雌猫の発情期にみられる仕草
- 身近なもの(人にも),頭や首をこすりつける
- 頭を低くして,腰を持ち上げ,後ろ脚を足踏みしながら尾を一方に寄せる
- 尿の回数が増え,ふだんよりも匂いがきつくなる
- 落ち着きがなくなり外に出たがる
- 食欲が低下する
雌猫が発情期を迎えると,このような発情期特有の行動がみられます。ふだん余り聞くことがないような独特な鳴き声を発する,地面に体をスリスリする,雄猫に親しく接するという変化が出てきます。その他に見られるメス猫が発情期になった時よくあるサインをご紹介します。
発情期の雌猫の動画
猫のみーちゃんが初めての発情期を迎えた動画です。 飼い主さんがみーちゃんの腰を撫でると、お尻を高く上げています。終始お尻を上げていたので、発情期最中ということが分かります。
発情期中のこさめちゃんの動画です。甲高い声で鳴いており、飼い主さんがこさめちゃんの体を触ると、体をくねらせるように床を擦りつける行動をしています。 飼い主さんに対しても体をスリスリしており、発情期中は甘えて懐く傾向があるようです。
①まるでまたたびを与えたときのような行動
猫にまたたびを与えると,猫の個体にもよりますが横たわってゴロゴロと体をくねらせるような行動を取ります。雌猫が発情期になるとまたたびを与えたときのような行動をします。
②雄猫を受け入れるときの体勢を見せる
雌猫の発情期にはお腹(なか)部分と胸を地面につけて,お尻を上に突き出すような体勢を取るようになります。
③ふだん余り耳にしないような高い声で鳴く
いつも飼い猫を過ごしている人であっても,ふだんの生活の中で聞かないほどの高い声を発するようになり,1度鳴くと3分前後は続くケースがありますので,いつもと違うと感じるでしょう。しかし中には発情期を迎えていても,高い声を全然出さない猫もいます。
④雄猫がしがちな「尿スプレー」をする
尿スプレーと聞くと,雄猫が自分のテリトリーを主張するために行いますが,発情期の雌猫も同様の行動を取る場合があります。この尿スプレーは,雄猫を自分に寄せ付けるための行動の一つです。飼い猫にトイレのしつけをしていても尿スプレーは時期になるする場合がありますので,発情期が来たと認識ができるでしょう。
⑤いつもは拒絶する雄猫を受け入れる
ふだんの雌猫だと,こういった以下に示した雄猫の行動をとても嫌がります。
- 雄猫が雌猫の行動を制限するために首を咬(か)む
- 雄猫が雌猫に対してのしかかる
しかし発情期の雌猫は嫌がる素振りは見せずに,雄猫を受け入れる体勢を取ります。
雌猫の発情期は見落としがち
雌猫は,発情期を迎えた雌犬でよく見られる「出血」がないのが特徴です。そのため,犬と同じような感覚で見てしまうと,発情期のタイミングを見落とす可能性があります。もし発情期がきているかどうか確かめたいなら,ふだんから猫の様子を見ることが大切です。目に見える違いが感じにくいですから,猫の行動を注視します。
雌猫の発情期が訪れる時期
- 生後半年から10ヶ月の間
- 年に2回
雌猫の初回発情期は一般的に生後半年前後から,12か月ごろに迎えることが多いかと思います。長毛種よりも短毛種の猫の方が早い傾向にあります。発情するタイミングは,年に2回訪れます。
- 少しずつ暖かくなる2月くらいから春先の4月頃
- 初夏の時期である6月くらいから8月頃
暖かい時期に発情期を迎える理由として,寒い季節よりもエサの量が多い上に子猫が生きていける確率が高いためといわれています。
発情期の長さ
通常,雌猫の発情期の期間は,平均15日くらいで長くても20日間といわれていますが,猫の個体や状況によって違ってきます。
- 雌猫が住んでいるエリアに雄猫がいるか
- 雌猫の年齢
雌猫が発情期の時の対処法
雌猫の発情期というのは,子供を産むために必要な体の仕組みといえますが,猫を飼っている人の中では,「子供は産ませない」と考えている人も少なからずいます。そのため,あえて雄猫に近づけないように対策を取る人もいることでしょう。ですが,雌猫の発情期の期間に長期間雄猫と接触をさせないことで,逆に雌猫に負担がかかる場合があります。
- 雄猫を受け入れない発情期が長いと「子宮蓄膿(ちくのう)症」を引き起こす原因となる場合がある
- 雄猫と長期間接触させていない雌猫はストレスを抱えやすくて,寿命にも影響を及ぼす可能性がある
万が一,雌猫に子供を産ませるつもりがなければ,避妊手術をして雌猫の健康を守る方法があります。避妊手術を受けた大半の雌猫は,雄猫に興味を持たなくなるといわれています。
雄猫の発情期の対処法
発情期を迎えた雌猫は,その時期特有の行動を取りますが,雄猫にも同様に発情期がきた際のサインがあります。それが「夜中にずっと鳴く」という行動です。雄猫にも発情期の対策があります。
またたびで気を引く
発情期を迎えた雄猫に,またたびを与えて気を引くことも一つの対策になるかもしれません。要は注意をほかにむけるのです。ですが,与える量は,雄猫の健康に影響を与えないように1日の目安量を守りましょう。ただ,またたびはすべての猫が喜ぶというわけではありません。興味すら持たない場合があります。さらに根本的な解決にはなっていませんので注意しましょう。
雌猫とできるだけ接触させない
もし家の中でたくさんの猫がいる場合や,雄猫のテリトリーの中に雌猫がいれば難しいことですが,もし可能ならできるだけ雌猫と接触させないことで発情を少し緩和できます。
去勢手術をする
去勢手術は一番有効な方法です。子供を産ませないということであれば、発情期のストレスやそれにともなった体調の変化、脱走などの事故を防ぐことができますので、獣医師と相談してみましょう。
雌猫の発情期で一番困る「鳴き声」
発情期を迎えた雌猫が雄猫を呼び寄せるために,ふだんよりも高くて大きい声で鳴きますし,数日間継続するために「近所迷惑ではないか」「夜うるさくてなかなか寝付けない」と悩んでしまうことがあると思います。雌猫が鳴く行動を何とか止めるために,猫に対してついやりがちな行動があります。
- 室内から出さないようにする
- 「うるさい」と注意してしまう
このような方法を取っても,実際に発情期の雌猫を鳴き止ませることができない上に,かえってストレスをかけてしまうことになります。それに体を摺(す)り寄せて甘えてくることがありますが,かわいくてつい撫(な)でてしまう行動も発情を煽(あお)る原因となってしまいます。この場合は余り干渉しないで様子を見ていると良いです。
発情時期の注意点とは
発情期の雌猫は,いつもと違う行動をとりますので注意が必要です。1つは,性格がふだんと変わる可能性があるという点です。ふだんそのような素振りがなくても,飼い猫が発情期になると咬(か)まれる人がたまにいます。また,中には食欲がなくなる猫もいます。2~3日様子を見ていても状態が変わらないようでしたら,かかりつけの獣医に相談をしてみましょう。
まとめ
猫の発情期とは,通常1年に2回ほど起きるものですし,子孫を残す上で大切な体の仕組みといえます。しかし,飼い猫は発情期特有の行動を取りますので,そのことを踏まえたうえで,どのような発情期の対策が良いのか検討してみると良いでしょう。
20代 女性 ココナッツ
そして虐待を受けていた。との情報でした。
引き取ったときには既に歳も歳(去勢などは一歳まで)と聞いてたので何も出来ず、それからは定期的に年に2回ほど、盛りが来ます。長いときは1週間以上です。
現在、12才ぐらいかな?
ほんまの年齢が、わからず去勢するとしても歳がいってるので負担を考えたら何も出来ず困ってます。
昼間に日向ぼっこなりして夜に活動というイメージですが、うちの猫ちゃんは、その時期が来ると、あんたいつ寝てるの?というぐらい、ずーっと盛ってます。
同棲してる彼も私も寝不足で困ってます。
対処法として、どうしたらいいんでしょうか?
彼には、怒ったりして鳴いたらあかん!って教えやなあかん。みたいなことを言われたんですが、犬では無いし盛りが来たら、「うぉーん…ぐぅーにゃあ」って鳴くのは当たり前なのは自分は承知なのですが、周りの人の理解と、かなりの寝不足に困ってます。
盛りと分かりながらも獣医に診せたほうが良いのでしょうか?
引っ越しやら最近ストレスになるようなことは、あったんですが、ストレス…不安とかで鳴いてるのではなく、盛りからです。
ほんまの年齢は、わからないですが引き取ってから長年みてきたので…
彼に盛りも、しつけ。と言われたんですが、私は絶対そうぢゃないと思うんです。
対処法を教えてほしいです。
ちなみに引き取ってからは、ずっと家猫です。
一度、実家の庭に出たことが有るのですが←洗濯物を取り込むときに出てしまったときです。
虐待を受けてたせいなのか全てに対して臆病です。
身内でも懐いてるのは私と私の双子の妹と母親だけです。ほかの人間には一切、懐かないので、私が全て面倒をみてます。
ほとんど私しか家に居ないのでストレス要素は無いと思ってます。
10代 女性 miku
30代 女性 まきこ
高い声で鳴き、床に体をスリスリしていました。
たまたま、保護していたオスネコちゃんと、夫婦になり妊娠しました。その後可愛い子猫ちゃんを出産してくれました。避妊手術するまでは生理もきましたが、落ち着いたらすぐに避妊手術をしたので、困りませんでした。
いつもはしないのに、柱を掻いたり激しく動きまわりました。できるだけ、ほっときましたが、あまりヒートアップしないように、見守りました。避妊手術をしてからは、静かになり穏やかになりました。
50代以上 女性 匿名
50代以上 女性 匿名
だけど、発情期に突入。なるべく知らんぷりをしています。けど、可哀想なぐらい、ウーウー、ウンガー、ウンガー言いながら、歩き回っています。
もう1匹は、10歳メス、避妊手術済
この子は全くそんな状態にはならず。
寝不足になるのは仕方ないと思っていますが、何かいい方法はないでしょうか⁉️