保健所にいる猫の引き取り方と注意すべきこと

保健所にいる猫の引き取り方と注意すべきこと

概要

  • 保健所から猫を引き取る際は、飼育環境や経済面などチェック
  • 保健所に面会のアポを取り、必要なものを持って手続き
  • 引き取ったらまずは、猫にこちらを信用してもらうことが大事

保健所に収容されている猫たちの数をご存じでしょうか?一番新しいデータ(平成27年)によると、収容数は猫だけで90,075匹。そのうち67,091匹は殺処分になってしまった猫の数です。近年日本でもこの問題が大きく取り上げられており、そのおかげもあり保健所から猫を迎え入れるご家庭も多いのではないでしょうか。そこで保健所に収容されている猫たちの事や、引き取りの手順等を調べてみました。

保健所にいる猫たち

捨て猫

まずはどのような猫が保健所に連れて行かれてしまうのかを調べてみました。

脱走猫、迷子猫

元々野良猫だった猫は外に出たがることが多くあります。そこで飼い主さんは脱走対策を練ったりといろいろ考えるのですが、猫というのはとても素早く、少しの隙間からほんの一瞬で脱走していまいます。去年亡くなったうちの長老猫も、元は野良猫で外に行きたがり、気をつけていましたが、人が玄関を開けた隙に脱走劇を繰り返し何度追いかけて捕まえてを繰り返したかわかりません。脱走した隙に住民に通報され連れて行かれるケースや、脱走したはいいけどお家がわからなくなってしまって迷子になった猫が気づけば保健所に連れていかれてた、なんてケースも多数あります。

捨て猫

家出して久しぶりに帰ってきた猫がなんと妊娠して帰ってきた、ちょっと外に遊びにいって帰ってきたがしばらくすると子猫が生まれた。そんな話をよく身近で聞きます。その場合飼育困難により保健所に連れていくのが可哀想だからといって飼い主自ら外に猫を捨ててしまうケースも少なくありません。

野良猫

脱走猫、迷子猫、捨て猫達の中で避妊去勢手術を受けていない猫たちが交尾を繰り返すことにより、新たに飼い主が居ない猫が生まれてしまいます。こうして野良猫の数はどんどん増えていくのです。

多頭飼育崩壊

最近よくニュースなどで目にするのがこの多頭飼育崩壊問題です。避妊去勢手術をしていないまま多数の犬や猫を同じ部屋で飼育した結果、繁殖してしまい飼い主の手には負えなくなってしまい、その結果動物愛護団体に任せたり、保健所につれていくことになります。

保健所から猫を引き取りする前に

保健所の猫

引き取ってから飼えなくなってしまった場合どうにもなりません。保健所から猫ちゃんを引き取りする前にもう一度よく考えましょう!以下にいくつかチェックポイントをあげておきます。

飼育環境

賃貸の場合、飼育可の物件なのか、または大家さんに飼育許可はもらっていますか?

経済面

猫を飼育するには、様々なものにお金がかかります!エサ、水入れやトイレなどはもちろん、猫を迎え入れる時や動物病院につれていくときに必要なキャリーケースなど、必要なものがたくさんあります。そして、はじめのうちは猫にとって安心できる場所を提供するために、できればゲージがあると良いですね。それらをすべて用意できますか?

また、環境が変わった事により体調を崩しやすい猫も多いです。病院に連れていく費用は用意できそうですか?(ただの風邪の場合5000円~1万円程度)

お世話の時間

猫はとてもきれい好きですから、汚れているトイレでは用を足したがらない場合が多いです。その為、一日数回のトイレ掃除が必要です。トイレ掃除をサボってしまうと菌が増殖してしまい、病気の原因にもなってしまいます。

エサもいつでも好きな量を自由に好きなだけ食べさせていると肥満の原因になりますので、できる限り体重ごとで1日のエサの量を計算しながら与えてあげるのがベストです!

保健所から猫を引き取る方法

スーツの男性

自治体などのHPを見ると保健所に収容されている動物たちの画像が見れる所が多いみたいです。そこをこまめに確認し、気になった子が居た場合は記載されている問い合わせ先に連絡し、事前に面会日のアポイントを取りましょう。手続きに必要な物もいくつかあるみたいなので、事前に用意していきましょうね!

手順

保健所で猫を引き取るには、その自治体によって決められた手順を踏む必要がありますが、まずはその自治体によって決められている条件を自分が満たしているかを確認をする必要があります。この条件というのもそれぞれですが、多くの自治体ではこのような決まりがあります。

  • 成人であること
  • 動物を終生責任を持って飼育できること
  • ペット可の住宅に住んでいること
  • 家族や同居人の同意があること
  • 猫を飼育できる時間的、経済的に余裕があること

仮にこのような条件がない場合でも、猫を飼うというならばこれらの条件はしっかりと満たしておくようにしましょう。これらの条件を満たしているならば、自治体に問い合わせて保健所に収容されている猫と面会をします。

自治体の中には保健所に収容されている猫を事前に確認することもできますので、合わせて確認をしましょう。引き取りたい猫が決まったなら、簡単な面接や事前講習会を受けて譲渡となります。

持ち物

こちらも保健所や自治体によって違いますが多くの場合は以下のようなものが必要になります。

  • 現在の住所が確認できる書類や住民票
  • 身分証明書
  • マンションの場合はペット可である証明書
  • 印鑑

特にマンションや賃貸で猫を飼う場合は、ペットを飼えるという証明書である「飼育許可証明書」を求められる場合もあります。必要としている自治体が多いので、賃貸にお住いの方は事前に管理会社に問い合わせて確認をしておきましょう。

注意点

猫を保健所から引き取るうえで注意をしてもらいたいのが、多くの保健所では保護をした猫に十分な治療をしていない場合が多いということです。中には緊急を要する病気や怪我でも放置をしているひどい自治体も存在しています。

そのため猫を保健所から引き取るときは、その猫がどのような状態であっても責任を持って育てて、責任を持って十分な治療をしてあげるようにしましょう。また、保護猫はさまざまな悲惨な状況に置かれていた末に、引き取られた猫が数多く存在しています。中には人間からひどい仕打ちをうけていたため、人間不信に陥っている猫も・・・

そのような猫でも、受け入れることができるのか?なつかないからという理由で、再び保健所へ戻すような無責任なことをしないか?というのを、しっかりと考えるようにしましょう。

さらに、当たり前ですが猫を保健所から引き取る前は、猫をしっかりと育てられる環境を用意するのと同時に、猫の餌やトイレなどの生活必需品を用意してあげましょう。

保健所から猫を引き取りしたあとは

子猫を抱く子供

猫を保健所から引き取った後、まずすることは動物病院で診察を受けることです。保健所で保護されている猫は十分な医療を受けていないどころか、ワクチンを受けていなかったり、避妊去勢手術を受けていないことがほとんどです。

さらに、野良猫だったり劣悪な環境で生活をしていた場合は、ウイルスや寄生虫に感染している可能性があります。そのような場合も考えて、保健所から引き取ったなら早めに動物病院へ連れていくようにしましょう。

また、保健所から引き取ったばかりの猫は人間に対してとても大きな警戒心を持っています。また保健所という場所から、全く知らない自宅へと環境が変わるため、猫にとっては大きなストレスを感じているはずです。

そんな猫の心情を察してあげて、保健所から引き取ったばかりの猫はできるだけ刺激を与えないようにしましょう。コツとしては以下のようなものがあります。

  • 餌を与えるときは一人にしてあげる
  • 無理に撫でようとしない
  • 不用意にかまわない
  • 箱やゲージを用意してあげて隠れられる場所を用意する
  • 猫から近づいてきたときに優しく接してあげる

猫と仲良くなるには信用を勝ち取るのが大切です。こちらに敵意がない、害はないということを分かってもらえればそれなりに生活はできますので、根気よく付き合ってあげるようにしましょう。また自治体によっては、猫を引き取ったあとに経過報告をしなければならない場合もあります。

とはいっても、堅苦しいものではなく適切な治療を受けさせてあげているか?飼育環境は健全か?避妊去勢手術は行っているか?など、保健所の猫が幸せに暮らせているかというのを報告するだけというのがほとんどです。不幸な運命から抜け出せた猫ちゃんを、幸せにできるように努力をしてあげましょう。

保健所から引き取ったことで保健所その他関係機関へ何か経過報告などあればそのことについても触れてください。

まとめ

手を掛ける猫

保健所には数多くの猫が今なお収容されており、引き取り手がいなければ殺処分されてしまう運命にあります。また現在進行形で捨て猫や脱走猫、迷子猫が保健所に新たにやってきたりしています。そんな悲しい猫たちを少しでも救うことができたら良いなと思います。

また引き取った後も、一度保健所に収容されていた猫の、人間への恐怖心などはすぐには拭えません。どれだけ気を付けていても、再び脱走、迷子になってしまうことも多いのが現状です。保健所から猫がご自宅にやってきたら、脱走対策には最善を尽くしましょうね!

それでも脱走してしまう場合も絶対に無いとは言い切れません。ですから、完全室内飼いでも脱走時の病気から猫の身を守るためワクチン接種を施し、さらにこれ以上不幸な猫が増えないように避妊去勢手術もしっかり受けさせましょう。避妊去勢手術で、病気のリスクも減らすことができます。

保健所から猫ちゃんを引き取りたい皆様に、良い出会いがありますように!

投稿者

20代 女性 らずべり

保健所に収容される猫の数は本当に多く、飼い主を見つけれても、どんどんどんどん新しい猫が連れてこられるそうですね。犬に関してはさっ処分ゼロを掲げられている県もあり、頭数は減少傾向にありますが、近年の猫ブームや避妊や去勢なしでの外で飼う行為や野良猫が子供を産む事で、猫の場合はなかなか頭数を減らすのが難しい現状があります。
犬の場合は仔犬は引き取られやすい傾向がありますが、猫の場合はさっ処分のうち仔猫の割合がかなり多いそうです。
それだけ仔猫の割合が多いのと、数時間起きのミルクや排泄をただしてあげたりなど育てるのに手間のかかる仔猫はボランティア施設でも人手が必要になりますので、そういった面から仔猫の割合が多くなるそうです。
周りでは保健所から迎えるよりも、仔猫を拾った保護したなどから飼い始める方が多いです。猫の場合、保健所に行く前に野良猫を拾ったり保護したりする方も多いですよね。
保健所から猫を迎えるのは、少しハードルが高く感じます。
ペットショップや野良猫を拾った場合と比べて、準備する物も多く確認される事項も多いからです。
保健所の場合と少し違うかもしれませんが保護団体から猫や犬を迎える場合、その団体からの条件が合わなければ引き取る事が出来ません。もちろん犬や猫を想ってこれから生涯大切に飼って貰えるか、など考えられた条件なんでしょうが、一人暮らしは不可、カップルは不可などなど迎えたい猫がいても条件に当てはまらないと譲与はして貰えませんし、家族構成、お家を確認、年収なんかも確認される場合もあるそうで・・嫌な思いをし結局迎えるのを諦めた方もいるそうです。
そして保健所から迎えるには、保健所まで足を運びますよね、、数々いる猫の中から選ぶという行為が悲しくなり、保健所に行けないという方もいます。
この猫を選んだら他の子は・・と考えてしまうのは仕方ないかもしれません。

以前聞いたのですが、今ペットを飼っている方や飼おうとされている方の約10人に1人が保健所や保護施設から犬や猫を迎えると、保健所にいる犬や猫はいなくなるそうです。保健所から迎えることは出来ない方でも、今飼っているペットを最後まで飼う、ボランティア団体などに使わなくなったタオルやフードなどを送る、募金するなど様々な形で猫の為に出来ることがあります。
不幸な猫(動物たち)が一匹でも減ることを願います。
投稿者

40代 女性 かえで

 私は、保健所から猫ちゃんを引き取ったことがなかったのですが、この前に、友人が引き取る時に、同行させてもらいました。
講習も受けてしっかり知識をもつことができるのでいいなとおもいました。
初めは不安を感じていた友人ですが猫ちゃんとも仲良くなり頑張ろうと思ったようです!
連れて帰ってからは、部屋を十分に探検させましたら、丹念に匂いまわっていました。 
しばらくして、キャットタワーに登り落ち着いた様子でした。しばらくして降りてくると水を飲み、ご飯を食べてまたキャットタワーに登っていきました。
まだ一歳なので、元気一杯です!
ごはんも慣れないからあまり、食べないかなと思いましたが、緊張がとれたのかよく食べました。友人と安心しました。
遊びは、やはり猫じゃらしが好きでよく遊びます!
くわえて、走り回ったりと友人の家を満喫しています。
毎日のように、様子を見に行きますが、友人にもよくなつき、仲良く暮らしています。 
保健所からの猫ちゃんですが
、うまく行ってよかったです。 
投稿者

20代 女性 あめたま


保健所に引き取られている猫ちゃんは、以前と比べると訳ありな猫ちゃんが増えてきた気がします。

snsの発展により、猫ちゃんの魅力や飼育方法に関する知識を手軽に手に入られるようになりましたが、飼育能力のない人間が芸能人の真似をして多頭飼いをしてしまうニュースが流れるようになりました。

結果的にsnsによって、猫ちゃんだけでなくペットとして販売されている動物が様々な形で苦しんでしまう事になりました。

したがって、保健所から猫ちゃんを引き取る時は店頭で購入するよりも、強い覚悟が必要です。打ち解けるまでに時間もかかりますし、他の猫ちゃんよりも手が掛かると考えられるからです。

しかし、心の傷を癒してあげられるのも人間にしか出来ない事です。
猫ちゃんに寄り添い、最期を見届ける覚悟があるのならば、保健所から猫を引き取る事が出来るでしょう。

スポンサーリンク