猫がご飯を食べないけどおやつは食べるなら大丈夫?
バランスの取れた食事が健康の基本であることは人も猫も同じです。しかし、おやつは猫が喜んで食べるため、おねだりされるとついつい与えたくなりますよね。
ただ、そのために主食を食べる量が減っていても「おやつを食べているから大丈夫」と思っていたら、それは大きな間違いです。
極端な話、猫におやつは必要かというと「主食を食べていれば必要ない」と言っても過言ではありません。
何故ならば主食である通称カリカリは「総合栄養食」で、猫にとって必要な栄養がバランスよく配合されているため、これだけ食べていれば他の食品は基本的に必要ないからです。
一方、おやつは栄養よりも猫が好むことを基本に作られているので、栄養が偏りぎみです。
そのため、おやつだけ食べていても必要な栄養を補うことができないので、健康のためには子猫の時からカリカリ中心の食事にしつけることが大切です。
ご飯を食べないことで起こる問題点には、十分な栄養が摂れず体調を崩してしまうことや、カロリーオーバーによる肥満などが考えられます。
したがって、おやつの与え方を見直してもご飯を食べない場合は、その原因を探って対処しなければなりません。
猫がご飯を食べないのにおやつは食べる原因
猫がおやつしか食べないよくある原因としては、「甘え」や「おやつの方がおいしい」などがあります。
人間の子供でも一人だと食が落ちたり、ご飯は残してもおやつは食べることがあるように、飼い主さんが見てないと食べない猫やご飯よりもおやつを好む猫がいても不思議ではありません。
特に最近の飼い主さんの悩みに多いのが、「チュールは食べるけどご飯を食べない」です。
総合栄養食として発売されているチュールなら別ですが、普通のチュールはあくまでも一般食なので栄養に偏りが出てきます。ペロペロ舐める姿はかわいいですが、節度を持って与えないと偏食になってしまうので注意が必要です。
また、他にも次のような原因の可能性もあります。
フードの種類や状態が猫の好みに合っていない
フードは新鮮なものが理想ですが、一般的なフードは大袋なので一度開封してしまうと酸化(劣化)してしまいます。そのため、いつものフードを食べない場合は、風味や品質の劣化が原因の可能性があります。
おやつは小分けに包装されていることが多く、常に新鮮な状態で食べられることも猫に好まれる一因です。
また、猫は初めて食べるものには警戒する習性があるため、フードの銘柄を変更すると食べなくなることがあります。特に老猫は歯肉炎や虫歯など口内環境が悪くなっていることがあるため、開封直後でも硬すぎたり大きすぎるなど食べづらいと嫌うこともあります。
食べそうで食べない仕草を見せる場合は、これらが原因の可能性が高いです。
猫が疲労や精神的なストレスを抱えている
疲労やストレスも原因のひとつです。ペットホテルに預けたり引っ越しなどで生活環境が変わった場合や、来客や結婚・出産などで初めて見る人や動物がテリトリー内に入ってきたなどの場合は、疲労やストレスで一時的に食欲が落ちることがあります。
また、成猫で避妊や去勢手術をしていない場合は、繁殖期が原因の可能性もあります。興奮して食事どころではなくなってしまうためで、夜間に大声で鳴いたり落ち着かない様子であれば繁殖期、部屋の隅でじっとしているようであれば疲労やストレスが原因と考えてよいでしょう。
体の老化により食事への意欲がわきにくい
高齢猫になると運動量が激減すると共に、消化機能の衰えや嗅覚の低下などで食事に対する興味自体が減少することがあります。
一般的に11歳を過ぎると老猫に分類され、基礎代謝も落ち必要なカロリー量も減ります。ローカロリーなシニア用に替えてみるなど、年齢に応じたフードを与えてみるとよいでしょう。
病気による体調不良でご飯を食べられない
ただ食べないだけではなく水も飲まない、寝てばかりいるなどの場合は病気による体調不良の可能性が高いです。特に発熱や嘔吐の症状がある場合は、すぐに動物病院で診察を受けることが大切です。
猫がご飯を食べないでおやつは食べる時の注意すべき症状
猫は食欲にムラがある動物なので、一日トータルで必要量を食べていれば問題ありませんが、おやつだけしか食べない場合は病気が潜んでいる可能性があります。
このような時には寝てばかりで元気がなかったり物陰に身を隠していることが多いため、日ごろと違うと思ったら早めの対処が必要です。
特に次のような症状も見られる場合はすぐに動物病院で診察を受けることが大切で、子猫や老猫の場合は更に素早い対応が必要となります。
ご飯を食べない期間が長すぎる
ご飯を食べないだけではなく、おやつも食べないという場合は要注意です。何も口にしない絶食期間(時間)の目安としては、生後2か月までは8時間、半年までは12時間、1歳以上では24時間です。
特に肥満猫の場合は絶食が続くと意識障害を引き起こし死に至ることもある「肝リピドーシス」という病気を引き起こす恐れがあるため、すぐに獣医師さんの診察を受けましょう。
食欲の低下以外の症状も同時に現れている
病気や体調不良が原因の食欲不振の場合には、次のような症状や仕草を見せることがあります。
- 咳や吐く回数が多い
- おしっこが出ない
- 嘔吐や下痢の症状がある
- 触られると嫌がる
猫は弱っていることを隠す性質があるため、これらの症状や仕草を見せる場合は病気が進行していることもあるので、日ごろから猫の行動パターンを把握しておくことが大切です。
猫がご飯を食べないでおやつは食べる時の対処法
このように、ご飯は食べないけれどおやつは食べる時は、体の問題とフード自体の問題の2つがあるため、どちらに原因があるかを見極める必要があります。
食べたいのに食べられないような様子であれば体調不良や病気の可能性が高いため、健康診断も兼ねて病院で診察を受けてみることをおすすめします。
フードが原因であれば、人間も同じように毎日同じ食べ物では飽きてしまうこともあるので、次のように食べてもらう工夫をしてみてはいかがでしょうか。
フードを温めてみる
おやつはウェット状のものが多く、ドライフードよりも香りが引き立つことが猫の好む一因です。カリカリも少し温めることで香りが引き立ち食欲を刺激するのでおすすめです。
手で与えてみる
猫がチュールを好むのは、飼い主さんが直接手で与えているからとも言われています。甘えん坊の猫の場合に効果的なので、手のひらに適量を出して与えてみてはいかがでしょうか。
遊ぶ時間を作る
たっぷり遊べばお腹が減るのは人も動物も同じです。キャットタワーを設置するなど、普段から運動しやすい環境にしたり、猫じゃらしなどで遊んであげるようにしましょう。
まとめ
猫が欲しがるからといって与えて続けていると、その状況はいつまでも改善されません。ご飯を食べずにおやつだけを食べる場合は必ず何らかの原因が潜んでいるため、放置しないで原因を調べてみることが大切です。
ただ、ここに挙げた情報が全てではありません。猫それぞれに性格がありますので、違う味のカリカリをブレンドしてみたり、おやつをトッピングしてみたりと工夫することが大切です。
一度習慣になってしまった偏食を元に戻すには時間がかかるかもしれませんが、愛猫の健康のためにもなんとかご飯を食べてもらうように努力してみましょう。