1.見知らぬ存在がやってきたとき

猫がパニックに陥る瞬間として、まず挙げられるのが「見知らぬ人間や動物が自分のテリトリーに入ってきたとき」です。猫にとって知らない存在の侵入は、最大のストレスとなり得ます。人間からすれば、ただの来客や友人の訪問でも、猫にとっては縄張りを脅かす侵入者です。
猫は本来、縄張りの中で安心して暮らす動物です。そのため、ちょっとした異変に対しても身を潜めたり、警戒することがあります。特に、過去に怖い思いをした経験がある猫や、もともと警戒心の強い性格の猫ほど警戒心は強く出ます。
来客時に猫がパニックを起こさないようにするには、安心して隠れられるスペースを確保しておくことが効果的。それに加え、来客には不用意に猫に近づかないように伝え、無理に姿を見せようとしないことが大切です。
2.突然、大きな音が響いたとき

猫がパニックになる理由として、次に挙げられるのが「大きな音」。雷や花火、工事の音、掃除機など、人間にとっては大したことのない騒音でも、猫にとっては脅威そのもの。
猫の聴覚は人間の約3倍も敏感とされており、遠くの物音や低音の振動も感じ取れるそうです。そのため、突然、耳をつんざくような音が響くと、猫は本能的に逃げようとしてしまいます。瞳孔が開き、体を低くして走り去る、家具の下やクローゼットに隠れるなどの行動は、パニック状態の表れです。
猫が音でパニックになっているときは、無理に追いかけたり、抱きしめて落ち着かせようとするのは逆効果。飼い主さんがすべきことは、静かな環境を整えること。猫が落ち着いて出てくるまで静かに待ってあげましょう。カーテンや窓を閉め、外の騒音をやわらげる工夫も効果的です。
3.引っ越しなどで環境が変わったとき

猫は変化が苦手な生き物。新しい家、新しい家具、知らない匂いなど、すべて猫にとって不安の原因となり得ます。引っ越し直後の猫が、トイレを使わなくなったり、鳴き声が増えたり、姿を見せなくなることがありますが、それは「安全が確認できない」というサイン。
新しい環境に猫を慣らす際、焦りは禁物。まずは猫専用のスペースを整え、慣れ親しんだベッドや毛布、爪とぎなどを置いてあげましょう。元の家の匂いが残っている物があるだけで、猫は少しずつ安心感を取り戻していきます。
部屋を自由に歩き回るようになったら、少しずつ他の部屋にも行けるようにするなど、段階的に行動範囲を広げていきましょう。
4.分離不安でパニックになる猫も

飼い主さんに精神的に強く依存している猫は、ひとりで過ごす時間に強い不安を抱くことがあります。これは「分離不安」と呼ばれる状態。犬に比べるとケースは少ないですが、猫にも見られる心のトラブルです。
ひとりになると不安になるので、外出しようとすると鳴き止まなくなったり、家具を引っかいたり、帰宅した飼い主に過剰にすり寄るなどの行動が見られます。
分離不安の猫には「離れていても安心できる経験」を少しずつ積ませることが必要。外出前に声をかけすぎない、帰宅時に構わないなど、飼い主のリアクションを控えめにすることで、猫は少しずつ離れても問題ないと学習していきます。短時間の外出を繰り返し、少しずつ時間を延ばすことでも、猫の不安は軽減されていきます。
また、留守中に落ち着けるスペースを整え、飼い主の匂いがついたタオルなどを置いておくのも有効な対策です。
避けるべきNG対応と落ち着かせる方法

猫がパニック状態に陥ったとき、最も避けなければならないのが無理やり大人しくさせること。大声で叱ったり、抱き上げて制止しようとすると、猫はさらに恐怖を感じてしまいます。
場合によっては飼い主さんとの信頼関係が壊れる恐れも。また、パニック中の猫は普段より攻撃的になりやすいため、不用意に手を出すのは危険です。
まずは猫を刺激しないよう距離を取り、静かで暗めの環境を整えてあげましょう。隠れる場所がないときは、段ボール箱やブランケットで囲いを作ってあげるのもおすすめです。猫のペースを尊重し、落ち着くまでそっとしてあげましょう。
まとめ

猫がパニックを起こすのは、決して悪い子だからではありません。あくまでも、本能的な防衛反応なのです。大切なのは、猫が安心できる場所と時間を確保してあげること。猫が自分のペースで落ち着ける環境を整え、「ここは安全だ」と感じられる居場所を築くことが、最も効果的な予防策になるのです。
今回の記事を参考に、猫がパニックにならないよう環境を整えてみてはいかがでしょうか。