猫は暗い場所でもハッキリ見えてる?人間と猫の「目」の違い

猫は暗い場所でもハッキリ見えてる?人間と猫の「目」の違い

同じように見えていると思っている人間と猫の世界。しかし実際は見えている世界観は全く異なるようです。そもそも猫は暗い場所で走ったりすることもありますが、どうして見えるのでしょうか?そんな優れた力の理由などについてご紹介させていただきます。

猫は視力が悪い?

暗闇の猫

運動神経に優れている猫ですが、実は「あまり視力が良くない」と言われているようです。それは、目が大きいために、焦点が合わせづらいことが原因となっているようで「30cm以内のもの」ははっきりと見えず、ボヤケた状態。

そしてハッキリと物体を判別することができるのは、約6m程度だと言われています。しかし猫の視野は約200度もあり、180度である人間と比べると広いことが分かっています。

猫と人間では見えている世界が違う

黒猫

また驚くべきことに猫と人間が見えている世界は同じでも、猫にとっては「色」が異なることも判明しています。

人間は赤色、緑色、青色の三種類の錐体を持つ三色型色覚です。一方で、猫や犬、牛、馬などは緑色と青色の二色型色覚です。それにより、猫は「赤色」を感知することができません。

猫はどうして暗い場所でも平気に歩くの?

暗い道を歩く猫

猫は電気を消した真っ暗な夜でも暗さにお構いなしに、走り回ったり運動会をすることがありますよね。「暗闇なのに見えてるの?」と飼い主さんも驚いてしまいまうものですが、どうして猫は暗い場所でも平気に歩いたり走ることができるのでしょうか。

それは猫の目の器官に関係があるようです。

瞳孔

まずは「瞳孔」
瞳孔は暗いところでは虹彩が伸びて瞳孔が開くのですが、わずかな光でも察知ができるようなんと人間の3倍もの大きさになります。

網膜

またそれだけでなく「網膜」も関係があります。網膜の細胞の中には光を感じる細胞である「杆体」と色を感じる「錐体」があります。

人間よりも錐体の数は少ないのですが、杆体の数は人間の6倍以上もあり色の識別は難しくとも、わずかな光でも捉える力は優れているのです。

タペタム

そして最後に網膜の裏側にある反射板のような「タペタム」という層があります。これも猫が暗い場所を見ることができる力に関係があります。

タペタムは少しの光でも反射をして眼球内で増幅をさせる働きがあるので、このように瞳孔や網膜、タペタムを含め結果として人間より「6〜7倍程度」の光の感度があるということなのです。

夜になると「暗くしたら可愛そうかな?」と思ってしまう飼い主さんも、気にせず電気を消して眠ることができそうですね。

まとめ

レックス

猫は視力があまりよくなく、赤の色を識別することができません。

しかし、瞳孔や網膜、タペタムなどの機能が優れていることにより、わずかな光でも察知することができます。これにもり、暗い場所でも平気に歩いたり走ることができるのですね。

スポンサーリンク