猫の体型は6つに分類できる

猫の体型は、オリエンタルタイプ、コビータイプ、セミコビータイプ、フォーリンタイプ、セミフォーリンタイプ、ロング&サブスタンシャルタイプ、の6つに分けられます。
オリエンタルタイプ
オリエンタル(=Oriental)は、胴体や手足がとても細く、尻尾も細くて鞭のような形、筋肉質ですが全体的に細く、しなやかな体つきの猫です。
顔も小さめやくさび型で、大きな耳を持っています。6種類の体型の中で一番細いタイプです。
コビー
コビー(=Cobby)はずんぐりとした形で肩幅や腰が広め、手足も太めの体型をしています。猫の頭は丸く、尻尾は短めで、手足の先部分が丸くなっています。
セミコビー
セミコビー(=Semi Cobby)は、コビーの体型から手足や胴体、尻尾がやや長めにしたタイプの猫です。
フォーリン
フォーリン(=Foreign)は、体が全体的に細めでスリムですが、オリエンタルほどではなく、オリエンタルよりもわずかに丸みを帯びた体型の猫です。セミフォーリンよりも手足は長めで、体も細めです。
セミフォーリン
セミフォーリン(=Semi Foreign)はオリエンタルタイプとコビータイプの中間の体型をした猫です。オリエンタルほど細くなく、コビーほどずんぐりでもなく、頭は丸みのあるくさび形です。
猫種によっては、オリエンタルにより近かったり、コビーにより近かったりといった傾向があります。フォーリンよりも手足は短く、肉付きも良い体型をしています。
ロング&サブスタンシャル
他の5つのどのタイプにも当てはまらない長くがっしりした胴体で、太い手足を持った大型の猫の体型が、ロング&サブスタンシャルタイプです。
猫の体型「オリエンタルタイプ」の理想的なスタイル

オリエンタルタイプの理想的な猫のスタイルの例をご紹介します。
サイアミーズ(シャム)
- 体重2.5~4 .0kg
- 平均体高(地面から背中まで)25cm~27cm
サイアミーズ(シャム)の体型の特徴は、胴体が丸い筒状をしていて手足も細くて長く、小さく楕円形の足先(ポー)を持っています。尻尾は根元から細く、先はより細くなっているので鞭のように見えます。
顔は細いV字型をしていて耳は大きく離れ気味についています。目はややつり上がったアーモンド型で、ブルーのみがサイアミーズとして認められています。
コーニッシュレックス
- 体重 2.2~4.0 kg
- 平均体高 23~25cm
コーニッシュレックスの被毛の特徴は、巻き毛であることで短毛ではありますが、全身の被毛が波打ったりカールしたりしています。
コーニッシュレックスは長くてすらりと伸びた手足と、大きな円錐形をしたバットイヤーと言われる耳を持ち、たまご型の頭に高い鼻筋を持った猫です。オリエンタルタイプの体型でやや小さめの猫種ですが、細くてもしなやかな筋肉質を持ち、しっかりとした体つきをしています。猫としては体が小さめの猫です。
猫の体型「コビータイプ」の理想的なスタイル

コビータイプの理想的な猫のスタイルの例をご紹介します。
ペルシャ
- 体重 3.3~5.5kg
- 体高 23~25cm
ペルシャは足が短く、体長も短いけれども、筋肉はしっかりとついている猫の体型です。頭は体に対して大きめで、胴体は丸みをおびていて、胸にも厚みがあり、肩とお尻、下半身は重みがありどっしりとしています。首からお尻にかけての背中はまっすぐなラインで、尻尾は曲がっておらず、まっすぐで短めです。
エキゾチック
- 体重 3.3~5.5kg
- 体高 23~25cm
エキゾチックは比較的新しく、元はペルシャにアメリカンショートヘアの毛色を持たせようという計画から始まり、作られた猫種です。頭は大きくて丸く幅が広い頭蓋骨で、大きくて丸い目は離れ気味についています。
ペルシャと同じく胴が短く足も短めですが、筋肉がしっかりついており、それでいて丸みがある体型が理想です。
バーミーズ
- 体重 3.3~5.5kg
- 体高 25~27cm
バーミーズの中でも「アメリカンバーミーズ」はコビータイプの体型をしています。小柄な体つきでも筋肉が発達しているため重く感じられます。
足は長すぎることも短すぎることもなく、バランスが良い猫の体型です。胸は広くて丸みを帯びており、肩から尻尾の付け根までの背中はまっすぐになっているのが理想です。
猫の体型「セミコビータイプ」の理想的なスタイル

セミコビータイプの理想的な猫のスタイルの例をご紹介します。
アメリカンショートヘア
- 体重 3.3~6.0kg
- 体高 24~27cm
アメリカンショートヘアの頭は大きくて頬が豊かで、少し横長の楕円形をしています。体はバランスが取れていて、肩や後ろ足、お尻などが発達して引き締まっているのが理想です。
猫の体型バランスは胸骨の先から前足の肘まで、肘から後ろ脚の前面まで、後ろ足の前面から、お尻の端までの3つが横から見て、均等な幅になっているのが理想の猫の体型とされます。足は細すぎず太すぎない筋肉質です。
スコティッシュフォールド
- 体重 3.0~6.0kg
- 体高 24~27cm
スコティッシュフォールドは折れ曲がった小さめの耳を持つものと、他の猫種のように立ち上がった耳をもつものがいます。頭は丸くて頬が豊か、首は短めで背中になだらかについています。胸は広くて豊かな肉付きをしていて前足も太め、足先は丸みを帯びています。丸い体つきながらも筋肉質で、太すぎない体が理想です。
猫の体型「フォーリンタイプ」の理想的なスタイル

フォーリンタイプの理想的な猫のスタイルの例をご紹介します。
アビシニアン
- 体重 2.5~5.0kg
- 体高 24~27cm
アビシニアンの体は細くても筋肉質で引き締まっています。
頭はくさび形を強く丸みを帯びさせたような形で小さめで、首が太く長めに見えます。背中からお尻にかけてはしなやかで、足は細くて長く、つま先立ちをしているように見えます。体重はあまり重くなく、胸やお腹、お尻など、どれもが大きすぎずバランスが取れた体型が理想です。
ロシアンブルー
- 体重 3.0~5.0kg
- 体高 24~26cm
ロシアンブルーは頭が小さめでくさび形を基本としていますが、大きく曲がったところなどはないスムーズな体型のつくりをしています。
耳は顔に対して大きめで付け根が広くなっています。首は肩の高い位置についていて、密集した毛のために短く見えることもあります。胴体はほっそりとしていますが、筋肉質で肩とお尻はしっかりとしていてメリハリがある体型が理想です。
猫の体型「セミフォーリンタイプ」の理想的なスタイル

セミフォーリンタイプの理想的な猫のスタイルの例をご紹介します。
スフィンクス
- 体重 2.8~5.5kg
- 体高 24~26cm
スフィンクスの特徴は無毛と言われるほど、うっすらとしか生えていない被毛の猫です。ひげは生えていませんが、体には桃のように毛が薄く生えています。頭は幅の広いくさび形で耳は大きめ、レモン型の目も大きめです。毛がないため細く見えますが、筋肉がしっかりついていて体重は見た目よりもあります。
足は細すぎずしっかりして前足よりも後ろ足が長く、背中からお尻にかけて丸く高くなっています。胸とお尻に十分な丸みがあり適度に筋肉質であることが理想の体型です。
アメリカンカール
- 体重 3.0~5.5kg
- 体高 24~26cm
アメリカンカールは後ろにくるっと反り返った耳が特徴な猫です。長毛と短毛がいますが、お尻から肩まで届くほど長い尻尾を持っています。胸やお腹の横部分は適度な厚みがあり、筋肉質すぎず痩せすぎでもない、全体的な印象としては、ほっそりとしたものが理想の体型とされます。
猫の体型「ロング&サブスタンシャルタイプ」の理想的なスタイル

ロング&サブスタンシャルタイプの理想的なスタイルの例をご紹介します。
メインクーン
- 体重 4.0~8.0kg
- 体高 27~30cm
メインクーンは大型の長毛猫で、飼い猫の中では最も大きくなる猫種とされ、オスでは10kgを超える大きさになるものも多くいます。耳は大きく長く、先に房のように飾り毛がついています。体が長く、横から見ると長方形をしています。胸は幅が広くて足も太く筋肉質で、太っておらず骨太な体型が理想です。
ラグドール
- 体重 3.8~8.0kg
- 体高 27~29cm
ラグドールはぬいぐるみと言われるように、大きいながらも抱かれるのが好きな大型の長毛猫です。他の大型タイプの猫よりも体重が重くなる傾向があります。骨格がしっかりしていて胸の幅も広く、手足は長めですが、後ろ足は前足よりも長くなっています。
猫の体型6つ!それぞれの特徴と理想的な体型のまとめ

猫は世界中の様々な地域に広まり、その土地の環境に合わせた体型となり、また人間の手による繁殖で理想とされる体型が作られました。純血種としての理想の体型は、猫の本来あるべき姿として守られていく必要があります。
ただ理想とされる猫の体型は、足が何cmでヒゲが何mm、胴体が何cmなどといったものではなく、スタンダードという基準はありながらも、自然な美しさのバランスが取れていることが大切です。
猫の体型タイプの理想形を知った上で、純血種の猫の美しさを楽しみ、かわいがっていってくださいね。