猫が毛玉を吐く理由
猫は、体を綺麗にしたりストレス緩和などのために 1日の多くを毛づくろいに費やします。
猫の舌にはザラザラとした突起があり抜け毛や汚れを掻き取っていくのですが、舌を戻す時に舌に絡まった抜け毛を一緒に口に入れてしまい飲み込むことで、体内に毛が溜まっていくのです。
決して、猫が毛を食べるから吐き出すというわけではありません。
毛づくろい中に飲み込んだ毛は猫の体内で消化ができないため、通常は便と一緒に体の外に出ます。
しかし、一度に飲み込んだ毛の量が多かったり便では出しきれない場合には胃や食道に溜まってしまい、嘔吐という形で体の外に出されます。
猫が必死に毛玉を吐き出そうとする様子を見ると不安になりますが、猫が毛玉を吐くのは普通のことなのです。
猫の毛玉はなぜできる?
猫の毛は、私たちの目には見えませんが、毛先に向けてささくれ状になっています。そのため、ささくれ状になっている毛同士が絡んでしまい毛玉となるのです。
毛玉ができてしまいやすい原因としては、
- 換毛期で毛が抜けやすくなっている
- ブラッシング不足で抜け毛が毛と毛の間に絡む
- シャンプー時に乾かしきれていない
- ブローで毛を整えていない
- 皮脂や汚れが毛に付き固まってしまう
などが挙げられます。
猫の皮膚には「アポクリン腺」という汗腺が多く、ベタついた油性の汗が出るため汚れを吸着して毛が絡まってしまうのです。
特に毛玉ができやすい猫種は長毛種で、毎日のブラッシングが大切になってきます。
猫にできる毛玉は、すぐにほぐせる軽いものからフェルト状にガッチリ固まってしまっているものもあります。
猫が毛玉を吐くのはどのくらいの頻度?
「愛猫が頻繁に毛玉を吐いていて心配…」という飼い主さんもいるのではないでしょうか。
換毛期ではない時期は1〜2週間に1回吐く程度なら問題ないと言われていて、換毛期の猫や長毛種の猫は毛玉を毎日吐くケースもあります。
一方で、生後半年までの子猫や短毛種の猫など毛玉を全く吐かないこともあるのです。
子猫はまだ毛玉ができるほどの毛が生え揃っていないためですが、毛玉を吐かなくても便として排出されていれば問題ありません。
毛玉を吐く量や毛玉の大きさについては、猫の毛の長さや、直前に食べたものが含まれることなどからまちまちです。
吐いたものが毛玉やフードなど害のないもので、他におかしい様子がなければ気にしなくても良いでしょう。
猫が毛玉を吐いたらどうしたらいい?
猫が毛玉を吐いてしまった時は、まず吐いたものの中に異物があったり虫がいたりしないかをチェックしてください。もし異物や寄生虫を発見したら、写真に収めて病院で診てもらいましょう。
そして、吐瀉物の色もチェックしておいてください。
透明な液体や泡を吐いた時
透明な液体は「胃液」で、毛玉を吐く時や誤飲してしまった時などに一緒に吐き出されることが多いです。また、液体と共に泡のようなものを吐くこともあります。
嘔吐の回数があまりに多いなど、猫の様子に少しでも異常が見受けられたら動物病院を受診しましょう。
黄色い液体を吐いた時
黄色い液体は「胆汁」が逆流したもので、お腹が空きすぎた時に吐くことがあります。フードをあげる時間を見直すことで逆流しにくくなるでしょう。
腎臓病や肝炎の初期症状としても黄色い液体を吐くことがあるので、時間を空けて2回以上黄色い液体を吐くようなら獣医師に診てもらってください。
血が混じっている、茶褐色の液体を吐いた時
吐いた液体に血が混じっていたり、茶褐色だった場合は消化器官が傷ついて出血してしまっているサイン。腫瘍などの病気の可能性も高いです。
また、嘔吐以外にも下痢や発熱、便秘などの症状がある場合も急ぎ受診をおすすめします。
猫が毛玉を吐けないとどうなる?
猫が毛玉を吐けないと、「毛球症」になり様々な症状が出る可能性があります。
毛球症は猫の体内にできた毛玉が消化器官の中で塊となり吐き出せない場合に、食欲が低下したり便秘をしたりといった症状を及ぼす病気です。
このような場合は毛球症の疑いがあるかもしれません。
- 毛玉を吐こうとしているのに何も出てこない
- 吐きたくて咳をしているのに吐かない
- 声が出ない(喉に毛玉が引っかかっているかも)
- 吐く素振りをするが吐けなくてよだれが垂れている
毛玉を吐かないまま放置してしまうと、胃に溜まった毛玉の塊が腸に詰まり腸閉塞を起こして、開腹手術が必要になることもあります。
体内のことなので見分けがつきにくいですが、毛球症になった猫はお腹を触られるのを嫌がる傾向があるため、チェックしてみて怪しいと思ったり、判断がつかない場合は自己判断をせず受診をしましょう。
猫の毛玉の吐かせ方
猫の体内に毛玉を溜め込まないようにするには水分が大切です。
普段、あまりお水を飲まない猫にはウエットフードや水分を多く含んでいるペーストなどを与えて、毛玉を出しやすくしてあげましょう。
また、猫が好んで食べる猫草を与えることでも毛玉の排出をサポートできます。
代表的な猫草はエン麦というイネ科の植物で、猫草にある細かいトゲが胃に刺激を与えてくれるのです。食物繊維も豊富に含まれているので、便通を良くしたり毛玉をスムーズに出せるようになります。
吐きそうで吐かない場合は毛玉の詰まりが原因だけでなく、誤飲や食道炎・感染症など病気の可能性も考えられるので、元気がなかったり嘔吐以外の症状が出ていた場合は速やかに受診してください。
猫の毛玉の取り方
猫に毛玉ができてしまった時の取り方についてお伝えします。
軽度の毛玉を取る場合
ガチガチになっていない軽度の毛玉であれば、皮膚を引っ張らないように片手で毛の根本を押さえながら手やブラシでほぐしていきます。皮膚ごと引っ張ると非常に痛いので注意してくださいね。
毛玉ができやすいあご下・喉・お尻まわり・お腹・脇・耳の後ろなども入念にチェックします。
長毛種の猫の毛玉取りや静電気が気になる冬場には、毛玉ほぐしスプレーを使うのがおすすめです。
毛玉がほぐれたら、毛並みに沿って優しくブラッシング。念のためここでも皮膚を片手で押さえておきましょう。
最後に体全体を梳かして完了です。
手やブラシでほぐせない毛玉を取る場合
毛玉ができている部分の根本に皮膚と並行になるようコームを差し込み、毛玉の部分を皮膚と垂直になるようカットします。
この方法で、皮膚を傷つけずに毛玉を小さくカットすることが可能です。毛玉を小さくカットできたら手でほぐしましょう。
根本から毛玉を切りたい時は、コームを差し込んだ後に毛玉とりカッターで皮膚を傷つけないようにカットします。
毛玉が取れたら全体的にブラッシングをしてください。
長毛種の猫や老猫などは排泄物が毛に付き汚れやすいので、お尻まわりの毛をバリカンで短めに刈っておくと後々のお手入れが楽です。
フェルト状やガチガチに固まった毛玉を取る場合
毛玉が固まりすぎてブラシもカッターも歯が立たない、頑固な毛玉にはリッパーが役に立ちます。
リッパーと言えば縫い目の糸を切るための道具ですが、実は猫の頑固な毛玉とりに使えるのです。
皮膚を傷つけないよう片手で根本を押さえつつ、皮膚に並行になるように毛玉の中にリッパーを突き刺します。
リッパーはU字になっていて凹んだ部分にのみ刃がついているので、毛玉に突き刺すことで少しずつカットしてほぐしていく方法です。
初めは少し怖いものの慣れれば処理が簡単なので、リッパーを重宝していると言う飼い主さんも多くいます。
猫の毛玉対策
猫の毛玉対策には様々な方法がありますが、
- ブラッシングをこまめに行う
- 毛玉排出をしやすくするフードを与える
- 毛玉専用のサプリメントやおやつを与える
など、日頃から取り組めるものから行いましょう。
ブラッシングは短毛種なら2〜3日に1回、長毛種は毎日1〜2回行うのが理想です。換毛期になると抜け毛が増えるため、ブラッシングの頻度や回数も増やしていってください。
ブラッシングと共に、毎日のフードの見直しも有効な対策です。
毛玉ケア用のフードは食物繊維が多く含まれ、毛玉が便と共にスムーズに排出できるよう作られているので、毛玉をよく吐くようになったと感じたら毛玉ケア用のフードに変えてみましょう。
ただし、食物繊維が豊富なフードは猫の体との相性もあるので、下痢などを起こさないか確認して与えるようにしてください。
また、他のフードと混ぜると効果が落ちてしまうので、メインの食事として毛玉ケアフードを与えるとより効果的です。
その他にもフードに混ぜるタイプのサプリやペースト状のサプリ、毛玉ケアのおやつなど、猫が嫌がらず手軽にあげられる商品もあります。
毛玉吐きが酷い場合は除去用の薬の投与も選択肢に入りますが、その際は、獣医師の診断を受けてから投与してもらいましょう。
猫の毛玉に関するトラブルと注意点
ここまでは自分で行える毛玉の対策をお伝えしましたが、猫にとって危険なトラブルが起こる可能性もあるため無理に対処する必要はありません。
病院できちんと診察を受けたり、プロの手によって毛玉の処理を行ってもらう判断も大切です。
猫の毛玉に関するよくあるトラブルと注意点を見ていきましょう。
毛玉取り中に猫の皮膚を切ってしまう
毛玉を引っ張ってカットしようとすると、猫の皮膚も一緒に持ち上げているので境目がわからなくなり、皮膚まで切るというトラブルが起こります。
皮膚を切ってしまった場合はすぐに動物病院で傷口の洗浄や消毒、縫合などの対応をしてもらってください。
皮膚炎になっているケースがある
毛玉ができると皮膚の通気性が悪くなり、脂やフケなどが溜まって皮膚トラブルや皮膚炎になってしまうことがあります。
また、毛玉がフェルト状になるともつれた毛が皮膚を引っ張って非常に痛いほか、皮膚が裂けたり壊死してしまうこともあるので注意が必要です。
毛球症が疑われる場合の対処
よく吐くようになった、食欲不振になったなど毛球症の疑いがある時は、動物病院で診断をしてもらいましょう。
レントゲンの検査や超音波検査をしたのち、さほど大きくない毛玉の場合は毛球除去剤で溶かすのですが、毛玉が腸に詰まった状態で腸閉塞になってしまっていると開腹手術で取り除く必要があります。
料金の目安は、軽度の毛玉であれば診察料と毛玉除去剤で3,000円程度、開腹手術を行う場合は20万円〜25万円ほどです。
まとめ
猫が毛づくろいをした時に飲み込んだ毛が毛玉となり、便と一緒に出てこなかった場合に嘔吐の形で排出されます。健康な猫でも1〜2週間に1回は毛玉を吐き、毛玉ができやすい長毛種の猫や換毛期の猫は嘔吐が頻繁です。
吐いたものの色や状態、吐いた後の猫の様子をチェックして、異常がなければ問題ないでしょう。
猫が吐きたそうにしているのに吐けない場合は、毛玉がお腹に溜まって毛球症になっている可能性があります。放置すると腸閉塞を起こして危険なので、疑いがある際はすぐに獣医師の診断を受けてください。
毛玉を溜めないためにフードやサプリ、猫草などで対策を取り、できてしまった毛玉は大きくなる前にカットするなど適切に対処しましょう。
ただし、ハサミで皮膚を傷つけてしまったり、皮膚炎などのトラブルも起こり得るので、全てを自分で対処しようとせずプロの手を借りるのも大切です。
日頃のブラッシングなど私たちにできる対策から、猫の被毛の健康を維持していきましょう。