あなたの『愛猫への依存度』を測るチェック項目4つ 気づかぬうちにストレスを与えているかも…?

あなたの『愛猫への依存度』を測るチェック項目4つ 気づかぬうちにストレスを与えているかも…?

猫と暮らす人たちにとって、愛猫の存在はかけがえのない大切なものです。しかし、その一方で深すぎる愛情が「依存」に変わってしまうことがあります。依存度が高くなると、日常生活に支障をきたしたり、愛猫のストレスになったりしてしまう可能性も否定できません。今回は、あなたの愛猫への依存度を知るためのチェック項目と、依存し過ぎの飼い主さんが猫に与える影響について紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

愛猫への依存度を測る4つのチェック項目

読書をする飼い主の膝で毛づくろいをする猫

あなたは、猫に依存しすぎていませんか?猫への強い依存心は、自分の生活はもちろん、猫にも大きな影響を与えてしまうことがあります。猫とのより良い関係を守るためにも、あなたの愛猫への依存度をチェックしてみましょう。

1.いつも猫のことが気になっている

仕事中や外出中など、愛猫が側にいないと気になって仕方がない。そればかりか、家にいるときも愛猫が危険なことをしていないか、どこにいるのかと絶えず確認してしまう。それは依存のサインかもしれません。

基本的に、猫は1匹でも過ごすことができます。その一方で、常に監視されている状況では落ち着くことができません。適度な距離感で接することが大切です。

2.人付き合いを犠牲にしてでも猫を優先

愛猫との時間を最優先にするあまり、友人との約束や自分の趣味、睡眠時間などを犠牲にしていませんか?思い当たることがあるのなら、愛猫に依存していると言えるでしょう。

たとえば、猫と一緒にいたいからと友人との外出をキャンセルしたり、猫が膝に乗ってきたからとトイレを我慢したりなどもそのひとつです。このような小さな犠牲でも、それが日常的になり、自分の人生の選択肢が猫に大きく左右されていると感じるなら、それは健全な関係とは言えません。

3.猫のためならお金は惜しくない

かわいい愛猫がよろこんでくれるならと、高価なプレミアムフードやおもちゃを惜しみなく購入する、といった飼い主さんも多いと思います。それ自体はけっして悪いことではありません。

しかし、経済的な負担が大きくなり、自分の生活を圧迫するほどになっているのなら注意が必要です。

たとえば、自分の食事を節約して猫のおやつ代に充てたり、貯金が猫関連の出費でまったくできないといった状況は、依存度が高い状態と言えるでしょう。

4.猫と常に一緒に過ごしている

愛猫との時間を持つことは大切ですが、家の中で常にそばにいて、抱っこしたり話しかけたり、行動を共にしようとしていませんか?しかも、愛猫の姿が見えなくなると不安で落ち着かなくなるなど、飼い主さんが分離不安のような症状になってしまうこともあるのだとか。

このような行動や気持ちは、愛猫に対して依存しすぎている証拠でもあります。

一般的に、猫はベタベタした付き合いを好みません。一緒にいたい気持ちはわかりますが、少し猫と距離をとった接し方を心がけたほうが良いでしょう。

依存しすぎは猫のストレスに?

撫でられたくなさそうな猫

愛猫への依存が過剰になると、猫にとって大きなストレスになってしまうことがあります。

猫はもともと、一匹で獲物を狩り、自分のテリトリーを守って生活する独立心の強い生き物です。そのため、飼い主さんから常に注目されたり、過剰なスキンシップを求められたりすると、うんざりしてしまいます。

このような状況が続くと、ストレスによる問題行動につながることもあり得ます。

たとえば、飼い主さんが近づくと隠れる、攻撃的な行動をとる、過剰なグルーミングで自分の毛をむしるといった行動が見られるようになるでしょう。また、飼い主さんが外出する際に、過度に鳴いたり、物を破壊したりする「分離不安」の症状があらわれることもあります。

猫のストレスサインを見逃さず、適度な距離感を保つことで、お互いにとって心地よい関係を築くことが大切です。

まとめ

猫にキスをする女性

愛猫との生活は、私たちに多くの癒しとよろこびをもたらしてくれます。しかし、その愛情が行き過ぎて「依存」に変わってしまうと、日常生活や猫に対してもさまざまな問題が生じる可能性があります。

たとえば、猫がいないと不安になったり、自分の時間を犠牲にしすぎたりすることは、飼い主さん自身の精神的な健康を損なう恐れがあるでしょう。また、猫にとっても過剰な干渉がストレスとなり、問題行動の原因や健康状態の悪化につながる可能性も否めません。

もし、今回紹介した4つのチェック項目がひとつでもあてはまったら、生活スタイルや行動を見直すことをおすすめします。

スポンサーリンク