猫を電車に乗せる時のマナー
JR鉄道の場合
猫と電車に乗るには、色々と注意事項があります。まずは、猫を電車に乗せる際に手まわり品扱いになるため、JR鉄道、新幹線、は有料になります。
手まわり品料金は『280円』になります。距離に関係なく、キャリーケースの個数になります。
私鉄、その他の鉄道の場合
鉄道会社により、規定も異なります。JR鉄道を基準に説明しましたが、私鉄や地方により料金が変わります。
猫が乗車する時の手まわり品としての条件はほぼ同じようですが、重量は各私鉄で違いがあります。
乗車前に、最寄りの鉄道に問い合わせるかホームページなどで確認してみましょう。
キャリーケースのサイズと乗車の注意
JR鉄道では、長さ70cm、縦、横、高さの合計が90cmで、重量10kg以内が乗車の条件になります。
猫をキャリーケースに入れたまま、改札口で確認してもらってから切符を購入します。切符をキャリーケースにつけて、乗車するようにしましょう。
また、JR鉄道においては1人が乗車券を2枚購入する事は出来ません。新幹線、特急列車も同じで、猫の為の席(指定席)をとる事が出来ませんので、注意しましょう。
迷惑にならない時間帯を選ぶ
猫と一緒に電車に乗る時は、ラッシュ時を避けるようにしましょう。
人の多い時間は、猫にもストレスになってしまいます。猫を入れたキャリーケースを膝に抱えて座るようにしましょう。
たとえシートが空いていても、猫をしっかり守って乗せてあげるようにして下さい。人が少なくても、猫をキャリーケースから出す事も禁止されています。
顔や手だけ出す事もいけませんので注意しましょう。
猫をバスに乗せる時のマナー
料金はかからない
基本的に、猫を路線バスに乗せる場合は、手荷物扱いとなるので無料になります。
ただ手荷物扱いなので、他のお客様の迷惑にならないように注意しましょう。各路線バスでの、重量や長さなどが違うので、事前に確認しておくのが良いでしょう。
猫が乗る時のルール
猫がバスに乗る時も、電車と同じルールがあります。料金が無料だから、条件も緩いという訳ではありません。
猫がバスや電車に乗る時は、体が全て入る物に入れるのがマナーでありルールになります。
もちろん、バスは電車よりも狭いので、鳴き声や匂いが迷惑になる場合もあります。そういった場合、乗車を断られる事もあるかも知れません。
猫はどこに乗せるべき?
バスも電車同様に、シートに座る時は膝の上に置いて抱えてあげてください。
また、足元に置く時は、エンジンがある所には置かないようにしましょう。猫がヤケドしてしまう恐れがあります。
乗り物に乗せる時は猫への配慮も大切
電車やバスに猫を乗せる時は、周りの人の迷惑も考えて猫への配慮も考えなければいけません。
交通機関を利用するのは、猫にとって良いものではありません。できるだけ避けてあげたいのですが、他に手段がなければ利用しなければいけませんので、それなりに気を使ってあげてください。
乗る前に、猫のトイレを済ませておく、猫が暴れたり鳴き止まない時は降りるなど、猫への配慮も大切です。
酔いやすい猫には、病院で相談して酔い止めを処方してもらうと良いでしょう。また、猫が落ち着いていられるように、外が見えないキャリーケースにしてあげましょう。
まとめ
猫が乗り物に乗る時のマナーについて紹介しました。
私も猫を電車や車に乗せる事があります。車は人に迷惑がかかることがありませんが、それなりに注意しないといけない事も多いです。
交通機関を利用する方が、時間も短縮出来ますが猫が怖がってしまうのでストレスになってしまいます。
どちらも猫にとっては、良いものではなさそうです。どちらの手段を利用するかは、状況と猫の性格や性質を考慮して選んであげると良いと思います。