猫の目が充血する理由
猫の目が充血する理由として、目の外傷、目の病気、他の病気によるものが考えられます。目に砂やゴミなどの異物が入ったり、猫同士で喧嘩をして目を引っかかれたりするなどして、目に傷が出来ると、充血の原因になります。
目の表面が乾燥することでも、充血することがあります。
病気や怪我の他には、アレルギーでも目が充血することもあります。猫の目が充血するのは、目の結膜と強結膜(白目)と呼ばれる部分です。結膜は、まぶたの裏と白目をつないでいるピンク色の膜のことです。
何らかの原因から、結膜の血管にたくさん血液が流れ、血管が太くなって、目が充血した状態になります。
結膜は普段は外からあまり見えませんが、猫が横の方を見た時や、飼い主さんが指で目の上下の皮膚を、あかんべーをするように皮膚を引っ張ることで見えます。
目の病気の症状が悪化してくると、目の周りが赤く腫れたり、目やにや涙などの症状が増えたりしてきます。さらに食欲不振や元気がないなど、目以外にも異常が見られてくることがあります。
猫の目が充血する病気
猫の目が充血している場合は、病気や外傷など、何らかの異常が起こっていると考えられます。人と違い、猫の目の充血は、気軽に放置しない方が良いでしょう。
結膜炎
結膜に炎症が起こった状態です。白目が充血して、涙がたくさん出ます。眼球が腫れてしまい、大きく見えることがあります。結膜炎の症状が重くなると、二次感染を起こして、目から黄緑の膿が出たりします。
結膜がさらに全体的に赤くなってでこぼこになります。さらに膿や分泌物のせいで目が開けにくくなり、ひどい場合はまぶた同士がくっついてしまって、開かなくなることもあります。
ドライアイ
目の表面が乾いてしまって、角膜と結膜に炎症が生じた状態です。
目の表面は、普段は涙で覆われていますが、ドライアイは、何かの理由でこの涙が出なくなってしまうことです。猫がドライアイになると、まばたきするたびに、まぶたと眼球に摩擦が生じて、眼球の表面に細かい傷がついてしまいます。
ついてしまった傷がもとで、炎症が起こって、さらに別の症状が出ることもあります。
網膜変性症
網膜が、遺伝性かまたは後天性の原因によって変性してしまい、視覚に異常が現れていく病気です。症状が進むと、失明のおそれもあります。
失明する末期になるまで、異常に気づかず、症状がわかりにくい病気です。
目が赤くなり、涙が増え、視力が徐々に低下していきます。遺伝性のものは、数ヶ月の子猫の頃から症状が出始め、長くても4歳ごろまでには失明に至ってしまいます。
遺伝以外では、栄養不足、または薬品の中毒や、別の目の病気や体の病気が原因となって、網膜の変性が起こってしまうことがあります。原因が遺伝でない場合には、失った機能を回復させることは出来ませんが、症状の進行を抑えられることもあります。
緑内障
眼球(眼房)の中を循環している液体が減り、眼圧が上がることで、視力障害が起こります。
目が強く充血して、角膜部分がむくんできます。また、猫の瞳孔は明るいところでは細くなるのですが、開いたままになってしまうため、光を眩しがります。目が強く痛むので、嘔吐したり、顔や頭を触られるのを嫌がったりするようになります。
眼圧が上昇することで、目の神経が圧迫されて、目が見えにくくなり、時には失明することもあります。先天性のものもありますが、猫伝染性腹膜炎や猫白血病ウイルス感染症、トキソプラズマ症などが原因となって、緑内障が引き起こされることが多いとされます。
猫風邪
猫風邪とよばれる病気になった時にも、目が充血します。その他には、鼻水やくしゃみ、咳、発熱といった風邪に似た症状や、角膜炎や結膜炎になることもあります。猫風邪はウイルスや細菌に感染する事によって起こります。
猫風邪とされる感染症には、クラミジア感染症、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症などがあげられますが、原因によって症状も少しずつ違い、治療法も異なります。母猫からの抗体がなくなる子猫のうちにワクチンを受けておくと、感染症の多くは予防することが出来ます。
猫のぶどう膜炎
ぶどう膜に炎症が起こった状態を、ぶどう膜炎と言います。
白目が充血し、目やにや涙が増え、痛みのために元気がなくなったり、まばたきが増えたりします。ぶどう膜とは、瞳孔のまわりの色がついている虹彩、水晶体を囲んでいる毛様体、白目の内側にある脈絡膜を総称したものです。
猫白血病ウイルス感染症や腫瘍などが原因になるほか、眼の外傷や、白内障などの目の病気が原因になることもあります。
猫の目が充血して濁っている時の病気
白内障
目のレンズの役割である水晶体が白く濁ってしまう病気です。飼い主さんは、水晶体の半分ほどが白く濁るくらいまで、気づけないことがほとんどです。猫同士の喧嘩やどこかにぶつけるなどの外傷を負ったことで、白内障になることもあります。
犬では多くみられる症状ですが、猫ではあまりみられません。
白内障になる前には、目が充血したり、目やにが増えたり、涙が増えたりします。
さらに嘔吐や発熱があり、元気がなくなり食欲もなくなります。少しの変化に気づいてあげることが、白内障の早期発見につながります。また、緑内障や網膜変性症といった、別の眼の病気がきっかけで白内障になることもあります。
角膜炎
角膜は、眼の表面をおおっている透明な膜ですが、それに炎症が起きた状態です。角膜にウイルスまたは真菌や細菌などの感染が起こったり、ごみやほこりなどから刺激を受けたりすることで、炎症が起こります。
角膜炎が悪化すると、角膜が白く濁る、または角膜の表面に細かい血管が入り込むといった状態になってしまいます。さらに進行すると、角膜に穴が開いてしまうこともあります。
猫の目が充血している時の対処法
一番の対処法は、出来るだけ早く動物病院に行くことです。様子を見るのは2、3日など数日で、1週間以内には獣医さんに診てもらうようにしましょう。
間違っても、人間用の目薬をさしてはいけません。動物病院に行くと、症状に応じて、点眼薬や抗生剤、消炎剤などの薬を処方されますので、猫用のものをしっかりと服薬させましょう。
場合によっては入院や外科治療なども必要になることがあります。診察後、多頭飼いの場合には、猫同士が接触しないようにするなど気をつけましょう。また、エリザベスカラーをつけるなどして、症状が悪化しないようにしましょう。
猫の目が充血することのまとめ
猫の白目の充血は、普段の生活ではなかなか気にならないかも知れません。ただし、充血が病気のサインかも知れないと思って、飼い主さんが気をつけて猫の様子をみてあげていれば、病気の早い段階で気づける症状です。
目が充血して痛みや痒みがあり、目が見えにくいという猫は、あまり動かずにじっとしていることが増える傾向にあります。
また、目の充血に加えて、目やにや涙が増えているなどの症状が見られ、元気がなかったり、物にぶつかったりするようであれば、早めに動物病院に行くべきです。
もちろんですが、猫の目を見るときは眼球に触れることがないようにして、嫌がる場合は無理をしないで、獣医さんに診てもらうようにしましょう。
ワクチン接種によって予防できる病気も多いので、予防接種は受けておきましょう。定期的に続けて予防接種をすることで、感染症を防げます。普段のスキンシップの時や爪切りなどお手入れの時に、猫の目も一緒にチェックしてあげると良いでしょう。
40代 女性 こうた
すると、アレルギー反応だということがわかりました。目薬を処方して下さり、しばらく朝晩目薬を頑張りました。そしたら、充血がなくなりまして綺麗な目になりました。安心しました。それからは、梅雨の時期になるとどうしても、目が充血してしまうので、獣医さんに再び診ていただきますと、もう少し薬の効きが強いのにかえましょうということになり、かえていただいた目薬をさしてあげるとよく効きました。それ以降は、梅雨の時期も充血しなくなりました。