どんなところから猫の臭いがするの?
どんなところから猫の臭いがするのでしょうか。猫を飼っていると部屋中の臭いが気になりますよね。
「掃除はしているのになかなか臭いが消えない」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。では、どんなところから猫の臭いがするのでしょうか。結論として、猫の臭いがする原因となっているのは、
- トイレ
- 猫の体
- 猫の口
- キャットフード
これらのようなところが原因で、臭いが部屋に広がってしまっていることがあります。
トイレ
猫のトイレは、一番臭いの原因になりやすいです。猫のおしっこやうんちは強烈な臭いがありますので、猫がたとえ砂で埋めたとしても、完全に臭いが消えるわけではありません。
猫の体
猫の体が原因で、臭いが部屋に広がってしまっていることもあります。基本的に猫は、ふだんから体臭がきついわけではありません。しかし、病気などが原因によって猫の体から臭いがしてしまうことがあります。臭いの原因としては
- 皮膚炎
- 傷の化膿
などが原因で、臭いがしてしまうことが多いです。私も1匹猫をガンで亡くしているのですが、傷口が化膿していたときには化膿している場所から独特な臭いがあり、その当時は悩んでいました。
猫の口
猫は口臭があります。それが原因によって、部屋に臭いがついてしまっていることもあり、猫の口がとても臭うときには病気が考えられ「腎臓病」であることがあります。その他にも歯に歯石がたまっていることが原因で、臭いがすることもあります。
キャットフード
キャットフードも、臭いの原因の1つです。
ドライフードはそこまで気にならないように感じますが、ウェットフードは「まぐろ~」「かつお~」「つな~」など魚類が多いですよね。それを長時間置いたままにしていたり、シンクにお皿を置きっぱなしにしたりしていると、魚の臭いが気になってしまうでしょう。
猫の臭い対策は?
猫の臭い対策はどのようにすれば良いのでしょうか。猫の臭いは、ずっとそこで過ごしているとわからなくなってしまいがちですが、対策をしなければ臭いがとれることはありません。
お客さんが突然来るとなれば、「部屋の臭い、どうしよう」と慌ててしまうこともありますよね。そこでここでは、ふだんからできる猫の臭い対策についてご紹介させていただきます。
キャットフードは頻繁に変える
まず、キャットフードはそのまま置きっぱなしにせずに、頻繁に変えるようにしましょう。口につけたドライフードは、雑菌が繁殖してしまうので、臭いも強くなってしまいます。
また、ウェットフードも夏場などは暑さで水分が飛ぶので、臭いが充満しやすいです。これらのようなことを踏まえるとキャットフードは頻繁に変え、お皿もそのままにせずにきちんと洗うようにしましょう。
トイレをこまめに掃除する
猫の臭いはトイレが原因となっていることがほとんどなので、トイレを重点的に掃除するのも効果的です。猫がおしっこやうんちをしたら、なるべく頻繁に掃除をして、砂が少なければきちんと補充をして猫の排泄物が隠せる量にしておいてあげましょう。
消臭スプレーを使う
猫のトイレの臭いが気になるときに、「消臭スプレー」を使うという方法もあります。
どうしても、来客などで慌てて臭いを消さないといけないときにトイレの周辺で使うと効果的です。しかし、猫は柑橘系の香りを苦手としているので、レモンやオレンジなどの嫌がってしまうような臭いは使わないであげてください。
猫をシャンプーする
猫の体臭が気になるときには、シャンプーをしてあげるのも良いでしょう。
しかし、猫は水が嫌いなのでシャンプーを頻繁にすることもできないですよね。そのようなときには、ドライタオルやホットタオルなどで被毛をキレイにしてあげると効果的ですよ。
空気清浄機
お部屋全体の臭いが気になって、対策をしていても不安!という方におすすめなのが「空気清浄機」です。空気清浄機は、設置しているだけでお部屋の空気を綺麗にしてくれるので、自然と臭いもなくなります。
換気扇をまわす
部屋全体の臭いが気になるときにはまず、「換気扇」をまわして空気を入れ替えるのも効果的です。
しかし、トイレやキャットフードを衛生的にしておかなければ、換気扇をまわしていても臭いは消えません。そのようなことを考えると、換気扇をまわしたまま掃除をして臭いをリセットすると良さそうですね。
まとめ
猫を飼っていると悩むのが「部屋の臭い」ですよね。
猫の臭いは体や口、トイレやキャットフードなどが原因となっています。キャットフードをこまめに変えたり、トイレ掃除を頻繁にしたりするなどして、臭い対策をきちんとしてみましょう。