1.直接つれて行く「通院診療」

猫が病気になったときやケガをしたときは、まず動物病院へつれて行くことを考えるかと思います。キャリーに入れて動物病院まで運び、そこで獣医師に診察してもらう一般的な診療方法です。
設備も整っている病院での診療は、安心感もありますね。検査が必要な場合もすぐに行うことができます。
ただ、猫にとっては負担になることも。体調が悪いうえに移動しなければならないので、大きなストレスになったり、暴れて症状が悪化してしまう恐れもあります。事前予約に対応していない動物病院では待ち時間が長いこともあるでしょう。
事前予約できる病院は予約したり、ワクチンなど緊急でなければ人の少ない時間帯や曜日を選ぶなど、できるだけ病院での待ち時間を減らす工夫をしましょう。
2.自宅に来てもらう「往診」

猫を動物病院へつれて行くのではなく、獣医師や動物看護師に自宅まで来てもらうスタイルが往診です。猫が移動を嫌がる場合だけでなく、飼い主さんに移動手段がない場合や高齢などで猫をつれて行くことができない場合でも、自宅で診察してもらえるので助かりますね。
往診は予約が必要なことが多いため、早めに検討しましょう。病院のように大きな機材を持ち運べるわけではないので、治療内容が限られていたり往診料がかかるので、その点も確認しておくことをおすすめします。
3.ビデオ通話を用いた「オンライン診療」

動物病院へつれて行くかどうしようかと迷うケースや、飼い主さんがなかなか動物病院まで行けないときに便利なのが、オンライン診療です。
これは、パソコンやスマートフォンのビデオ通話を利用して診察してもらうというもの。オンライン上で決済まで完結できたり、チャットで相談できることもあります。薬が処方される場合も、送付されてくるので、忙しい飼い主さんには嬉しいサービスですね。
ただし、実際に猫に触れて診察するわけではないので、正確な診断ができなかったり、すぐに治療や検査が行えないというデメリットもあります。
また、オンライン診療の原則として、かかりつけではなく直接診察をしていない場合は、薬の処方にも制限があることに留意が必要です。
4.緊急時の「夜間救急診療」

かかりつけの動物病院が開いていない時間に急病や突然のケガ。慌ててしまいますね。そんなときに備えて、夜間救急診療を行っている病院を チェックしておきましょう。インターネットで検索したり、かかりつけの動物病院でも教えてもらえるので聞いてみて下さいね。
夜間救急診療に行くことになったら、まず電話で確認します。猫の急変に動揺してしまうかと思いますが、落ち着いて質問に答えましょう。
病院へ行くことになった場合は、飲ませている薬や治療中のデータなどがあれば持参します。異変が起きた時間や経過も把握しておいて正しく伝えられるとスムーズです。
まとめ

猫が体調を崩してしまったときは、動物病院での通院が一般的ですが、他にも診療方法があることを覚えておくと便利です。猫や飼い主さんの状態、そのときの事情に合わせて、診療方法を検討してみて下さいね。