愛猫が飼い主さんの『足に噛みつく』3つの理由 地味に痛い…やめさせるには?

愛猫が飼い主さんの『足に噛みつく』3つの理由 地味に痛い…やめさせるには?

愛猫が突然足に噛みついてきて困っているという飼い主さんも、多いのではないでしょうか?実はこの行動には、猫なりの理由があるのです。今回は、ついつい足に噛みついてしまう猫の気持ちとやめさせる方法について詳しく紹介します。

1.狩猟本能がくすぐられた

おもちゃに囲まれている猫

猫は動くものに対して狩猟本能をくすぐられる習性があります。飼い主さんが歩いたり足を動かしたりすると、それがまるで獲物のように見えてしまい、思わず飛びかかって噛んでしまうのです。

また猫にとっては獲物=遊び相手・おもちゃであり、とくにエネルギーが有り余っている子猫や若い猫には、動く足は絶好の遊び相手にも見えてしまうのです。

足にじゃれつく行為に悪意はなく、むしろ楽しい遊びだと思っています。子猫のうちに手足で遊ぶ癖をつけてしまった場合は、その傾向が強くなります。

しかし、いくらじゃれているつもりでも、噛まれる側としてはかなり痛いもの。足に飛びついてきたら、猫じゃらしなど他のおもちゃに注意を向けさせると良いでしょう。

2.かまってほしい

頭を撫でられている猫

猫は自由気ままな動物と思われがちですが、なかには「かまってちゃん」傾向の強い猫もいます。忙しくて猫にかまってあげられない日や遊んであげられない日が続いたりするときは要注意です。そんなときに猫は「足に噛みつく」という行動で、自分に注意を向けさせようとすることがあります。

また飼い主さんの足に噛みつくのは、甘えのサインでもあります。「ここにいるよ」「ちょっとかまってよ」という無言のアピールです。

とは言え、いきなり足を噛まれたら驚くだけでなく、ケガをする可能性もあります。

かまってほしくて噛みついているのであれば、日頃からスキンシップや遊びの時間を十分に取ることで、そのような行動は減っていく可能性があります。

3.怒り・やめてほしい

怒っている猫

猫は人間の言葉を話せない代わりに、行動で感情を表現します。ストレスを感じていたり、飼い主さんの行動が気に入らなかったりすると、足に噛みつくことで「やめてほしい」と訴えることがあります。

たとえば、しつこく抱っこした、無理に爪を切ろうとしたなどが原因として考えられるでしょう。

この場合の噛みつきは、遊びや甘えとは違い、本気で「イヤだ」と感じている可能性が高いです。噛み方も強くなりがちなので注意が必要です。猫の行動を観察し、原因を特定して対策を講じるようにしましょう。

足に噛みつくのやめさせる方法は?

おもちゃで遊ぶ子猫

足への噛みつきをやめさせたい場合、まず重要なのは反応しすぎないことです。大きな声を出したり、足をバタつかせたりすると、かえって猫を刺激し「これは面白い」と学習してしまう可能性があります。冷静にその場から離れる、もしくは無視することで「噛んでもつまらない」と猫に感じさせるのがポイントです。

また日常的に十分な遊び時間を確保し、噛んでいいおもちゃを用意することも効果的です。

子猫をお迎えしたばかりであれば、人間の手足で遊ばせるのをやめましょう。手足をおもちゃとして認識すると大人になっても噛みつく、飛びつくといった行動をするようになります。

さらに猫のストレスサインを見逃さず、生活環境や接し方を見直すことも予防策として大切です。

まとめ

足に噛みつく猫

愛猫が足に噛みつく理由は一見いたずらのようでも、実は「遊びたい」「かまってほしい」「やめて」の気持ちが隠れている場合があります。猫の行動には必ず何かしらの意味があります。正しく理解することでより良い関係を築けるようになるでしょう。

猫が足に噛みついてきたときは、驚いたり怒ったりせずに冷静に対応することが大切です。原因を探り、改善に努めましょう。また遊びやコミュニケーションの時間を増やし、猫の気持ちに寄り添うことで改善する場合もあります。

スポンサーリンク