクチンを打った部分が腫れたり、発熱、嘔吐、下痢などがあげられます。猫の元々の体質やその日のコンディションによって副作用が出やすくなることがあります。

また希にワクチン接種後すぐにショック状態に陥るアナフィラキシーショックをおこす場合があり大量のヨダレやケイレン発作が起き早めに処置をおこなわないと命に関わります。

猫ワクチンはその副作用以外に接種した部分が腫れて腫瘍化する可能性があることがいわれています。エイズワクチンに限られたことではありませんが、肉腫発生の可能性を考えて注射部位を変えるなどする必要があります。

そのためワクチン自体を打つ際は猫の調子が悪いとその分副作用が出やすくなるので体調が良い日にすることが大切です。また午前中にワクチンを打つことで万が一副作用が出たとしても、かかりつけの病院がまだ開いているので安心できます。

まとめ

エイズの子と多頭飼いされている猫

最近保護団体の活動のおかげでたくさんの猫の命が救われています。しかしその中には猫エイズに感染している子もおり今後どのようにお世話すればいいのか、多頭飼いで同期猫がいる場合はどんな感染防止をすればいいのかが課題になっています。

現段階でも猫エイズに対する治療法がないため感染しないことが唯一の予防策になるのです。そのため特に多頭飼いで猫エイズに感染している子としていない子両方いる場合は注意が必要です。

しかし猫エイズに感染していたからといって100%すぐ亡くなるわけではありません。中には症状が現れずに一生過ごした猫がいます。

猫にストレスをできるだけあたえないようにする、病気の症状が軽くても早めに治療し重症化させないなどを心がけることでエイズの発症を回避できる可能性が高くなります喧嘩や脱走はエイズ感染の確率を高くしてしまいます。お家での対策ももちろん大切ですが猫エイズにかかっている子、そうでない子どちらも過ごしやすい生活環境にしてあげることが大事ではないかと思います。

スポンサーリンク