猫が『撫でてほしい』ときにみせるサイン3つ 距離が縮まる応え方や上手な撫で方のコツも

猫が『撫でてほしい』ときにみせるサイン3つ 距離が縮まる応え方や上手な撫で方のコツも

猫とのスキンシップは相手のペースに合わせてあげることがポイント。では、どうしたら猫が「撫でてほしい」と思っているかわかるのでしょうか?実は、ちゃんとサインがあるんですよ。ここでは、猫のきもちに応えてあげる方法や猫が喜ぶ撫で方をご紹介します。

1.スリスリや前足でチョイチョイ

頭を撫でられて目を閉じる猫

撫でてほしいときに猫がよく見せるのが、頭や顔を飼い主さんにスリスリさせる仕草です。猫のスリスリにはマーキングの意味があり、自分のにおいを飼い主さんにつけて安心しようとする行動です。「飼い主さんは自分のもの」と主張しているともいわれています。

甘えたいときにもスリスリすることがあり、撫でてほしいと思っています。スリスリするのは、飼い主さんを信頼しているからです。

前足でチョイチョイと触れてくることもあります。そんな風にされたらナデナデしてあげずにはいられませんね。

2.ついて歩いたり見つめたり

こちらを見上げる猫

飼い主さんの後をついて歩いたり、飼い主さんを近くでじっと見つめたり。猫は飼い主さんに対して要求があるときにそのような行動を見せます。

お腹がすいているわけでもなく、トイレが汚れているわけでもない、その場合は甘えたいと思っていることが多いです。

このように、さりげなくアピールしてくる子は、性格的に控えめなことが多いので、飼い主さんが気づいてあげられるといいですね。撫でてあげると、喉を鳴らして喜んでくれるかもしれません。

3.鳴いてアピール

飼い主に向かって鳴く猫

積極的な性格の子なら、鳴き声でアピールしてくることもあります。鳴きながら寄ってきて、要求が叶えられるまで鳴き続けることもあります。

飼い主さんが座っていると膝に乗ってくるなど大胆な子もいますね。猫からアピールしてきてくれるのはスキンシップのチャンスでもあります。作業の手を止めて、しばし付き合ってあげましょう。

猫のサインに応えてあげるには?

撫でられて見上げる子猫

猫が撫でてほしいサインを見せてきたら、喜ぶポイントを毛並みに沿って優しく撫でてあげましょう。猫が撫でられて嬉しいのは、顔やあごの下、背中、おしり付近です。特に自分で毛づくろいしづらい部分は撫でられると喜びます。

しっぽの付け根は、猫によって喜ぶ子と嫌がる子に分かれるので、慎重に試してみてくださいね。仰向けになってお腹を見せていても、触られるのを嫌がる猫も多いため、愛猫がどちらのタイプかを見極める必要があります。

猫の方からアピールしてきたとしても、しつこく撫で続けるのはNG。やめるのもタイミングがあります。しっぽを大きく振ったり、イカ耳になってきたら、それ以上は触られたくないと思っているので、撫でるのをやめましょう。

まとめ

窓辺で撫でられる猫

猫とのスキンシップは、タイミングがとても大切で、いつでも良いわけではありません。猫が撫でてほしいというサインを見せてきたときがチャンスです。そのサインを見逃さないようにしましょう。

猫によって、サインも撫でられて嬉しいポイントも様々。愛猫がどんなときに撫でてほしいと思っているのか、どこを撫でられると喜ぶのか、日々触れ合っているとわかるようになってきます。猫の気持ちに寄り添ってあげるうちに、絆も深まることでしょう。

スポンサーリンク