猫が吐く原因
猫が吐く原因は様々あり、毛玉を吐く時や空腹時・勢いよく食べた時に吐くなど生理的な理由で吐くことがあります。
ですが「吐く」症状は何らかの病気のサインでも考えられるため吐いたものが毛玉以外や、吐く回数が多い、元気・食欲がないなどの場合は動物病院へ受診してください。
病気
- 胃腸炎
- 腎不全
- 尿路結石などによる尿路閉塞
- 観葉植物などによる中毒
- 食餌によるアレルギー
- 寄生虫感染
- 腫瘍
生理的に猫が吐くこともありますが、何らかの病気にかかっていることが原因で吐くことがあります、猫が吐く症状で考えられる病気としては、胃腸炎などの胃や腸の病気、腎不全や尿路結石症などの泌尿器疾患、ネギ類やユリ科といった観葉植物などによる中毒や食餌によるアレルギー、寄生虫感染、悪性腫瘍などが挙げられます。
食べ過ぎ
猫がフードを食べてすぐに未消化のままのフードを吐くことがあります。多くがガツガツとフードを早食いしたり、一度にたくさんのフードを食べ過ぎてしまったことにより吐くことがあります。
そのためフードは胃に到達する前に吐く(吐出)ので、食べ方によって改善することができます。
毛玉吐き
猫が毛玉を吐くことも、生理的な嘔吐によるものです。猫の舌はザラザラと突起状になっているため、毛づくろいする際に被毛を飲み込みやすくなっています。
飲み込んだ被毛は最終的にウンチと一緒に排出されますが、被毛の量が多いと胃の中でフェルトのようなボール状(毛玉)となり吐き戻しをします。
誤食
猫が食べていけないものを誤食してしまったことが原因で吐くことがあり、誤食したものや量によって異なります。
中毒物質であれば元気がなくご飯も食べないなどの全身症状も見られたり、消化管を傷つけてしまうようなものの場合には内視鏡や開腹手術をする必要があったりと命を落とす危険があるものもあります。
猫との生活する中で誤飲事故は非常に多い事故の1つでもありますが、特に誤食したことがある猫は再犯する傾向があるため注意が必要です。
空腹
お腹が空き過ぎてしまうことにより朝方に吐くことがあります。食事と食事との時間が長く、空腹状態が長く続くことでたくさん分泌した消化液が逆流してしまうことで吐いてしまいます。
夜ごはん〜朝ごはんまでの時間の間隔が長いので、朝方に吐くのが特徴でもあります。
ストレス
猫は一般的にストレスに敏感で繊細な動物でもあるため、ストレスがかかり過ぎるとそれが原因で吐くことがあります。引っ越しや同居猫が増えたなどの環境の変化やペットホテルに預ける、来客の訪問、外の騒音などその原因は様々です。
特に神経質で臆病な猫はストレスを敏感に感じ、強いストレスを受け吐く症状が続くと胃炎などを引き起こす要因にもなるため注意が必要です。
猫が吐く原因となる主な病気
胃腸炎
胃や腸の粘膜に炎症が生じることで下痢や吐くなどの消化器症状を起こす胃腸炎は猫によく起こりやすい病気でもあります。
猫の胃腸炎は症状が数日でおさまる “急性胃腸炎”と、数週間以上症状が続く“慢性胃腸炎”の2種類があります。
初期症状は嘔吐や下痢が多くみられますが、悪化すると血便や大量の水分を失うことによる脱水状態などの恐れがあり、場合によっては急性胃腸炎から慢性化することもあります。
猫の急性胃腸炎になる原因としては食べていけない食べ物や毒物などの誤食や、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染、新しいフードへの変更などが挙げられます。
腸閉塞
おもちゃや紐などの誤食や毛球症、腸管の腫瘍、腸重積など様々な原因により腸管が塞がれることで腸閉塞を発症します。
原因によって異なりますが消化管の通過障害により消化が進まなくなるので吐く症状が共通して現れます。
腸閉塞を起こすと腸管の閉塞部分に血液が流れなくなり壊死してしまいます。最悪の場合は腸に穴が空き、大腸菌などの細菌が漏れ出し腹膜炎などの非常に危険な状態になる可能性もあるのでできる限り早く開腹手術が必要となります。
胃や腸の腫瘍
消化管に腫瘍が発生し塞いでしまうと嘔吐などの消化器症状が出ることが多いですが、腫瘍が小さく消化管を塞いでいない場合は詰まりなく消化が進み、食欲不振などの症状が出ないことが多いです。
猫の腫瘍は犬と比べると発生度は低いですが悪性腫瘍である確率は高いといわれています。猫の消化管腫瘍ではリンパ腫が多くみられ、発見時にはすでに他の臓器にも転移していることもあります。
腫瘍の場所や大きさにもよりますが主に嘔吐や下痢などの消化器症状が起こり、進行するにつれてその回数が増えていき元気・食欲も低下します。こげ茶色や血が混じっているものを吐くこともあります。
尿毒症
腎機能の低下により体内の老廃物が排泄できなくなり、毒素が体内にどんどん蓄積され全身の臓器に障害を引き起こします。
猫の場合のほとんどが長期間かけて慢性腎不全が進行しその結果、尿毒症となるケースが多いです。尿毒症になると吐く回数が増え、ご飯や水を全く口にしなくなり、脱水や貧血が悪化することもあります。場合によっては痙攣や昏睡状態といった神経症状を起こし、早急に治療をしなければ命を落とす危険があります。
尿路結石症
膀胱や尿道といった尿路系に結晶や結石ができる泌尿器疾患でとても猫にかかりやすい病気でもあります。猫の体質や遺伝などにもよりますが食事内容や飲水量の低下、細菌感染などが原因で起こると考えられています。
特に猫の場合は尿pHがアルカリ性に傾くとストラバイト結石の発生が多く、頻尿や血尿、排尿痛などの膀胱炎症状が見られます。また、オス猫はメス猫と比べて尿道が細長いため結晶や結石がより詰まりやすく全くオシッコが出ない状態(尿道閉塞)になりやすく、この閉塞状態が長時間続くと腎臓に障害を受け尿毒症や膀胱破裂を起こす危険があります。
尿道閉塞になると吐く症状が目立ち、早めに閉塞の状態を開放する処置を受けなければ命を落とすこともあります。
中毒
猫にとって有害な食べ物や観葉植物、人間用の薬、洗剤などを口にすることで中毒を起こすものがあります。玉ねぎやニラなどのネギ類やチョコレート、ユリやスイセンなどの観葉植物、タバコ、殺虫剤、洗剤類、解熱鎮痛剤など様々です。
誤食したものや摂取量によって現れてくる症状が異なりますが主に下痢や吐くといった症状が起こり、場合によっては血尿や貧血を起こしたり、肝炎や急性腎不全など臓器に障害を受けてしまい死に至ることもあります。
代謝性ケトアシドーシス
猫の糖尿病の合併症で起こりやすいのが“代謝性ケトアシドーシス”です。猫が糖尿病になると血液中にたまったグルコースを細胞に取り込むことができずエネルギー不足となってしまうため、その代わりに脂肪細胞をエネルギー源として使うようになります。
脂肪細胞を分解する際にケトン体という物質が生成されることによって体が酸性化し、代謝性ケトアシドーシスという状態に起こしてしまいます。代謝性ケトアシドーシスになると下痢や嘔吐状態が進行すると昏睡や意識障害などの神経症状が現れ命を落とすこともあります。
猫では肥満や食事が重大な糖尿病のリスク因子と考えられています。
寄生虫
寄生虫感染が原因で吐くことがあり、主に猫の回虫症が考えられます。寄生数によって異なりますが、猫が回虫症に感染していたとしても目立つ症状が現れないことが多いです。
多数寄生している場合、ご飯は食べているのに痩せてくる、発育不良や毛艶が悪くなる、下痢、嘔吐、腹痛といった症状が起こることがあります。虫体がウンチと一緒に出てきた時は、動物病院に相談してすぐに駆虫してあげましょう。
膵炎、炎症性腸疾患(IBD)
慢性的に下痢や吐く症状がある場合は炎症性腸疾患の可能性があります。炎症性腸疾患(IBD)とは小腸や大腸に炎症が起きることにより生じる潰瘍などができる原因不明の慢性的な腸疾患のことを指します。
特徴としては慢性的に吐く症状が続いたり、元気や食欲も落ちます。重度になると食事からの栄養素がうまく吸収できなくなり腹水がたまりお腹が異様に膨らんだり、むくみを起こすことがあります。
また炎症性腸疾患による炎症が膵臓へ及ぶことで膵炎を発症することがあり、中高齢猫で多くみられる傾向があります。激しい腹痛や吐く、下痢を起こす急性膵炎と、あまり症状がない慢性膵炎に分類することができます。
重度の慢性膵炎の場合は肝リピドーシスを併発していたり、慢性膵炎に起因する糖尿病を併発している猫もいます。
パルボウイルス感染症
激しい下痢や吐く症状があり、ワクチン歴がない猫はパルボウイルス感染症の疑いがあります。パルボウイルス感染症はとても感染力が強く感染猫の排泄物や唾液にウイルスが含まれているため、感染猫自体との接触や感染猫の排泄物や嘔吐物に触れることで感染します。
実際に都内の猫カフェでパルボウイルスにより多くの猫が感染したとのニュースがありました。
このパルボウイルスは猫の体外の環境中でも安定しており1年以上は生きることができるといわれています。 通常猫がパルボウイルスに感染すると40度程の高熱や下痢、嘔吐などが続きます。水のような透明の液体や胆汁などを吐くこともあります。
パルボウイルス感染症は汎白血球減少症とも言われ、白血球を減少させることがあり重症化すると敗血症などを起こし命を落とします。特に体が小さい子猫での発症はほとんどは死亡してしまう恐ろしい感染症でもあるのです。
胆汁嘔吐症候群
いたって元気で健康だけど食前に黄色い液体を吐く場合がある猫は胆汁嘔吐症候群の可能性が考えられます。吐く原因としては、空腹時間が長いことで十二指腸に分泌した胆汁が胃へと逆流してしまうことです。
そのため空腹時間が長い朝方や夜の食前に吐くことが多く、吐いた後は普通にご飯を食べるが吐くことはありません。
一般的に胆汁嘔吐症候群は食事回数や時間帯を変えることで改善されることができますが、吐く症状は他の病気でも考えられるため吐く症状が続いたり、元気や食欲の低下などがないか注意する必要があります。
猫がこんな嘔吐をしたら病気のサインかも?
嘔吐を繰り返す
吐く症状が毎日続いていたり、何度も吐く場合は腸管に詰まっている(腸閉塞)や中毒などの可能性が考えられます。特に猫に多く見られるのが、オモチャの紐やタコ糸などを飲み込んでしまう異物誤飲です。
少量であればウンチと一緒に排泄されますが、消化管内で引っかかると吐く症状が続きます。
また中毒に関しては摂取したものや量によって異なりますが、猫にとって非常に危険といわれているのがユリ科の植物です。少量口にしただけでも猛毒となり、命を落とすこともあります。
吐いたものに血や異物が混ざっている
血を混じったものを吐く場合は口腔内や胃や食道などの消化管からの出血の疑いがあります。吐く頻度が多いだけで胃や食道の粘膜が傷ついてしまい出血することがあります。
また猫の回虫症や異物誤飲によっても血が混じったものを吐くことがあり、回虫症の場合は嘔吐物に白いミミズのような虫が出てくることがあります。
未消化のフードを吐く
消化されていないフードを吐く場合はガツガツと早食いをしてしまい、食べ過ぎて吐いたものによる嘔吐が考えられます。その場合はフードを食べてからすぐに吐くことが多く、胃に到達する前に吐く(吐出)のでフードが消化されてないまま吐き戻しされるのです。
そのため元気や食欲もあることがほとんどで繰り返し吐く様子がなければ問題はないと思われますが、ほぼ毎日の嘔吐や一日の頻度が多い場合は食事回数や早食い防止などを改善させる必要があります。
色のついた液体を吐く
猫が朝方や食事前に黄色い液体を吐く場合は、空腹時嘔吐による可能性があります。黄色い液体は胆汁によるもので、元々は十二指腸に分泌している胆汁が、空腹により胃まで逆流してしまい、胃の粘膜が刺激されたことで起こります。
食事回数や時間帯を改善することでほとんどは吐くことがなくなりますが、それでも吐く症状が続く場合は胆汁嘔吐症候群の可能性があり内科治療を行う必要があります。
また透明な液体や泡状のものを吐くことがあり、この場合は胃液によるものと思われます。胆汁と同じように、空腹により透明な液体や泡状のものも吐くこともあります。
血は赤いですが酸化により色が茶色や黒っぽく変わるため、胃や十二指腸に出血が起きた場合に茶色っぽい液体を吐くことがあります。この場合は胃や十二指腸に潰瘍ができている恐れがあり、ウンチの色が黒い(タール便)になることが特徴です。
猫が吐くものの中には緑色をしたものを吐くケースがあり、猫草など緑色のものを食べた場合や膵炎、胆管肝炎といった内臓の病気が考えられます。
吐こうとしているが吐けない
猫が吐く行動をとるが嘔吐物はなく、吐きたそうな様子がある場合は消化管のどこかに異物が詰まっている可能性があります。完全に塞いでしまい腸閉塞の状態になると常に吐き気を伴い、何回も吐こうとしているが吐けない行動が見られます。
尿毒症や膵炎など何かしらの病気から食欲の低下を招き、ご飯を食べていないが気持ち悪さだけが続く場合でも嘔吐物が出ない吐き気が起きることもあるので、注意が必要です。
吐いたものに異臭がする
嘔吐物から異臭がする場合は何かしらの病気の疑いが考えられます。小腸に炎症や潰瘍がある場合は便臭をした嘔吐物を吐いたり、臭いが強いものを吐く場合には異物誤飲などによる腸閉塞を起こしている可能性があります。
明らかに猫がグッタリしている状態は緊急性が非常に高く、早急に処置が必要ですので、すぐに動物病院へ連れてきてください。
よく吐く猫への対処
食事の量や頻度を調節する
ガツガツと早食いをしたりフードを食べ過ぎて吐く場合は、フード量を少なくして頻回に与えるようにすることです。ただし1日の給与量は変えずに1回に与えるフード量を少なくして、食事回数を増やしてください。
また水分量が多いウェットタイプにしたり、あらかじめドライフードをお湯でふやかしたりすると胃の中でフードが膨張することを防いでくれます。
フードの種類を変える
フードの中には消化に負担がかからないように作られたものがあるため、消化の良いキャットフードに変えることです。またメーカーや種類によってフードの粒の大きさや形が様々で、大き過ぎるものや尖っているものだと喉に刺激を受けて吐くことがあるため、小粒や丸い形のフードにするなど猫が食べやすいフードに選ぶことことも大切です。
また食物アレルギーが原因で猫が吐くこともあるため、フードを変えても吐く症状が続いたり下痢を起こしている場合は動物病院に相談して食物アレルギーに対応したフードを使った除去食試験を試してみましょう。
よく吐く猫へおすすめのフード
FORZA10 インテスティナルアクティブ〜胃腸の健康維持に〜
胃腸炎や嘔吐、下痢、消化管障害などの症状にある猫におすすめの餌です。消化に負担かけないように加水分解タンパク質を使っています。
5つの有効成分のAFSタブレット配合、フィトケミカル(植物栄養素)は猫の腸内環境を良くし、免疫機能を刺激してくれます。
ヒルズ i/d
吐くや下痢といった消化器症状を起こしている猫に向けてつくられた療法食です。可溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく入っており、消化しやすいように調節されています。
腸内環境を整えてくれるプレバイオティックファイバーが入っており、オメガ3系脂肪酸やオメガ6系脂肪酸も配合しており、皮膚バリア保護や被毛の維持に働いてくれます。
ブラッシングをする
猫がよく毛玉を吐く場合は、毛玉を飲み込んで吐かせないようにブラッシングを行い、不要な被毛を取り除くことが大切です。特にラグドールやノルウェージャンフォレストキャットなどの長毛種や毛の抜けかわりである換毛時期はこまめにブラッシングをしてあげる必要があります。
まとめ
猫は元々吐きやすい動物でもあるため、生理的に日常生活で吐くことがあります。生理的に吐く要素としては毛玉を吐いたり、空腹による透明の胃液や黄色の胆汁を吐くことがあげられます。
毛玉吐きや空腹時により吐く場合は1回の食事量を少なくし頻回に与えるなど、食事の量や回数によって改善することができ、こまめにブラッシングをすることで余分な被毛を取り除き毛玉吐きを防ぐことができます。
ですが吐く原因には基礎疾患により尿毒症や代謝性ケトアシドーシスなどの病気を発症している可能性や中毒、異物誤飲、寄生虫感染やパルボウイルス感染症などたくさん考えられます。場合によっては緊急性が高く、早急に治療や処置をしなければ命を落とすこともあります。
そのため吐く症状が続いたり、元気・食欲がない、嘔吐物に血が混ざっていたり異臭や異物があるなどの場合はすぐに動物病院へ受診し、早めの治療を受けることが何よりも大切です。