猫に起こりやすい『おしっこにまつわるトラブル』3選 出ない、量が変わった…関連する病気も

猫に起こりやすい『おしっこにまつわるトラブル』3選 出ない、量が変わった…関連する病気も

猫のおしっこが「出ない」「量が多い・少ない」「色が変」など、いつもと違うときは要注意。そこには泌尿器の疾患や他の重大な病気が隠れているかもしれません。この記事では、猫に多いおしっこのトラブルと関連する病気、そして対処法を詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.おしっこの量や回数が変わる

猫砂のかたまり

おしっこにまつわるトラブルの中で多く見られるのが量や回数の変化です。飼い主さんが「あれ?」と気づきやすい症状でもありますので、どういった原因があるのか見ておきましょう。

量が多くなる

おしっこの量が明らかに増えている場合、慢性腎臓病や糖尿病といった慢性疾患が関係している可能性があります。これらの病気は初期症状が乏しく、気づいたときにはかなり進行していることも少なくありません。

水を飲む量や回数が増えた、おしっこをした後の砂の塊がいつもより大きい、トイレの回数が増えたと感じたら、早めに血液検査などの精密検査を受けることが大切です。

量が少なくなる(トイレの回数が増える)

頻繁にトイレには行くものの出る尿量が少ない、という場合は膀胱炎などの下部尿路疾患が疑われます。

特に猫はストレスに敏感で、引っ越しや新しい家族の登場、生活リズムの変化、時には食事内容の変更だけでも引き金になることがあります。

いつもより尿量が少なくなっていたり、トイレに入る回数が増えたと感じたら、単なる行動の問題と決めつけず、まずは獣医師に相談するようにしましょう。

おしっこが出ない

トイレには行くものの尿が出ない場合は、膀胱炎や尿結石症などによる尿路閉塞(尿の通り道が塞がれている状態)かもしれません。特にオス猫は尿道が細く詰まりやすいため、尿路閉塞を起こすリスクが高く、1日放置するだけで命に関わることもあるので注意が必要です。

トイレに行く頻度自体が少なくなって尿もいつもより少ない場合は、腎臓病など腎機能が低下する病気や尿管結石、脱水が原因となり、尿が十分量作られていない可能性が考えられます。

尿量の変化以外にも、トイレ中に鳴き声をあげる、落ち着きがないなどの様子が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。

2.おしっこに血が混じる

猫の尿検査キット

血が混じったおしっこ、あるいは赤みがかった色の尿は膀胱炎や尿結石のサインです。猫の尿は色が薄いことが多く、気づきにくいこともあるため、トイレ砂に赤やピンク色の染みがないか注意深く観察することが大切です。

トイレ砂の中には吸水すると色が変わるものがありますが、尿の色が分からなくなるため、吸水しても色が変わらないものや、システムトイレなどトイレシートで尿の色が確認できるものがおすすめです。

尿結石は飲水量の減少や食事習慣によるミネラルの偏り、運動不足、肥満、ストレス、体質など様々な要因で引き起こされます。一度発症すると再発しやすく、日々の食事や生活習慣を見直すことで再発予防に努める必要があるのです。

血尿が出ている時は、猫がトイレ中に痛みを感じている場合もあり、苦痛を軽減するためにも早めの治療が大切です。

3.トイレ以外の場所で粗相をする

粗相する猫

トイレではない場所でおしっこをしてしまう場合、トイレ環境に対する不満や病気による排尿の失敗が考えられます。

トイレが汚れていたり、数が足りていなかったりすると、猫は他の場所で排泄することがあるので環境を見直しましょう。多頭飼いの場合は、トイレの数を「頭数+1」以上用意するのが理想です。

粗相をしてしまった場所に臭いが染みついてしまうと、猫が繰り返し同じ場所で排泄するようになってしまうので、掃除すると共にきちんと脱臭も行いましょう。

また、膀胱炎や結石で痛みを感じたことでトイレに悪いイメージを持ち、別の場所で排泄してしまうケースや、残尿感が強く、トイレまで間に合わずにその場で排泄してしまうこともあります。まずは猫の健康チェックを行い、獣医師へ相談した上で環境を整えてあげましょう。

まとめ

トイレに入る猫

猫のおしっこにまつわるトラブルには、腎臓病、膀胱炎、尿結石、糖尿病など重篤な病気が関係していることもあります。また、排尿に関する問題は猫にとって大きなストレスや苦痛を伴うと共に、命に関わる問題も秘めているため見過ごすことはできません。

また、トイレが汚れていたり数が足りていなかったりなど、環境がトラブルの原因となっている可能性もありますので、愛猫が満足できるトイレ環境になっているか見直してみると良いでしょう。

早期発見、早期治療が愛猫の健康を守るカギとなりますので、トイレの回数や尿の色、量、トイレ中の猫の行動が少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めに動物病院で診てもらうようにしましょう。

スポンサーリンク