猫がいる『部屋の換気』で起こりうるトラブル3選 油断できない理由から安全対策のコツまで

猫がいる『部屋の換気』で起こりうるトラブル3選 油断できない理由から安全対策のコツまで

猫がいる部屋で空気を入れ替えるときに、よく注意せず窓を開けてしまうと思わぬ事故につながることがあります。予測不能なできごとにヒヤリとしないために部屋の換気で起こりがちなトラブルを知っておきましょう。安全に換気を行うための具体的な対策も一緒に紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

猫がいる『部屋の換気』で起こりうるトラブル3選

網戸の虫にじゃれる猫

これまでは大丈夫でも、今日は何が起こるかわかりません。ここで紹介するトラブルは、起こりがちなものばかりです。改めて確認してください。

1.脱走・転落事故のリスク

迷子猫を探す猫探偵の依頼で多いのは、ドアや窓の開閉時の脱走だといわれています。換気のつもりで、ちょっと窓を開けた隙に猫はスルッと外に出てしまうのです。

完全室内飼いの猫にとって、外の世界は未知の場所で、生きていく術を知りません。最初は好奇心から動き回ってしまうため、事故に遭ったり帰り方がわからなくなってしまったりすることもあります。

さらに換気時の脱走で気を付けたいのは、集合住宅のベランダからの落下です。

自分が高所にいる自覚がない猫は、ベランダに出てしまうと柵から落下する重大事故につながります。骨折、内臓破裂、脊髄損傷による下半身付随、場合によっては死に至ります。

2.外気による健康への影響

最近では季節外れの温度や一日のうちで急激に温度変化することがあるため、ほんの数時間、窓を開けていただけで体調不良の原因となることがあります。

特に子猫や高齢猫、持病のある猫は体温調節が苦手なので、夏の熱風や真冬に冷気が一気に流れ込むことで、体調を崩して元気がなくなったり食欲不振になったりすることがあります。

また、猫にも花粉症があるといわれており、花粉やPM2.5、黄砂などが吹き込むことで、アレルギー反応を起こすことがあります。主な症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみや目やに、皮膚炎などです。人間ほど重度になるケースは多くありませんが、鼻水によって嗅覚が邪魔されると食欲不振につながることもあります。

3.強風による事故

換気中の風によって部屋のドアがバタンと閉まり、猫が閉じ込められてしまうトラブルは意外と起こりやすい問題です。

窓際で直射日光にさらされたり、エアコンのない部屋で極端な温度にさらされたりする可能性もあります。飼い主さんが数時間気づかなければ、特に夏場は熱中症の危険があります。高齢猫や持病のある猫では、水が飲めないことで脱水して命に関わる事態になりかねません。

そこまでいかなくても、トイレのない部屋に閉じ込められた場合も大変です。数時間そのままでいた場合、室内で粗相してしまうかもしれませんし、排泄を我慢することで膀胱炎や尿路疾患のリスクも高くなります。

換気時の安全対策のコツ

ネットのある窓

基本的な猫の脱走防止ネットや柵の設置は必須です。ワイヤーネットなどで窓全体を覆ったり、窓の外側に猫が通れない幅の柵を付けましょう。設備として脱走防止をしておけば猫が窓に近づいても安心です。

また、網戸の強化も非常に重要です。通常の網戸や経年劣化した網戸は、猫の爪で簡単に裂けてしまうことがあります。ペット用の破れにくい素材に交換し、数年ごとに張り替えるようにすることで破損を防げます。

ただし、窓を開けると、風による被害(花粉やホコリの侵入や強風)がありそうなときには、換気の方法を工夫しましょう。ふだんは換気扇や空気清浄機を使い、窓を開けて換気するときは必ず飼い主さんが部屋にいるようにしましょう。また、天気予報を確認して花粉や黄砂の多いときは避けるなど健康面も考慮するようにしましょう。

まとめ

開いた窓から外を見る猫

愛猫の脱走など、リスクはわかっているはずなのに、換気しようと何気なく窓を開けてしまうことは誰しもあるものです。中にはヒヤリとしたことがある人もいるかもしれません。

換気時のリスクは脱走だけではありません。温度による体調不良や飛散物によるアレルギー、強風による閉じ込めも窓を開けたことで起こりうるトラブルです。悪条件の日は窓を開けず、換気扇や空気清浄機を使うというのも安全策のひとつです。

ほんの少しの油断で猫の健康や命に関わることもあるので、日ごろから安全性について意識しておくようにしましょう。

スポンサーリンク