1. しっぽを強くパタパタさせている

猫のしっぽは気持ちを伝えるバロメーターで、ゆったり動かしたり小刻みに震わせたりとさまざまな動きをします。なかでも、しっぽを左右に強くパタパタ振る動きをする時は、猫が飼い主に「あっち行って!」と思っている時です。
人間でいう「イライラして貧乏ゆすりをしている」ようなもので、動かすリズムが速く、床に当たる音が聞こえるほどなら要注意。不機嫌になってしまっているため、すぐに距離をとった方が安全です。
さらに耳を後ろに伏せたり、目を細めてこちらをにらむような表情をしているときは、不満がピークに達している証拠。このタイミングで無理に撫でたり抱き上げると、猫パンチや噛みつきといった攻撃的な行動につながる危険があります。
2. 耳を伏せて体を低くする

耳を後ろに伏せたり、背中を丸めて体を低くしているのは防御の姿勢です。「自分のテリトリーを守りたい」「怖いから近寄らないで」という気持ちの現れで、来客があった直後や、家具の配置換えなど環境の変化があった時に見られます。
猫が恐怖心や強い不安を抱いていることが多く、無理に近づくと、恐怖心が攻撃性に変わることもあるため注意が必要です。
猫は自分で安心できる場所に逃げ込み、気持ちを落ち着かせようとします。飼い主としては無理に追いかけたりせず、そっと視線を外して「安全だよ」と示すことが、安心感を与えると良いでしょう。
3. グルーミングを繰り返す

猫はきれい好きで毛づくろいを日常的に行いますが、必要以上にしつこく舐め続けるときは「落ち着かないから放っておいてほしい」というサインです。
猫のグルーミングには気持ちを切り替える作用があり、不安や緊張を紛らわすために行うこともあります。何らかの理由でストレスを強く感じている場合に見られ、構い続けてしまうとさらなるストレスを与えてしまうため、そっとしておくのが懸命な判断です。
もし毛づくろいが長時間続いていたり、同じ場所を舐めすぎて脱毛や赤みが出ている場合は、ストレス過多や皮膚の病気の可能性もあるため早めに動物病院で相談しましょう。
猫をそっとしておくべきタイミングとは?

猫は一見すると自由気ままそうでも、安心して過ごすためには「ひとりの時間」が欠かせません。特に食後すぐの眠たそうにしているとき、トイレの直後、または新しい環境に慣れていないときは、構うよりも静かに見守ることが大切です。
こうしたタイミングで無理に抱っこしたり遊びに誘うと、猫にとってはストレスになり、信頼関係を損ねる原因にもなります。
一方で、猫が自分から近づいてきたり、喉を鳴らしたりしてリラックスしているときは、飼い主に甘えたい安心のサインです。
猫が出しているサインを見極め、距離を調整することが、飼い主と猫のより良い暮らしにつながります。
まとめ

猫は人間のように言葉を話せなくても、仕草や行動で感じたことや気持ちを伝えてくれています。しっぽの動きや耳の角度、過度なグルーミングといったサインを読み取り、必要なときには「そっとしておく」ことが、猫の快適さと信頼関係を守るポイントです。
もちろん、猫はいつもお世話をしてくれる飼い主のことを大切に思って愛情も持っていますが、常にべったりを望んでいるわけではない猫もいます。
大切なのは、猫のペースを尊重して適切な距離感を保つこと。こうした理解が積み重なれば、猫との生活はより穏やかで心地よいものになるでしょう。