猫が『失明』してしまう4つの原因と予防方法

猫が『失明』してしまう4つの原因と予防方法

猫も失明する可能性があることをご存知でしょうか?うちの子に限ってと思っていませんか?猫が失明してしまう原因は様々あり、それがどのように発症するかも違ってきます。飼い主さんにより、猫が失明する原因をくい止めてあげないといけません。失明から守る為には、原因と予防方法を理解しておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が失明する病気

白内障の猫

猫の年齢や病気・ケガなどが原因で、目に支障が出ることがあります。ひどいときは視力を失う事も。ここではまず失明してしまう原因について見ていきましょう。

1 ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、打撲などの外傷によるもののほか、角膜障害などの目の病気から発症する場合と、目以外の疾患からくる原因とがあります。そして猫の場合は、目以外の病気からくる方が多いそうです。猫白血病ウイルス感染症や猫伝染性腹膜炎、トキソプラズマ症、腫瘍などが原因で発症するそうです。

ぶどう膜炎の症状は、視力の低下、目をしょぼしょぼさせる、目の表面が濁ったり白っぽくなるなどです。

2 緑内障

緑内障は、眼圧が高くなり網膜や視神経及び視覚に影響がでる病気です。目の構造に問題があるか、目の中の病気が原因で影響を受けている可能性があるようです。眼圧が高くなるのが継続すると、視神経の圧迫により失明してしまう危険な病気です。目を痛がる症状を見せたり、眼球が腫れたり出血、食欲や元気がなくなってしまう症状があるようです。

3 白内障

白内障は、水晶体や眼球が白く濁ってしまう病気です。本来の水晶体は、透明で透き通っていますが、白内障になって水晶体が濁ると、濁りに邪魔されて見えない状態になってしまいます。初期段階では、あまり症状もなく失明する可能性はないと言われていますが、他の病気が併発すると失明する恐れもあるそうです。

4 網膜剥離

網膜剥離とは、網膜が眼球から剥がれてしまう病気で、高血圧が原因で起こることが多いようです。突然起こる場合もあれば、ゆっくり進行している事もあり、症状もそれぞれだと言われていますが、視覚障害が出はじめて気づく事も多いそうです。

腎不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症、進行性網膜萎縮などにより発症するそうです。充血、白っぽくなるなどの症状や、目をしょぼしょぼさせたり眩しそうにするような様子が見られたらすぐに受診するようにしましょう。

猫が失明しているかも…確かめるには?

ぐったりする猫

瞬きをするか

猫が見えていれば避けたり、瞬きをします。それを確かめるには、猫を正面にして目の前に、指の先や細い棒を近づけて見ます。目に触れない程度の距離でつつくような仕草をして瞬きをしていれば問題ないでしょう。くれぐれも目に触れないようにご注意ください。

瞳孔が動くか

猫の目に光を当てて瞳孔の動きを確認します。暗い場所で目に直接光を感じたときに、瞳孔が収縮しているかを見てみましょう。瞳孔の動きがあれば視覚に問題はないでしょう。また調べる際に、カメラのフラッシュを使用するのは絶対に避けて下さい。

眩しい反応

猫がライトなどの光によってどんな反応をするのか確認します。この時もカメラのフラッシュは使用しないで下さい。ペンライトなどで猫の目を一瞬直撃してみます。眩しそうな反応をすれば視覚があると言えます。何度も目にライトを当てたり、長い時間光に当ててはいけません。

猫の失明を予防するには

虫メガネと猫

ワクチン接種

猫が失明するのは、全身疾患が原因の場合があると言われています。細菌の全身感染やヘルペスウイルス感染症などが代表的です。目の病気だけでなく、感染症などが進行してしまい併発する場合もあります。ワクチン接種で感染症の予防をしておくのは、目だけでなく猫の命を守る事にもなります。

血圧測定

猫の健康診断をこまめにするのは、早期発見から早期治療にもなります。こまめに血圧を計っておくと、健康状態に問題があるかどうかもわかります。とくに体に疾患や持病がある猫は、血圧が上昇しすぎていないかを、月に一度確かめた方が良いでしょう。

栄養をとる

失明の原因には、栄養失調もあります。偏った食事や、腎臓に負担のかかる食事、栄養価の低い食事などが原因となり、腎臓疾患、糖尿病、甲状腺などの病気を発症すると、失明に繋がります。健康を心がける為にも食生活には注意しましょう。

眼球を観察する

猫をよく観察するのが大切です。目の動き、眼球の色、充血などに異常がないか観察しましょう。猫の動きも目の異常が原因でおかしくなるようです。高い所から降りられない、よくぶつかる、視線が合わない、呼びかけに反応が悪い、壁側を歩くなどの様子が見られたら注意しましょう。

まとめ

撫でられる猫

猫が失明してしまう原因と予防方法について紹介致しました。愛猫が何かしらの原因で、失明してしまうと思うと辛いですよね。そうならない為にも、予防していけることはしたいですね。

毎日、猫と接していれば、反射神経や動きが鈍い事も、目の濁りや色がおかしい事も気づけると思います。そして、予防接種や定期的な健康診断は、失明の予防対策にも繋がります。

予防と観察を心がけ、目や行動に異常が見られたら、すぐに病院を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク