猫の『顔つき』は生活環境によって変化する?見た目を左右する4つの要因とは

猫の『顔つき』は生活環境によって変化する?見た目を左右する4つの要因とは

表情が乏しいといわれる猫ですが、よく見ると穏やかな顔、しかめっ面のような顔など顔つきは様々です。猫の顔つきは生活環境によっても変わるのでしょうか?猫の見た目を左右する要因を探ってみました。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.ストレスの少ない生活

目を細める猫

ストレスが少なく落ち着いた生活を送れている猫は、その表情も温厚です。のんびりとした姿に、見ている方も癒されちゃいますね。

ところが、多くのストレスを抱えていると、不安や警戒心から目つきが鋭くなったり、硬い表情になってしまいます。猫は、環境や家族構成の変化などでストレスを抱えやすい動物です。顔つきが変わってきたなと感じたら、大きなストレスを感じているかもしれません。

多頭飼いの場合、他の猫との相性によって顔つきが変わってしまうことがあります。うまくいっていればいいのですが、相性が悪く、常に緊張状態にあると、顔つきにも現れてしまうのです。

ストレスは猫の体調悪化にもつながります。早めに対処してあげることが大切です。猫が運動できるスペースや、安心して休める寝床などの環境も整えてあげましょう。

2.栄養バランスの整った食事

食器の前で舌を出す猫

健康状態も猫の顔つきに影響を与える要因のひとつです。きちんと栄養バランスのとれたごはんを食べていれば、体調がよく、毛艶や瞳の輝きもあります。しかし、栄養状態がよくないとやつれたようになり、顔つきも悪くなってしまうのです。

もちろん、食べ過ぎも肥満や病気のリスクを高めてしまいます。年齢や状態に合った総合栄養食を、決まった時間に適切な量を与えるようにしましょう。

3.ケアをしっかりしてもらっている

ブラッシングされて気持ちよさそうな猫

ブラッシングや爪切りなど、日頃のケアをきちんとやってもらっていると、猫の表情は明るくなります。スキンシップや健康チェックも兼ねて、定期的にケアをしてあげてくださいね。ケアを行うことは、病気やケガのリスクも抑えられます。

また、猫用トイレをいつも清潔に保ったり、爪とぎも複数設置してあげるなど、環境にも配慮しましょう。

4.飼い主とよい関係を築けている

人の手を抱えて寝る猫

飼い主さんへの信頼度が高く、お互いによい関係が築けている猫は優しい顔つきをしています。

野良猫は険しい顔つきをしていることが多いですが、保護されて飼い主さんとの信頼関係が築けてくると、リラックスできて表情が変わってくることが多いです。新しい生活にも慣れ、安心してくれていると思うと、嬉しいですね。

まとめ

首をかしげる猫

目を細めてのんびりとくつろいでいる猫の顔は、見ているこちらも幸せな気分になります。猫も飼い主さんを信頼してリラックスしてくれているのです。

愛猫のそんな穏やかな表情がいつまでも続くよう、守ってあげたいですね。そのためにも心地よい生活環境を整えてあげましょう。遊びやスキンシップを通して、飼い主さんが愛情を伝えてあげることも大切です。

スポンサーリンク