猫の『逆くしゃみ』とは

まずは、「逆くしゃみ」がどういった生理現象なのかから解説します。猫の「逆くしゃみ」とは、鼻や喉が刺激を受けたときに起こる一種の反射行動です。
逆くしゃみ中の猫は「ブーブー」や「フゴッ」など鼻から息を激しく吸い込むような音を立て、何度も鼻から空気を吸い込むような仕草を見せます。初めて見ると苦しそうに感じますが、多くの場合は数秒から1分程度でおさまり、その後は何事もなかったかのように元気な状態に戻ることがほとんどです。
通常のくしゃみとの違い

逆くしゃみと聞いて、イマイチ通常のくしゃみとどう違うのか、ピンと来ない方も多いでしょう。通常のくしゃみは、刺激を受けた鼻や喉から空気を勢いよく吐き出して異物を外に出す反応です。猫もときどき「くしゅん」という音を立てながら、くしゃみをします。
一方、逆くしゃみはその逆。空気を連続的に吸い込みます。逆くしゃみ中は口を閉じたまま鼻から音を立てて吸い込むため、見た目も独特です。要するに呼吸の方向や音の出方がまったく異なる点が、通常のくしゃみとの大きな違いです。
猫の逆くしゃみの原因

そもそも、どうして猫の逆くしゃみは発生するのか…。その明確な原因は解明されていませんが、いくつかの要因が関係していると考えられています。たとえば、アレルギーやハウスダスト、花粉、タバコの煙などによる刺激、または草や埃などの異物が鼻に入ることがきっかけになる場合もあるといわれています。
さらに、鼻や喉の炎症・感染、毛づくろいの際の粘膜刺激、急な温度変化、強い匂い、ストレスなども影響する可能性があります。一説では鼻が短い短頭種(ペルシャやエキゾチックショートヘアなど)が発生しやすい傾向があるとも言われていますが、逆くしゃみ自体はどんな猫にも起こる可能性がある現象です。
猫の逆くしゃみに対する対処法

多くの場合、逆くしゃみは一時的なもの。そのため、特別な治療は必要としません。発作中は飼い主さんが慌てず、猫を落ち着かせることが何より大切です。
やさしく喉や胸をなでてあげたりすると、症状が和らぐこともあります。落ち着いた声で話しかけたり、安心できる環境を整えたりするのも効果的です。
ただし、発作が頻繁に起こる、年齢を重ねてから急に始まった、鼻水や元気消失など他の症状を伴う場合は、呼吸器系の病気や別の異常が隠れていることも。そうした場合は、早めに動物病院を受診するようにしましょう。発作の頻度や様子をメモや動画で記録しておくと、動物病院で相談する際に役立ちます。
まとめ

猫の逆くしゃみは、多くの場合は一時的なものや生理的なもので心配のいらない現象です。しかし、初めて見ると驚く飼い主さんも多いでしょう。大切なのは、焦らず落ち着いて対応し、異変が続くようであれば早めに獣医師に相談すること。
猫の体調や行動の変化を日頃からよく観察し、安心できる環境を整えてあげることが、愛猫の健康を守る一番のポイントです。