1.口内トラブルや内臓疾患

猫の口からいつもより強い臭いがするとき、多くは歯周病や口内炎が原因です。歯石の蓄積や歯茎の炎症によって雑菌が増え、腐敗臭やアンモニアのような臭いを放ちます。猫の口内トラブルは年齢を問わず起こりうる可能性があるため、日々のデンタルケアが重要です。
また、特に高齢猫では腎臓病や糖尿病が関係している場合もあります。腎臓病は尿毒素や老廃物が体内に溜まり、口からツンとした刺激臭がすることが特徴です。糖尿病では甘酸っぱい臭いを感じることも。
日頃から歯みがきやデンタルケアができるおやつを活用してケアを行いましょう。臭いが急に強くなった場合は、血液検査や口内診察を受けることが重要です。
2.外耳炎や耳ダニ感染

猫の耳から酸っぱい臭いや腐敗臭のような臭いがする場合は、外耳炎や耳ダニ(ミミヒゼンダニ)感染の可能性があります。
外耳炎は湿気やアレルギー、耳垢の増加などによって菌が繁殖することが原因の一つです。耳の悪臭の他にも、耳のかゆみや赤み、腫れなどが見られます。
耳ダニに感染すると黒いカサブタ状の耳垢が見られ、強いかゆみで耳を掻いたり、頭を振る行動が目立ちます。放置すると中耳炎・内耳炎へ進行し、平衡感覚に異常が出ることも。
定期的な耳掃除は有効ですが、自己流で綿棒を奥まで入れるのは危険です。耳から悪臭がしている、耳垢が増えていると感じたら動物病院で検査を受けましょう。
3.皮膚トラブルやストレス

健康な猫は自分でグルーミングして体を清潔に保つため、体臭はほとんどありません。ところが、皮脂の分泌異常による脂漏症や、皮膚炎・真菌感染(マラセチアなど)といった皮膚トラブルが起きると、酸っぱいような独特の脂臭さを感じるようになります。
さらに、ストレスやホルモンバランスの乱れによってグルーミング頻度が減ると、被毛がベタついて臭いがこもりやすくなります。
特に高齢猫では体の柔軟性が落ち、毛づくろいが不十分になることもあるので、定期的なブラッシングや温かいタオルでの拭き取りで清潔を保ちましょう。
皮膚に赤みやフケが見られたら病院での診察を受けることが大切です。
4.消化器疾患や感染症

便や尿の臭いが普段より強くなるのも体調変化のサインです。便が酸っぱい・腐敗臭が強い場合は、腸内環境の悪化や食べすぎ、ストレスの影響が考えられます。また、下痢や軟便も伴うようであれば腸炎、寄生虫感染(ジアルジア症など)などが疑われます。
尿のアンモニア臭が強くなる場合は、脱水や尿路感染症の可能性が考えられるでしょう。特に、トイレの回数減少や血尿、排尿時の痛がる様子がある場合はすぐに受診を。
フードを変えた直後に排泄物の臭いが変わることもありますが、長く続く場合は病気を疑いましょう。トイレ掃除をこまめにして臭いの変化を観察するのが、早期発見の第一歩です。
緊急性の高いサインと飼い主ができる対処法

「口からアンモニア臭」「体全体から甘酸っぱい臭い」「膿や血のような生臭さ」などは、命に関わる内臓疾患や感染症のサインかもしれません。特に、食欲不振・嘔吐・ぐったりするなどの症状を伴う場合は、速やかな受診が必要です。
一方、軽度の口臭や体臭の場合は、まずは以下を試してみましょう。
- デンタルケア(歯みがき口内ジェルなど)
- 耳の清掃
- ブラッシング
- 皮膚の保湿
- トイレ環境の管理と水分補給の促進
対処法を試しても臭いが改善しない、または悪化する場合は、迷わず動物病院で検査を受けてください。早期に原因を突き止めることが愛猫の健康を守る一番の近道です。
まとめ

猫のにおいは健康のバロメーターです。フードを変えて一時的に臭いが変化したり、加齢によるグルーミング不足などで体臭が強くなることはありますが、突然「いつもと違う」と感じる場合は、体のどこかで異常が起きているサインかもしれません。
飼い主が日頃から愛猫の臭いの変化に敏感になり、いざという時に早めに受診することで重症化を防げるケースは多いです。
ブラッシングやデンタルケアといった日頃のお手入れや清潔な環境づくり、定期的な健康チェックを習慣づけ、愛猫がいつまでも快適に過ごせるようサポートしてあげましょう。