猫の発情期は何月?時期や期間、兆候まで

猫の発情期は何月?時期や期間、兆候まで

猫は、何月から何月まで発情期があり、どんな兆候が見られるのでしょうか?動物の世界では本能により自分の子孫を残すため発情期があります。猫の世界も本能により恋の季節による発情期が訪れます。愛猫がいつもと違う行動をとり、聞いたことがない声で鳴くなど発情期に伴う行動をとることがあります。今回は猫が発情期を迎えるのは何月から何月までなのか、いつもだ続くのか?など猫の発情期についてまとめてみました。

猫の発情期は何月から?

仲良く歩いている2匹の猫

動物の世界では本能的に自分の子孫を残すため、発情期に伴いオス・メスとの恋の季節があります。もちろん猫も恋が活発になる発情期がありますが、何月から何月頃に発情期がみられるのでしょうか?

実は、猫の発情期は1年間に2回あるといわれており、具体的に何月から何月頃までなのかというと2月~4月頃の春と、6月~8月(9月)の夏といわれています。

そのため春が近づく頃になると、猫の行動がそわそわと落ち着かなく、うるさいくらい頻繁に鳴いているのは、猫の恋する季節が訪れた合図なのですね。猫は2~3ヶ月の恋の季節に約2~3週間の発情サイクルが数回繰り返し行われます。

猫の発情期が春と秋にあるのはなぜ?

なぜ猫の発情期が2月~4月の春と6月~8月の夏にあるのかというと、太陽による日照時間の長さに影響しているといわれています。何月でも日照時間はありますが、日照時間が長い春や夏に発情期があるのです。

猫のように光によって発情期が左右される動物を季節繁殖動物と呼ばれています。また気温が高く、暖かい春や夏の方が子猫を出産し、育てやすいことも猫の発情期に関係しているともいわれています。

しかし室内飼いが主流の現在の家猫は太陽による日照時間以外に、家の照明などによる人工的な光の影響で、何月と決まりなく発情期があることも少なくありません。

ある研究結果によると猫は1日8時間以下の照明で過ごした場合は発情期を迎えなかったが、1日12時間以上も照明で照らされた場合は発情期を迎えていることが分かっています。

猫の発情期はいつ終わる?

2匹で仲良く眠る猫

猫の発情期が何月・何歳まで続くのかというと、繁殖能力がある限りは発情期が続きます。

老猫の発情期

個体差がありますが、メス猫が妊娠し出産できる年齢は、およそ12歳くらいまでといわれています。しかし15才くらいまでは生殖能力があると考えられているため、飼育環境などによっては、12歳以上になっても発情期が続くかもしれません。

一方でオス猫は縄張り意識が高いため、去勢手術していないと、高齢になっても発情期がくることもあるそうです。

猫の発情期の兆候

毛づくろいしている猫

猫は私たち人と違い生理もなく、かつ犬のように発情期になると陰部が大きくなることもないため、何月頃から発情期を迎えているのか、なかなか判断することが難しいところがあります。その猫が発情期中に見られる行動をいくつかあげてみました。

お尻を高く上げる

発情期になると、メス猫はお尻を高く上げる姿勢をとるようになります。その行動のことを専門用語では「ロードシス」といいます。

メス猫は自分の胸やお腹を床につけ、後ろ足を立ててお尻を高く上げる姿勢をとり、中には後ろ足を足踏みする子もいます。このロードシスの行動はオス猫を受け入れるためのサインでもあります。

色んなところに頭や体を擦りつける

自分の頭や体をいろんなところに擦りつけるようになり、猫の発情期に見られる行動の一つです。飼い主に対しても体をスリスリとしてくるようになるので「最近、人懐っこくなった」と感じるかもしれません。

普段は体を擦りつけることをしない猫が、最近そのような行動をするようになった際は、発情期であるサインの可能性が高いです。

ローリング行動

名前の通り、自分の体をゴロゴロと回転しながら体を床に擦りつける行動です。マタタビに反応した時の行動に近いです。くつろいでいる時にゆっくりと擦りつけることもあれば、激しくゴロゴロと擦りつけることもあるので、発情期によるローリング行動なのか見分けすることが難しいところがあります。

甲高い声で鳴き続ける

発情期中の猫は普段鳴いている声とは違い。「にゃおーーん!!」と甲高い声を出し、遠吠えのように鳴くようになります。

長く鳴き続けることもあり、中には3分以上もずっと甲高い声で鳴き続ける猫もいるそうです。猫は夜行性の動物なので、夜になると頻繁に甲高い声で鳴くようになった際は、発情期の可能性があります。

尿スプレー

尿スプレーは発情期のオス猫に多く見られる行動でもあり、自分の縄張りや居場所を相手に示すために自分のオシッコをかけるマーキング行為です。中には、メス猫でも尿スプレーをすることもあります。

猫を飼っている飼い主さんなら分かるかと思いますが、猫のおしっこはとても臭いがキツイですよね。オシッコの臭いでその猫の年齢や性別、体格、いつしたものなのかなど、様々な情報を知ることができます。尿スプレーは少量のオシッコを濃縮し噴射するため、いつものオシッコよりも強烈な臭いが特徴的です。

猫の発情期対策

2匹の子猫

発情期を迎えると、猫は行動に落ち着きがなく、夜鳴きが続くので眠れないことや、夜鳴きがうるさいと近所に迷惑をかけてしまい、悩まされている飼い主も少なくありません。

また猫は、交尾して排卵する交尾排卵動物なため、多頭飼いでオス猫、メス猫どちらもいる場合は妊娠し、どんどん子猫の数が増えていくので、飼育困難になったというケースも実際にあります。

マタタビで気を紛らわせることや、猫の陰部に綿棒の先を入れて刺激を与え、落ち着かせる方法もあるようですが、あくまでも一時的な抑え方であり、猫の一生を考えると、あまり期待できる効果はないと思います。

去勢手術

そのため1番の対策法としては、去勢(避妊)手術を受けることです。オス猫は睾丸、メス猫は子宮や卵巣を摘出するので、手術することによって性ホルモンの影響により、発情期特有の行動がおさまり、性格も穏やかになるといわれています。

また精巣腫瘍や乳腺腫瘍など、生殖系の病気を予防することができますし、メス猫の場合は子宮や卵巣を摘出するので望まない妊娠を防ぐこともできます。

発情期の前が理想

発情期がきてから手術を受けたとしても、尿スプレーが直らないことや、性格や行動に変化があまり見られないことがあります。またメス猫の場合は、発情期中は子宮が通常よりも大きくなり、出血のリスクを伴うため、発情期が終わるまで避妊手術を受けることができません。

そのため、オス猫・メス猫、どちらも発情期がくる前に去勢(避妊)手術をすることを勧めます。その猫が何月生まれなのか知っておくことで、何月頃に発情期がくると予測することができます。

まとめ

仲が良い2匹の猫

猫も恋が活発になる季節があり、発情期は太陽の日照時間が長い2月~4月の春と、6月~8月(9月)の年に2回あるといわれています。

ですが昔と比べて、ほとんどの飼い猫は完全室内飼いなため、家の照明による人工的な光に照らされている生活の影響で、場合によっては、年中発情期がある猫もいますので、ハッキリと猫の発情期は何月頃と断言することが難しいところがあります。

成長期が終わる頃から発情期が始まり、早い子では生後6ヶ月程で発情期を迎えることがあります。猫は交尾排卵動物なため、オス猫・メス猫どちらもいれば、ほぼ100%に近い確率で妊娠します。繁殖能力がある限り発情期が続くといわれているため、中には12歳以上でも発情期が続く猫もいます。

発情期を迎えると、普段と違う甲高い声で鳴き、ローリング行動やお尻を高く上げる姿勢をとり、尿スプレー行為など様々な行動をとるようになります。

発情期に見られる行動は、それぞれ個体差があり、あまり行動に変化が見られない猫もいれば、夜鳴きが続くことや、頻繁に尿スプレー行為をする猫もいます。

猫の発情期による行動を抑える方法としては去勢(避妊)手術を受けることです。また手術を受けることで性格や行動が落ち着くことや、生殖系の病気を予防することもできるため健康で長生きすることができます。

スポンサーリンク