猫の歯を抜歯するべき3つのケース

猫の歯を抜くのは、生活の質と健康を守るためです。口腔内トラブルは、放置すると食欲不振や体重減少、さらには全身の健康にも影響します。ここでは、抜歯が必要になる代表的な3つのケースを紹介します。
1.重度の歯周病
歯周病は猫の抜歯の理由として最も多いトラブルです。3歳以上の猫の80%が歯周病を抱えていると言われています。
歯周病になると、歯垢や歯石に潜んでいる細菌によって歯肉が炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶けて歯がぐらつくようになります。強い口臭やよだれ、歯ぐきの赤みが見られたら注意が必要です。
重度の歯周病になると強い痛みや違和感を伴い、食事が取れなくなることもあります。そのような状況になると、痛みを取り除くために抜歯が必要になります。治療後は驚くほど元気になる猫も多いです。
2.歯が折れた
事故やケンカ、硬いものを噛んだなどが原因で猫の歯が折れてしまうことがあります。その場合は、抜歯が必要になります。
歯が折れると、内部の神経が露出して激しい痛みを伴うことがあります。また、放置すると細菌が入り込み、歯髄炎や根尖膿瘍(歯の根っこに膿が溜まる)を引き起こす危険性があります。
折れ方によっては温存できるケースもありますが、感染が進んでいる場合は抜歯が最も安全で確実な治療法となります。
見た目では分かりづらくても、硬いものを噛まなくなったり、片側でしか食べないなどの行動変化が見られたら、ほかの病気の可能性も考慮し、早めに受診しましょう。
3.乳歯が残っている
通常、猫の乳歯は生後6か月ごろまでに自然に抜けて永久歯に生え替わりますが、まれに乳歯が抜けずに残ってしまうことがあります。
乳歯が残ったままになると、永久歯の位置がずれて噛み合わせが悪くなったり、歯垢が溜まりやすくなって歯周病の原因になります。特に犬歯の乳歯が残るケースが多く、早めに獣医師の判断を仰ぐことが大切です。
麻酔科の抜歯は成猫になってからのトラブルを防ぐ予防的処置にもなります。早めに対処することで、将来の口内トラブルを大幅に減らせます。
抜歯をするメリットとデメリット

猫の抜歯には痛みや感染を取り除くという非常に大きなメリットがあります。その一方で、麻酔や術後管理といった点には注意が必要です。ここでは、抜歯による主なメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。どちらも理解した上で、最善の治療法を獣医師と相談して決めましょう。
抜歯をするメリット
抜歯をする最大のメリットは、痛みや炎症からの解放です。歯周病や破折などで慢性的な痛みを抱えている猫は、食欲不振や元気の低下などさまざまな不調を起こします。抜歯することで口内の感染源を根本から除去でき、生活の質が大きく改善するでしょう。
抜歯後に「ご飯を食べられるようになった」「若返ったように元気になった」と感じる飼い主も少なくありません。
また、歯周病は腎臓病などの内臓疾患にも関連性があると言われており、抜歯でリスクが軽減することが期待されます。
抜歯をするデメリット
一方で、抜歯には麻酔のリスクや術後ケアの負担があります。特に高齢猫や持病のある猫では、麻酔前検査をしっかり行うことが欠かせません。また、抜歯後は数日間、痛みや違和感で食欲が落ちることもあります。
ただし、多くの場合は鎮痛剤の投与で軽減でき、数日〜1週間ほどで回復します。歯が少なくなることで食事に不便を感じるのではと心配する人もいますが、猫は基本的に丸呑みですし、柔らかいフードを問題なく食べられる猫がほとんどです。
まとめ

猫の抜歯は「かわいそう」ではなく、健康を守る大切な治療です。重度の歯周病や歯折、乳歯遺残といった問題は放置すれば悪化し、痛みや感染によって生活の質を著しく下げてしまいます。
抜歯には麻酔のリスクも伴いますが、適切な術前検査とアフターケアで安全に行うことが可能です。また、歯を失っても、猫は意外とすぐに慣れ、食欲や元気を取り戻すケースが多いです。
大切なのは「歯を残すこと」ではなく「痛みがなく快適に過ごすこと」なのです。そのためにも、口臭やよだれ、食欲不振などのサインを見逃さず、早めに動物病院で相談することをおすすめします。