猫のフケが出る原因は?予防や改善策、注意点を解説

猫のフケが出る原因は?予防や改善策、注意点を解説

猫のフケが出る原因と、予防や改善策、注意点について解説します。正常なフケと異常なフケの見分け方や自宅でできる対処法もご紹介しますので、愛猫にフケが出ていて気になる方などぜひ参考にしてみてください。

猫のフケが発生する原因

フケ

猫も人と同じく皮膚の新陳代謝が行われています。フケとは、新陳代謝が行われた結果はがれ落ちる、古くなった角質のことです。

フケはどんな猫でも普通に出るもので、皮膚の新陳代謝がきちんと正常に行われているサインです。特に背中によく見られます。

黒猫など毛の色が濃い猫はフケが目立ちやすく、異常かも?と心配になってしまいますが、少量のフケが表面に出ている程度ならあまり心配はいりません。

毛の根本にフケがたくさんついている、身体を痒がっているなどの場合は異常の可能性が考えられます。

なぜ正常な範疇を超えてフケが出てしまうのかについては、乾燥・年齢・体質・ストレス・皮膚炎など様々な理由があるので、それぞれ見ていきましょう。

季節や室内の空調機器による乾燥

空気が乾く冬場や、エアコンをよく使う夏場などにフケが発生しやすくなります。乾燥した皮膚は、内部を守るために新陳代謝が早まり、未熟な角質まではがれてしまうためです。

また、季節の変わり目や、毛の生え変わりの時期もフケが増えます。換毛期はフケと共に抜け毛も増えるので、乾燥対策やブラッシングなどで適切に対処しましょう。

老化による皮脂の分泌や水分保持能力の低下

人もですが、猫も年をとると皮脂の分泌が減って乾燥が進みます。

皮脂は皮膚表面を膜のように覆い、中の水分が蒸発しないように保つ働きをしているので、皮脂が減ると水分を保持する力が低下してカサカサのフケが出るようになるのです。

高齢になってから急にフケが目立つようになった場合は、老化による乾燥が理由かもしれません。

毛づくろいが不足している、または過剰に行ってしまう

肥満の猫や高齢の猫、マンチカン、長毛種など、毛づくろいが苦手な猫は皮脂汚れが溜まり、不潔な状態が続くとベタベタとしたフケの発生につながります。

また、緊張やストレス、皮膚疾患などで過剰に毛づくろいをしてしまうのも、皮膚の新陳代謝を早めてフケを増加させてしまうので注意が必要です。

皮脂が過剰に分泌されている

去勢前のオス猫がなりやすいと言われているスタッドテイル。尻尾の付け根にある尾線からの分泌物が出すぎてしまったり、細菌に感染してしまったりして、異常をきたしている状態です。

皮脂が過剰に出ているので、背中から腰にかけてのベタつきや尻尾の付け根が黒ずみます。また、発症した部位にフケが生じることもあります。

スタッドテイルが起こる原因には、遺伝、ホルモンバランスの崩れ、マラセチア菌感染による脂漏症が挙げられます。

食事の栄養バランスに偏りがある

猫の食事にも栄養バランスは不可欠です。皮膚を健康に保つために必要な栄養が摂れていなかったり、脂肪分が多すぎたりと偏りのある食事を続けていると過剰なフケの原因となります。

足りない栄養は別に補う、フード自体を変えてみるなど、日々の食事でも対策をしてみましょう。

アレルギーによる皮膚炎

食物中のタンパク質やノミなどのアレルゲンに反応するアレルギー性皮膚炎、ハウスダストなどに反応して起こるアトピー性皮膚炎のように皮膚疾患が原因の場合もあります。

主な症状としては痒みが生じることが多く、他にもフケ・赤み・発疹・脱毛が見られることも。過剰なフケや痒みが見られたら、動物病院を受診してください。

寄生虫や細菌・真菌の感染による皮膚炎

ツメダニ・耳ダニ・ネコノミ・ネコハジラミなど寄生虫の感染や、皮膚糸状菌など真菌(カビ)による皮膚炎、ブドウ球菌などの細菌感染による皮膚疾患で抜け毛やフケが大量に出るケースもあります。

免疫力の低い子猫や老猫などが感染しやすく、外猫から家猫への感染だけでなく、猫から人へも感染してしまう可能性があるため、異常が見つかったらすぐに病院で駆虫をしてもらいましょう。

フケとシラミはとても似ていて見分けがつきにくいのですが、色が違ったり動くかどうかの違いなどがあります。もしかして?と思ったらよく観察してみましょう。

猫のフケを予防する対策

シャンプー

愛猫のフケの量や猫自身の様子が気になる時は、まず動物病院を受診して獣医さんと共にフケの原因を探ってみましょう。皮膚炎やその他の疾患が見つかってもすぐに治療が開始できて安心です。

病気が原因ではない場合、シャンプーやスキンケアを行う、サプリメントで必要な栄養素を補うなど、自宅で行える猫のフケ対策が色々あります。

フケの原因に合ったシャンプーや保湿剤で皮膚を整える

猫のフケ取りには、フケが生じている原因が乾燥か皮脂の過剰かを把握して、原因に合ったシャンプーと保湿剤を使って皮膚をケアするのがおすすめです。

あまり頻繁に行うと必要な皮脂まで落としてしまうので、頻度は月に1回〜2ヶ月に1回くらいが良いでしょう。

シャンプー後は雑菌の繁殖や細菌感染を起こさないようにしっかり乾かしてください。シャンプー後につける保湿剤は、お湯に溶かすタイプやスプレータイプなどが使いやすいです。

シャンプー嫌いな猫には、お風呂場に行かずにドライシャンプーを使ったり、シャンプーシートや蒸しタオルで拭き取ってあげるとストレスにならず簡単にできますよ。

ブラッシングでもつれや抜け毛を除去しておく

毛の根本にフケや汚れが溜まったままになっていると、雑菌が繁殖するなど皮膚の健康を損ないます。

フケ取りブラシを使って、皮膚を傷つけないように毛のもつれや抜け毛を取ることも大切なケアです。さほど絡まっていない毛玉であれば、毛の根本を持って毛先から優しく解いていく取り方で行います。

複雑に絡んでいる毛玉の場合は、皮膚が少しでも引っ張られると痛みが出てしまうので、トリマーさんや獣医さんにお願いしましょう。

ブラシの種類は長毛種ならスリッカーブラシ、短毛種ならコームやラバーブラシなど毛の長さや毛質に合ったものを選ぶようにし、ブラッシング時にはもつれ・静電気防止にブラッシングスプレーを使うとなお良いです。

ブラッシングが苦手な子には、グローブタイプのもので撫でるようにお手入れするのがおすすめですよ。

猫が過ごす部屋を清潔に保ち加湿を行う

猫がいつもいる部屋は、ホコリが溜まっていたり乾燥していたりしませんか?猫が過ごす場所は定期的に掃除機等で掃除をし、空気清浄機を使うなどして清潔に保ちましょう。

また乾燥を防ぐために、濡れたタオルを干したり加湿器を使ったりして、湿度50〜60%くらいを保っておくのがベストです。

猫の皮膚を健康にするフードやサプリを与える

オメガ3・オメガ6など、猫の被毛を健康に保つためのサプリやキャットフードを日々の食生活に取り入れるのも良いです。

また、アレルギー反応でフケが出ている場合は、獣医さんに相談の上でアレルギー対策ができるフードに切り替えると改善が期待できます。

メインの食事は総合栄養食にして、必要な分を補う形でサプリを与えるとバランスが良くなります。

定期的な寄生虫の駆虫を行う

たとえ完全室内飼いの家猫であったとしても、定期的な寄生虫の駆虫は重要です。

外から帰宅した飼い主さんに寄生虫が付いていたり、窓を開けた時に入ってきてしまったり、外猫と接する機会があったりと、知らぬ間に感染する可能性があります。

できれば病院で駆虫薬を処方してもらうのが良いですが、難しい場合は市販のノミやダニなどの駆虫薬を使うのも良いでしょう。

猫のフケが多いと感じた時の注意点

観察

フケが多いと感じた時、フケの量だけでなくフケ以外の症状や猫自身の様子もしっかり観察して対処する必要があります。

場合によっては速やかに病院に受診した方がよいケースもあるため、決して自己判断で終わらせないようにしてください。

フケ以外の症状が現れていないかよく観察しておく

フケの量が増えてきたなと感じたら、他に症状が出ていないかも合わせてチェックしてください。

  • 痒がる様子がある
  • 赤みや発疹が出ている
  • 大量に毛が抜ける
  • 毛や皮膚が脂っぽい、臭い
  • かさぶたが出来ている
  • 目やにが出ている
  • 顎に黒いもの(ニキビ)が出来ている
  • 毛並みが悪くボサボサ

また、しきりに特定の場所を気にするのも要注意なポイントです。症状が当てはまったら皮膚や内臓の疾患が原因でフケが出ているかもしれないので、獣医さんに相談しましょう。

猫のフケの量や状態が悪化したらすぐに受診する

  • 突然フケの量が増える
  • フケが出る頻度が高くなる、止まらない
  • 全身フケだらけになっている
  • 毛の根本に塊が出来ている

猫のフケの状態が悪化していると思った場合も受診が必要になります。ツメダニやシラミのように、猫は痒がらないけれど皮膚に茶色い卵がついていたり大量のフケが出たりして分かるケースもあります。

知らぬ間に状態を悪化させてしまったり、他の猫や人間に対して菌や寄生虫が影響を及ぼすこともあるので、早期に病院を受診して適切な対処法を相談しましょう。

寄生虫や病気が原因の場合は適切な治療を行う

フケの原因が寄生虫や皮膚の病気の場合は、病院で適切な治療を施してもらいましょう。その際は、フケ以外にどんな症状が出ているか、いつから症状が出たのかも詳しく伝えると治療がスムーズになります。

治療後に自宅で使うための塗り薬や飲み薬が処方された時は、処方時に教えてもらった通りに使ってください。

原因によっては治すのに1〜2ヶ月かかり根気がいりますが、出来るだけフケを抑えて健やかな皮膚になるように適切に対処したいですね。

まとめ

痒い猫

猫のフケは少量出るくらいであれば問題なく、きちんと皮膚の新陳代謝がされている証拠です。

しかし、過剰にフケが出ていたりベタベタしたフケが出る時は、アレルギーや感染症などからくる皮膚疾患や乾燥・老化・皮脂過剰・栄養の偏り・ストレスなどの原因が考えられます。

疑わしい時は自己判断をせず、フケ以外の症状が出ていないかも観察した上で動物病院を受診して、詳しい原因を突き止めてから治療や対処をしましょう。

病気起因でない場合は、定期的なシャンプーやブラッシング、ストレスの解消、フードの改善や足りない栄養を補うサプリを取り入れるなどの対策が有効です。

日頃から愛猫の状態をよく見て適切に対処し、健康な生活のサポートをしていきましょう。