猫の体型の6つの分類

猫の体型の6つのボディタイプは、
- コビー
- セミコビー
- フォーリン
- セミフォーリン
- ロング&サブスタンシャル
- オリエンタル
があります。
コビー(Cobby)

コビータイプ体型の猫は、胴体が短めで肩や腰幅が広く筋肉質で、がっしりして引き締まっている体型が特徴です。
コビータイプの体型の猫は頭部は丸く、小さめの耳で離れぎみについています。コビータイプの体型の猫は、尻尾は短いものが多く、足の先に丸みがあるという特徴があります。コビータイプの代表的な猫種として、次があります。
- ペルシャ
- バーミーズ
- ヒマラヤン
- エキゾチックショートヘア
- マンクス
コビータイプ体型の猫の体重は、成猫で2.5kgから6.5kgほどになります。
1歳になるまでの子猫の頃は頭が大きく、前足が短いために、バランスがとりにくく見える体型です。成猫の体型は、前足がしっかりして太くなります。頭から背中にかけて水平のラインになる体型です。
セミコビー(Semi Cobby)

コビーとよく似た体型をしていますが、コビーよりも胴体で、手足、尻尾がやや長めな体型です。
顔は丸みを帯びて、目は丸く、アゴがしっかりとしている体型です。足先は丸みを帯びていますが、コビーよりも体型が小さめです。
セミコビータイプの代表的な猫種として次があります。
- アメリカンショートヘア
- スコティッシュフォールド
- シンガプーラ
- ボンベイ
- ブリティッシュショートヘア
体重は成猫で2.5kgから6.5kgほどで、コビータイプよりも幅がある体型です。
生後半年ほどまでは、細い体型の子猫もいますが、徐々に丸みを帯びていき、成猫になる生後1年頃には首も太くなって体ががっしりし、セミコビーの体型になってきます。
オリエンタル(Oriental)

オリエンタルタイプの猫の体型は、胴体や手足が細くてしなやか、尻尾も細く、顔がくさび形になったものもいます。全体的に細い体型ですが、無駄のない筋肉が体にも手足にもついています。猫の耳は大きめで、左右離れ気味についています。
オリエンタルタイプの代表的な猫種として、次があります。
- サイアミーズ
- オリエンタルショートヘア
- バリニーズ
- コーニッシュレックス
体重は成猫で2.5kgから5.5kgほど、中型の猫ですが、スリムなため体重もそれほど重くなりません。
フォーリン(Foreign)

フォーリンタイプの体型は、胴体や四肢、尻尾が細くてすらっとしています。オリエンタルほど細くはなく、丸みを帯びていますが、コビーほどではありません。
フォーリンタイプの代表的な猫種として、次があります。
- アビシニアン
- ロシアンブルー
- ターキッシュアンゴラ
- ジャパニーズボブテイル
フォーリンタイプの体重は成猫で2.5kgから6.5kgほどです。
生後1年未満の子猫の頃は細身の体型が多いですが、成長するに連れて筋肉がついていき、生後1年くらいまでにはオリエンタルよりも厚みのある体つきになり、顔も丸みを帯びています。
セミフォーリン(Semi Foreign)

セミフォーリンタイプの体型はがっしりとしたコビーと、すらりとしたオリエンタルの中間タイプと言えます。胴体は短めで、顔はくさび形に少し丸みを帯びた形をしたものもいます。
セミフォーリンタイプの代表的な猫種として、次があります。
- スフィンクス
- ラパーマ
- エジプシャンマウ
- デボンレックス
セミフォーリンタイプの体重は成猫で2.5kgから6.5kgほどになります。
オリエンタルに似た神秘的な容貌に、がっしりした体つきを持った猫です。
ロング&サブスタンシャルタイプ(Long and Substantial)

ロング&サブスタンシャルタイプは胴体や手足が長く、筋肉質で体も大きく、他のどのタイプにも属さない体型です。ロング&サブスタンシャルタイプの代表とも言えるノルウェージャンフォレストキャットや、メインクーンなどは成長がゆっくりで、成猫の体型になるまでに2年から4年ほどかかるとされます。
1歳頃までに2kg~3kgになり、更に成長するに連れて3kg~6kgほどと体型が成長していきます。大きくなるものでは、7kgから10kgになる猫もいます。
ロング&サブスタンシャルタイププの代表的な猫種として、次があります。
- ノルウェージャンフォレストキャット
- ラグドール
- メインクーン
- サイベリアン
- ラガマフィン
- ターキッシュバン
他の猫種では、1歳頃に体型は完成していますが、ロング&サブスタンシャルタイプの多くはまだ成長過程のため、胴体がほっそりしている場合も多くあります。4歳頃には成猫となる体型になるため、胴体も手足もがっしりとして太くなっています。
猫の体型を理想に維持する方法

猫の体型の理想を追い求めることは、純血種を育てている方やブリーダーさんであれば当然のことでしょう。また、一般の家庭でペットとして猫を飼っていても、理想の体型を求めることは猫の健康状態を維持することにつながります。
バランスの良い食事を与える
猫に必要な栄養を与えることは成長を促すだけでなく、健康に育つことにもつながります。
総合栄養食を与えることはもちろん、好き嫌いがあったとしても、猫が好んで食べられるものを与えてあげることも、理想の体型を維持するためには大切です。
猫は自由に餌を選べる状態にしても、ちゃんと自分で栄養バランスを考えて食べるものを選ぶことができるとされています。
飼い猫は飼い主さんが与えたものだけで成長しますので、選んだり量を調節したりできません。
飼い主さん次第で猫の健康状態や体型が決まってしまうと言えるでしょう。
肥満を防ぐ
猫は飼われている環境によって、おやつを与えられたり、カロリーの高いものを食べさせられたりしていれば肥満体型になってしまいます。
肥満になってしまえば、理想の体型からは程遠いものとなるだけでなく、健康状態も悪化する可能性があります。
適切な量とバランスのとれたフードを与えるようにして、おやつは主食の摂取カロリーを邪魔しない程度の量だけ与えましょう。
運動をさせる
狩りをしなくてもよい飼い猫は、よく遊ぶ子猫時代を過ぎると運動量が減ってしまうこともあります。キャットタワーやキャットウォークを設置して猫が積極的に動ける環境を作ったり、猫じゃらしなどで遊んであげたりして運動をさせてください。
ブラッシングなどの手入れをする
猫の毛並みは理想の体型を確認するためにも、お手入れする必要があります。
抜け毛が多いと衛生的でないだけでなく、猫がグルーミングのときに飲み込んでしまうことも増えるので、健康にもよくありません。
長毛は毎日、短毛でも猫の様子を見ながら適切にブラッシングをして抜け毛を取り除き、必要があればシャンプーをしましょう。
ワクチンなど予防接種を受ける
猫に必要なワクチンを受けさせることは飼い主さんの大切な役目です。
健康で長生きできるようにするためにも、猫に予防接種を受けさせるほか、健康診断を定期的に受けるようにするべきです。
純血種の個性を守る
体型の分類をする場合には、猫の血統が大きく影響して猫の体に個性として現れています。
猫の血統がわかっている場合には、猫種のボディタイプを把握しておけば理想の体型がわかり、猫が健康に育っているかを目で見て確認することができます。
もちろん雑種の猫であっても、理想とされる体型は健康であることです。
体の特徴を見て、猫がどのような血筋を持っているのかを想像することができます。
猫の体型・ボディタイプの6つの分類と特徴のまとめ

猫の体型による分類は、猫の外見的な特徴で分けられたものです。
純血種の猫には理想とされる体型が決められているため、ボディタイプの特徴が顕著に出ます。
猫の外見的な美しさは、多くの猫好きを魅了するものの大きな要素のひとつですね。
体型の特徴がちゃんと見てとれるということは、純血種の猫が健康であるという一つの目安にもなります。
純血種の猫と暮らすときには、ボディタイプを理解した上で一緒に過ごせば、猫との暮らしがもっと魅力的で楽しいものになるかも知れません。