猫の寿命を縮める『危険なご飯の与え方』5選 健康を守るための食事管理のコツも解説

猫の寿命を縮める『危険なご飯の与え方』5選 健康を守るための食事管理のコツも解説

猫の健康寿命を左右するのは、毎日の食事管理です。良かれと思って与えているご飯でも、実は病気の原因になっていることがあります。今回は、寿命を縮めてしまう危険なご飯の与え方と、健康を守るための正しい食事管理について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫の寿命を縮めるご飯の与え方5選

ご飯を与える飼い主さんとそれを食べる猫

猫の食事は、単にお腹を満たすためではなく、健康を守るためのものでもあります。しかし、間違った与え方をしている飼い主さんは意外と多く、その積み重ねが肥満や病気の原因になってしまうことも。

ここで紹介する5つの危険な食事習慣は、どれもよくあるものばかりです。無意識のうちにやっていないか、改めてチェックしてみてください。

1.自己判断で療法食を与える

動物病院で処方される療法食は、特定の病気に合わせて栄養バランスを調整した特別なご飯です。健康な猫に与えると、必要な栄養素が不足したり、逆に過剰になったりして病気の原因になってしまう可能性があります。

例えば、腎臓病用の療法食はたんぱく質を制限しているため、元気な猫に与えると筋肉量が落ちたり、栄養失調に陥る可能性があります。また、間違った療法食は、病気を悪化させてしまう場合も少なくありません。

インターネットで購入できるものもありますが、自己判断で与えるのは厳禁。必ず獣医師の診断を受け、指示された療法食を与えるようにしましょう。

2.給与量が多い・少ない

「猫がほしがるからつい多めに」あるいは「太らせたくないから少なめに」といった理由で給餌量に過不足が生じてしまうと、猫の健康に悪影響を及ぼします。

食べ過ぎは肥満の原因になり、糖尿病や心臓病のリスクを高めます。逆に少なすぎると栄養不足で筋肉や臓器の機能が低下し、病気の原因になることも。フードのパッケージに記載されている量を参考に与えるようにしましょう。

フードごとに異なるため、フードを変えたら都度確認するよう心がけましょう。

ただし、フードのパッケージに記載された給与量はあくまで目安です。猫の年齢・体重・運動量によって調整が必要です。難しい場合は獣医師に相談をおすすめします。

3.一般食を与え続ける

キャットフードに、総合栄養食や一般食、間食といったさまざまな種類がありますが、毎日の主食として与えられるのは「総合栄養食」のみです。総合栄養食は水と一緒に与えることで、猫にとって必要な栄養素を摂取できる食事とされています。

一般的にドライフードは、総合栄養食ですが、ウェットフードを与える際は注意が必要です。ウェットフードは嗜好性を重視した「一般食」と呼ばれるものが多く、栄養は完全に考慮されていない場合もあります。そのため、一般食を主食として与え続けると必要な栄養素を摂取できず、健康を害する恐れがあります。

一般食はあくまで「おやつ」や「トッピング」として与えるようにしましょう。

4.ライフステージを無視した食事を与える

子猫、成猫、老猫では必要とする栄養がまったく異なります。成長期の子猫には高たんぱく・高カロリーな食事が必要ですが、シニア期の猫に同じフードを与えると肥満や腎臓への負担になりかねません。

猫の年齢に合わせたフード選びは、寿命を延ばすための基本中の基本。パッケージに記載されているライフステージを確認し、年齢に応じて切り替えるようにしましょう。

最近では、全年齢用のキャットフードもありますので、多頭飼いの場合におすすめです。

5.ご飯を置きっ放しにする

猫が食べたいときに食べられるようにと、置き餌にしている人も多いかもしれません。しかし、この与え方には注意が必要です。ご飯を常に出しっぱなしにしていると、肥満や食欲不振を招くリスクがあります。

新鮮さを失ったフードは酸化し、風味が落ちてしまうため食べない原因になってしまうことも。また、酸化したフードは、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。

特に、ウェットフードは酸化だけでなく、雑菌が繁殖して食中毒の原因になることもあるため注意が必要です。

猫の健康を守る食事管理とは?

フードストッカーに頭を突っ込んでいる猫

猫の健康を守る食事管理の基本は「量、質、タイミング」の3つを整えることです。

主食は必ず総合栄養食を与え、給餌量を守ることが前提です。そのうえで、年齢や体調に合わせて定期的にフードを見直します。さらに、健康のためには水分摂取も重要です。水をあまり飲まない猫には、ウェットフードを活用したり、自動給水器を設置したりして、自然に水分摂取ができる環境を整えましょう。

また、おやつの与えすぎにも注意が必要です。おやつはカロリーだけでなく、塩分や脂質も多いものがあり、日常的に与えると内臓への負担が増えます。

猫の健康を守るためには、食事のほかに日頃の健康管理も重要です。排泄物のチェックや体重測定のほか、定期的な予防接種や健康診断も欠かせません。

まとめ

口の周りを舐める猫

猫の健康を守り寿命を延ばすには、与えるフードはもちろんですが、与え方も重要です。自己判断で療法食を与えたり、量を誤ったりすると、知らないうちに健康を損ねてしまいます。また、年齢や体質に合ったフードを選び、適切なタイミングに与えることが大切です。

食事の際には、食欲や食べ方の変化にも注意し、いつもと違うと感じたときは早めに受診をしましょう。

スポンサーリンク